音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
■
弾けないよ
2009/11/24 (Tue)
今日は公約どおり、ヴィオラを弾きました。
オケ曲は不安があるところだけ、ブランデンブルグ&アイネクは通して。
ブランデンブルグは厳しいなぁ。難しいです。
弾いても弾いても(と言うほど弾いてないけど)手応えがない感じです。
それから、これから譜読みをする2曲。
「白鳥の湖」から、「白鳥たちの踊り」。
ただ聴いているだけと、自分が弾くのとでは大違いですね。凄い不安だ。
これでは、合奏の場では絶対弾けない。それだけはハッキリしてる…。
メトロノームかけて、それに合わせてメロディをピアノで弾いて録音してみました。
これに合わせて弾ければ、まあ安心、かな?ということで、練習は明日からです。
最後の1曲は、モーツァルトのディヴェルティメント k、138の2楽章です。
一応音だけ出してみるけど、さっぱりわからない。
難しいですね、ゆっくりの3拍子って。苦手だわぁ。
先ほどやっと気がついてスコア見てみました。
おお、2ndが動いているんですねー。それにはめていけば良いのか?
ということで、こちらの練習も明日から。
動画を見つけたので貼り付けておこう。
http://www.youtube.com/watch?v=wmLANkcmXmI
オケ曲は不安があるところだけ、ブランデンブルグ&アイネクは通して。
ブランデンブルグは厳しいなぁ。難しいです。
弾いても弾いても(と言うほど弾いてないけど)手応えがない感じです。
それから、これから譜読みをする2曲。
「白鳥の湖」から、「白鳥たちの踊り」。
ただ聴いているだけと、自分が弾くのとでは大違いですね。凄い不安だ。
これでは、合奏の場では絶対弾けない。それだけはハッキリしてる…。
メトロノームかけて、それに合わせてメロディをピアノで弾いて録音してみました。
これに合わせて弾ければ、まあ安心、かな?ということで、練習は明日からです。
最後の1曲は、モーツァルトのディヴェルティメント k、138の2楽章です。
一応音だけ出してみるけど、さっぱりわからない。
難しいですね、ゆっくりの3拍子って。苦手だわぁ。
先ほどやっと気がついてスコア見てみました。
おお、2ndが動いているんですねー。それにはめていけば良いのか?
ということで、こちらの練習も明日から。
動画を見つけたので貼り付けておこう。
http://www.youtube.com/watch?v=wmLANkcmXmI
PR
■
オケの楽譜
2009/11/23 (Mon)
オケの練習に行ってきました。
5月の演奏会の日にちが決まって、エキストラに来ていただく方がほぼ決まり、
次は楽譜等の発送ということで、オケ用の楽譜をお借りして帰ってきました。
コピー譜じゃないですよ。ちゃんとした楽譜です。
ベートーヴェン「運命」の楽譜、必要なパートだけ抜き出しながらパラパラ見ていました。
弦は各パート4部づつあるんですねー。
管と比べると厚みが違いますねぇ。たくさん弾けて楽しいけど、責任重大ですね。
ヴィオラは1冊だけど、Viola ⅠⅡと書いてありました。
全部上と下と分かれて弾けということでしょうか。
で、チェロとコンバスは同じ楽譜?
そうなんですか。同じヘ音記号だから、それで良いんですねー。
中でも面白いと思ったのは、アルトトロンボーンの楽譜です。
模様みたい。どこ吹くのかよくわからないような楽譜です。
肝心の練習の方は、うーん、そうですね、
一応弾けるつもりでいるところでも、ヴィオラだけ抜き出されて、「この音アクセント」とか
「このフレーズ出して」とか言われるととたんに弾けなくなるところがあります。
ボーイングが無茶苦茶になってしまうんですよね。
反省反省。今週は抜き出して練習しなくては。
今週はヴィオラ週間のつもり。
5月の演奏会の日にちが決まって、エキストラに来ていただく方がほぼ決まり、
次は楽譜等の発送ということで、オケ用の楽譜をお借りして帰ってきました。
コピー譜じゃないですよ。ちゃんとした楽譜です。
ベートーヴェン「運命」の楽譜、必要なパートだけ抜き出しながらパラパラ見ていました。
弦は各パート4部づつあるんですねー。
管と比べると厚みが違いますねぇ。たくさん弾けて楽しいけど、責任重大ですね。
ヴィオラは1冊だけど、Viola ⅠⅡと書いてありました。
全部上と下と分かれて弾けということでしょうか。
で、チェロとコンバスは同じ楽譜?
そうなんですか。同じヘ音記号だから、それで良いんですねー。
中でも面白いと思ったのは、アルトトロンボーンの楽譜です。
模様みたい。どこ吹くのかよくわからないような楽譜です。
肝心の練習の方は、うーん、そうですね、
一応弾けるつもりでいるところでも、ヴィオラだけ抜き出されて、「この音アクセント」とか
「このフレーズ出して」とか言われるととたんに弾けなくなるところがあります。
ボーイングが無茶苦茶になってしまうんですよね。
反省反省。今週は抜き出して練習しなくては。
今週はヴィオラ週間のつもり。
■
歌劇「アイーダ」
2009/11/22 (Sun)
金曜日の深夜の芸術劇場、ヴェルディの歌劇「アイーダ」でした。
ミラノ・スカラ座の日本公演!
これは見逃せない!
気がついたの9時過ぎだったので、10時37分からの放送に間に合うように
一気に片付け。お風呂も済ませて。
でも焦っていたので、洗濯物のかごを持って階段を降りるとき、
滑って背中を思いっきり擦ってしまいました。イタタ…。まだひりひりします。
しかし、見る価値ありました!
歌手の方、みんなすごいボリューム!声も見た目も。
きっと私が隣りに並んで立ったら、私小学校低学年に見えることでしょう。
p で歌っていても、声が次から次へあふれ出てくる感じでした。
舞台のセットもすごかった。
金ピカだったり、真っ青だったり、色もとても綺麗でした。
途中からはもう寝ながら聴いていたようなもので、ストーリーがわからなくなって
しまいました。残念でした。早くテレビ買い替えて録画できるようにしないと。
最後のデュエット、美しかったですね。
あれは、誰と誰が歌っていたんだろう…?
■
発表会でした
2009/11/21 (Sat)
今日はバイオリンの発表会でした。
朝9時半からプログラム順にリハーサルが始まり、お昼休憩があって、
1時から合奏リハーサル、2時半から本番でした。
リハーサルでも、いま一つ良い音が出なくて「う~ん、なんだか」という出来でしたが、
本番ではそれプラス手が震えて、いつも間違えないところでつかえたりしました。
それでも、なんとか止まらず最後まで弾き終わることはできました。
まぁねー、こんなものかなー、本番は。
やっぱり緊張しますよね。
もうこんな緊張したくないー!
もうやだわ、発表会!
と思うのに、Nさんと次の発表会で弾く曲の話ししたりして。
さあこれでアッコーライは終了です。
良い練習になりました。階段1段上れた気がします。
次は、子供ちゃん講座の内輪の発表会です。
それとレッスンの曲もぼちぼち始めよう…。
セブシック&小野アンナの音階教本再び。
わぉ。頑張らなくちゃー。
朝9時半からプログラム順にリハーサルが始まり、お昼休憩があって、
1時から合奏リハーサル、2時半から本番でした。
リハーサルでも、いま一つ良い音が出なくて「う~ん、なんだか」という出来でしたが、
本番ではそれプラス手が震えて、いつも間違えないところでつかえたりしました。
それでも、なんとか止まらず最後まで弾き終わることはできました。
まぁねー、こんなものかなー、本番は。
やっぱり緊張しますよね。
もうこんな緊張したくないー!
もうやだわ、発表会!
と思うのに、Nさんと次の発表会で弾く曲の話ししたりして。

