音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
■
30分横になる
2008/07/25 (Fri)
毎日暑いです。
入浴介助のときなど、面白いほどポタポタと汗が落ちます。
今日も利用者さんに、「mizumoさん、丈夫いね~」と言われました。^^;
おかげさまで、今月初めにカゼをひいたほかは、ほんとに健康で、
食べるものも美味しくて、夏バテ知らずです。
でも、最近、いくつか臨時の仕事があったりして忙しいので、少しでも
時間があったら、横になって寝るようにしています。
こういうことが出来るのも、契約社員ならではです。
(ホントは楽器の練習がしたいのだけど。)
ヘルパーの仁子さんは、暑くて食べられず、それでもって車に当てられて
足を打撲して、しばらく歩けないとのこと。
まだ子供さんも小さいのに、大変だなぁ。
とにかく、夏バテしないように頑張ります。
15分前に目覚ましをかけて、トイレ行ってお茶飲んで歯を磨いて、出かける。
結構私ってタフなのかも。
入浴介助のときなど、面白いほどポタポタと汗が落ちます。
今日も利用者さんに、「mizumoさん、丈夫いね~」と言われました。^^;
おかげさまで、今月初めにカゼをひいたほかは、ほんとに健康で、
食べるものも美味しくて、夏バテ知らずです。
でも、最近、いくつか臨時の仕事があったりして忙しいので、少しでも
時間があったら、横になって寝るようにしています。
こういうことが出来るのも、契約社員ならではです。
(ホントは楽器の練習がしたいのだけど。)
ヘルパーの仁子さんは、暑くて食べられず、それでもって車に当てられて
足を打撲して、しばらく歩けないとのこと。
まだ子供さんも小さいのに、大変だなぁ。
とにかく、夏バテしないように頑張ります。
15分前に目覚ましをかけて、トイレ行ってお茶飲んで歯を磨いて、出かける。
結構私ってタフなのかも。

PR
■
ノミやらダニやら
2008/07/23 (Wed)
道子さんのお宅は、玄関の横に車庫があって、いつもシャッターが開いていました。
だから、近所のノラ猫ちゃんたち、やりたい放題。
ある日、確か2月くらいでしたが、タオルを出そうとしてベッドの下の引き出しをあけてみると
凄~いかわいい猫の赤ちゃんが、3匹も!
寒い間は良かったのです。
この年は4月に入ると、急に暑くなり、その頃から大変なことに…。
まず、道子さんのお尻や足に、赤い点々。
もしかして、虫刺され?と気づいたときには、私もわき腹とか足首とか、
たくさん刺されてしまいました。
ヘルパーで刺されたのは、私ともう1人の常勤さんの2人。
何人かでケアに入っていたのに、2人しか、お布団干しをしてなかった…。
事務所から、娘さんに言ってもらいましたが、とりあえず、
布団に掃除機をかけ、防虫シートを敷き、洗えるものは洗い…。
ああ、やっと刺されなくなってきたと思ったら、その頃になって
ご家族の方が、殺虫剤やら防虫剤やらを大量に使ったのです。
ある朝、「おはようございます。」 と入っていくと、異様な臭いのなかに、
道子さんは寝ていました。
(防虫剤など、すぐに撤去。)
たった30分いただけなのに、私も頭痛と、なんともいえないだるさ。
この後、道子さんは体調を崩し、もともとあったむくみが酷くなったこともあり、
入院となってしまいました。
防虫剤や殺虫剤は農薬。怖いです。
普段から、家の中を程ほどでいいから清潔に保ち、毎日お風呂に入る
習慣をつけることは、とても大事ですね。
それと、歯磨き。
「歯磨きしましょう」 と言っても、「嫌」っていわないで。
毎日、頑張りましょう(^^)。
だから、近所のノラ猫ちゃんたち、やりたい放題。
ある日、確か2月くらいでしたが、タオルを出そうとしてベッドの下の引き出しをあけてみると
凄~いかわいい猫の赤ちゃんが、3匹も!
寒い間は良かったのです。
この年は4月に入ると、急に暑くなり、その頃から大変なことに…。
まず、道子さんのお尻や足に、赤い点々。
もしかして、虫刺され?と気づいたときには、私もわき腹とか足首とか、
たくさん刺されてしまいました。

