音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
■
アインザッツ
2009/04/01 (Wed)
アインザッツ、略してザッツ。その出し方を考えてみました。
バイオリンだと、ネックの部分を上にあげます。
ピアノだとどう?体を軽く伸ばす感じ?
管楽器もそうですね。ちょっと上げる。で、息を吸う。
結局 みんな同じで、ここで息を吸うということですよね。
息を合わせて、一斉に入る。
わかり易くするために、ちょっとオーバーアクションにしている。
指揮もそうですね。
プロの指揮者さんなんて、棒を見ててもさっぱりわからない人の方が多いですが、
指揮をしながら歌っているので、
オケの人達は、その息使いを感じて 弾いているのだと思います。
音楽をする上で、息をどこでどう吸うかは、とても大事ですよね。
メグミさんに伴奏してもらうとき、よく言われるのは、
「ここでもっと息を吸う間をあけないと。」ということです。
例えば、音がそこで急に高くなるとき。
歌で 高い音を出すためには、直前で息を吸う。
「バイオリンでも同じよ。」って。
そこで大きく間を取ると 遅れてしまうのでは?と思うのは素人の浅はかさで、
そこでホントに息ができるようになると
音楽がとてもゆったりと 落ち着いて聞こえるようになります。
(それがなかなか出来ないんだけどね!)
ザッツを出して、一緒に息をする。
自然と 音楽も合ってきますよね~。
ザッツを出してもらったら、こちらも軽くザッツを出して合わせます。
「あなたのザッツ、受け取りましたよ
」の合図です。
これで楽しくない訳がない!
バイオリンだと、ネックの部分を上にあげます。
ピアノだとどう?体を軽く伸ばす感じ?
管楽器もそうですね。ちょっと上げる。で、息を吸う。
結局 みんな同じで、ここで息を吸うということですよね。
息を合わせて、一斉に入る。
わかり易くするために、ちょっとオーバーアクションにしている。
指揮もそうですね。
プロの指揮者さんなんて、棒を見ててもさっぱりわからない人の方が多いですが、
指揮をしながら歌っているので、
オケの人達は、その息使いを感じて 弾いているのだと思います。
音楽をする上で、息をどこでどう吸うかは、とても大事ですよね。
メグミさんに伴奏してもらうとき、よく言われるのは、
「ここでもっと息を吸う間をあけないと。」ということです。
例えば、音がそこで急に高くなるとき。
歌で 高い音を出すためには、直前で息を吸う。
「バイオリンでも同じよ。」って。
そこで大きく間を取ると 遅れてしまうのでは?と思うのは素人の浅はかさで、
そこでホントに息ができるようになると
音楽がとてもゆったりと 落ち着いて聞こえるようになります。
(それがなかなか出来ないんだけどね!)
ザッツを出して、一緒に息をする。
自然と 音楽も合ってきますよね~。
ザッツを出してもらったら、こちらも軽くザッツを出して合わせます。
「あなたのザッツ、受け取りましたよ

これで楽しくない訳がない!

PR
この記事にコメントする
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]