さあこれでアッコーライは終了です。
良い練習になりました。階段1段上れた気がします。
次は、子供ちゃん講座の内輪の発表会です。
それとレッスンの曲もぼちぼち始めよう…。
セブシック&小野アンナの音階教本再び。
わぉ。頑張らなくちゃー。
2009/11/20 (Fri)
モーツァルトのミサ曲、「アヴェ・ヴェルム・コルプス」を弾こうかという話しが出ています。
有名な曲ですが私は一度も弾いたことがなく、
以前聞いたことはあったけど、いま一つ私にはヒットしなかった…。
「当然知っているでしょう?」というお尋ねだったので、早速You Tubeで検索。
頼りになります。You Tube。
楽譜付きの画像発見!ラッキー
良い曲ですね!じわりと来ます。ううう。
いただいた楽譜で弾いてみようと思ったら、なんとなんと、右ページ4分の1くらい、
わんこに食べられていました。
鞄の中に頭を突っ込んで、引きずり出して食べていました。
ちょうどバイオリンが間奏になるところと、あの一番良いところがない。
ポンと高い音に移るところ。
なんてこと。
左のページだけでもと思い弾いてみました。
どうしてもテンポ速くなってしまう感じです。もっともっと歌って弾かなくては。
ゆっくりのビブラート4分音符一つにつき4回とか決めて、きっちりさらってみたいと思いました。
発表会後の私の課題はビブラート。ビブラートの向きを直したいです。
ちょうど良い練習になりそうです。
有名な曲ですが私は一度も弾いたことがなく、
以前聞いたことはあったけど、いま一つ私にはヒットしなかった…。
「当然知っているでしょう?」というお尋ねだったので、早速You Tubeで検索。
頼りになります。You Tube。
楽譜付きの画像発見!ラッキー

良い曲ですね!じわりと来ます。ううう。
いただいた楽譜で弾いてみようと思ったら、なんとなんと、右ページ4分の1くらい、
わんこに食べられていました。

鞄の中に頭を突っ込んで、引きずり出して食べていました。
ちょうどバイオリンが間奏になるところと、あの一番良いところがない。
ポンと高い音に移るところ。

左のページだけでもと思い弾いてみました。
どうしてもテンポ速くなってしまう感じです。もっともっと歌って弾かなくては。
ゆっくりのビブラート4分音符一つにつき4回とか決めて、きっちりさらってみたいと思いました。
発表会後の私の課題はビブラート。ビブラートの向きを直したいです。
ちょうど良い練習になりそうです。
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]