ヘルパーで刺されたのは、私ともう1人の常勤さんの2人。
何人かでケアに入っていたのに、2人しか、お布団干しをしてなかった…。
事務所から、娘さんに言ってもらいましたが、とりあえず、
布団に掃除機をかけ、防虫シートを敷き、洗えるものは洗い…。
ああ、やっと刺されなくなってきたと思ったら、その頃になって
ご家族の方が、殺虫剤やら防虫剤やらを大量に使ったのです。
ある朝、「おはようございます。」 と入っていくと、異様な臭いのなかに、
道子さんは寝ていました。
(防虫剤など、すぐに撤去。)
たった30分いただけなのに、私も頭痛と、なんともいえないだるさ。
この後、道子さんは体調を崩し、もともとあったむくみが酷くなったこともあり、
入院となってしまいました。
防虫剤や殺虫剤は農薬。怖いです。
普段から、家の中を程ほどでいいから清潔に保ち、毎日お風呂に入る
習慣をつけることは、とても大事ですね。
それと、歯磨き。
「歯磨きしましょう」 と言っても、「嫌」っていわないで。
毎日、頑張りましょう(^^)。
2008/07/23 (Wed)
きのうも書いた道子さん、
失禁あり、徘徊あり、不潔行為あり…、かなり進んだ認知症という診断で、
朝、昼、夜の3回ヘルパーが入り、週2回はディサービスに行かれていました。
確かに、いつも着のみ着のまま、バナナを食べながら外に出て行って、
皮をお隣のプランターの中に捨ててきちゃったり、玄関開けっ放しにして
どこかに行ってしまったり、いろいろ大変だったけど
もともとこだわらない、おおらかな性格。
どこに行くか、いつ帰るかは未定でも、帰ってこれなかったことはない。
「不潔行為」っていうと、凄いことだと思うけど、
なんかお尻が気持ち悪いな…と思って触ったら、指にうんちがついてきちゃって、
そこらへんのタオルで拭いてみた、という感じ。
実は、認知症ももちろんあったけど、それよりも道子さんのもともとの生活習慣が、
今の私たちの(ある意味異常に清潔な)生活習慣と合っていなかったということかもしれません。
ここのお宅では、忘れられない出来事が…。
失禁あり、徘徊あり、不潔行為あり…、かなり進んだ認知症という診断で、
朝、昼、夜の3回ヘルパーが入り、週2回はディサービスに行かれていました。
確かに、いつも着のみ着のまま、バナナを食べながら外に出て行って、
皮をお隣のプランターの中に捨ててきちゃったり、玄関開けっ放しにして
どこかに行ってしまったり、いろいろ大変だったけど
もともとこだわらない、おおらかな性格。
どこに行くか、いつ帰るかは未定でも、帰ってこれなかったことはない。
「不潔行為」っていうと、凄いことだと思うけど、
なんかお尻が気持ち悪いな…と思って触ったら、指にうんちがついてきちゃって、
そこらへんのタオルで拭いてみた、という感じ。
実は、認知症ももちろんあったけど、それよりも道子さんのもともとの生活習慣が、
今の私たちの(ある意味異常に清潔な)生活習慣と合っていなかったということかもしれません。
ここのお宅では、忘れられない出来事が…。

■
水がたまるって?
2008/07/22 (Tue)
道子さん(80歳くらいの女性)は、かなり進んだ認知症でした。
朝起きてから、夕方暗くなるまで、毎日家の前の細い道を渡った向こう側の
角に立って、辺りを眺めているのが日課でした。
ある日、着替えを手伝っていると、右わき腹に酷いあざが。
どうも帰ってくるときに転んだらしいのです。
道子さんは 「なんともない。」 というけれど、事務所に連絡。
その後、なんだか肩で息をするし、しんどそうだったので、
近くに住む娘さんに、病院に連れて行ってもらいました。
なんと、肺に水が400ccもたまっていたのでした。
肺に水がたまるって、比喩じゃなくて、ホントなんですねー。
だからうちの主人の母が「肺に水がたまっている」と言われたときも、
じゃあ抜けばいいんだ、と思ったんですが、
しかし、専門の先生に改めて言われたのは、
「水ではなくて、組織が硬くなって、肺の働きをしていないということです」。
レントゲンで、真っ白に写ると、一般的には水がたまっているというけど、
かならずしも、そうばかりではないんですね。
他の利用者さんで、「心臓に水がたまっている」と言われた方がありました。
心臓の中には血液が入っているのに、水がたまるなんてあるの??
(この方は、3ヵ月後の検査では、水はひいていたとのこと。よかった
)
素人の私にはよくわからないことです。
あまり利用者さんや、ご家族に、しつこく聞くわけにもいかないし。
また機会があったら聞いてみたいと思います。
朝起きてから、夕方暗くなるまで、毎日家の前の細い道を渡った向こう側の
角に立って、辺りを眺めているのが日課でした。
ある日、着替えを手伝っていると、右わき腹に酷いあざが。
どうも帰ってくるときに転んだらしいのです。
道子さんは 「なんともない。」 というけれど、事務所に連絡。
その後、なんだか肩で息をするし、しんどそうだったので、
近くに住む娘さんに、病院に連れて行ってもらいました。
なんと、肺に水が400ccもたまっていたのでした。
肺に水がたまるって、比喩じゃなくて、ホントなんですねー。
だからうちの主人の母が「肺に水がたまっている」と言われたときも、
じゃあ抜けばいいんだ、と思ったんですが、
しかし、専門の先生に改めて言われたのは、
「水ではなくて、組織が硬くなって、肺の働きをしていないということです」。
レントゲンで、真っ白に写ると、一般的には水がたまっているというけど、
かならずしも、そうばかりではないんですね。
他の利用者さんで、「心臓に水がたまっている」と言われた方がありました。
心臓の中には血液が入っているのに、水がたまるなんてあるの??
(この方は、3ヵ月後の検査では、水はひいていたとのこと。よかった

素人の私にはよくわからないことです。
あまり利用者さんや、ご家族に、しつこく聞くわけにもいかないし。
また機会があったら聞いてみたいと思います。
2008/07/19 (Sat)
介護福祉士の私宛に、「登録事項の現況調査」がきましたよ。
ほんっとに、「登録事項に変更があるか ないか」のみの調査でした。
登録事項…、名前とか本籍地とか。
あと、本人はまだちゃんと生きてるか。
それから、登録証は失くしてない?って。
なんか、簡単すぎてびっくりしたよー。
せめて、今、福祉の分野で働いてる?って聞いてほしかったなあ。(笑)
有資格者の現状把握は、また秋に調査があるそうです。
楽しみにお待ちしてます。
ほんっとに、「登録事項に変更があるか ないか」のみの調査でした。
登録事項…、名前とか本籍地とか。
あと、本人はまだちゃんと生きてるか。
それから、登録証は失くしてない?って。
なんか、簡単すぎてびっくりしたよー。
せめて、今、福祉の分野で働いてる?って聞いてほしかったなあ。(笑)
有資格者の現状把握は、また秋に調査があるそうです。
楽しみにお待ちしてます。

カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]