音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
■
マイシート
2009/03/10 (Tue)
友人のTさんが誘ってくださったので、
名フィルの名曲シリーズ セット券を買ってみました。
Tさんのご主人の職場で 斡旋があり、もう1月から頼んでいたんですが、
今日家に帰ったら、私の家にもDMが来ていました。
6月から12月まで、計5回。
ベートーヴェンの交響曲、全9曲です~
最後の5回目は、当然のことながら「第九」です~
なるべく全部、聴きに行けるように頑張るゾ
オケの練習と重なりませんように…。
このセット券、毎回同じ席が用意されているのも嬉しいです。
マイシートですもん
例えばA席 5回分で、1万5千円弱。
二村さんのセレブシート 1回分とほぼ同じ。
凄いなー。(いろんな意味で。
)
名フィルの名曲シリーズ セット券を買ってみました。
Tさんのご主人の職場で 斡旋があり、もう1月から頼んでいたんですが、
今日家に帰ったら、私の家にもDMが来ていました。
6月から12月まで、計5回。
ベートーヴェンの交響曲、全9曲です~

最後の5回目は、当然のことながら「第九」です~

なるべく全部、聴きに行けるように頑張るゾ

オケの練習と重なりませんように…。
このセット券、毎回同じ席が用意されているのも嬉しいです。
マイシートですもん

例えばA席 5回分で、1万5千円弱。
二村さんのセレブシート 1回分とほぼ同じ。
凄いなー。(いろんな意味で。

PR
2009/03/10 (Tue)
昨年秋?に、腹部の血管にステント入れた川崎さん。
3ヶ月目の検診で、肝臓に影があると言われました。
それで、先週エコーの検査を受けられました。
その結果、
「hemangioma」がありますって。
へまんじおま~?いや、読み方すら分かりません。
買ったばかりのパソコンをお借りして、早速調べてみました。
「血管腫」だそうです。
良性ですって。一安心です~
半年毎に検査は受けなくてはならないようですが。
よかったですね!
やっぱり インターネットは役にたつねぇ~という話し。
3ヶ月目の検診で、肝臓に影があると言われました。
それで、先週エコーの検査を受けられました。
その結果、
「hemangioma」がありますって。
へまんじおま~?いや、読み方すら分かりません。
買ったばかりのパソコンをお借りして、早速調べてみました。
「血管腫」だそうです。
良性ですって。一安心です~

半年毎に検査は受けなくてはならないようですが。
よかったですね!
やっぱり インターネットは役にたつねぇ~という話し。

2009/03/09 (Mon)
うちの下の子、ただ今高校受験の真っ只中ですが、彼が言うには、
「高校合格は到達点ではない。通過点だ」。
まあね。よくそう言いますよね。
では、どこが到達点?
大学、就職、結婚、本当にやりたいこと見つけて、…?
いろいろ考えてみると、結局、すべてが到達点でもあるのかもしれません。今現在も。
先のことを考えて頑張るのも、もちろん大事だけど、
今を楽しんで生きることも大事ですよね。
もっともっとマトモに弾けるようになりたいと思って、目標を先に置いて練習するけど、
今の、弾けない自分を楽しむのも大事?なの…??
…、書きながら矛盾を感じてます
最近はヴィオラばかり弾いていたので、今日は久しぶりにバイオリンの練習しました。
ポジション移動のときに、力を抜く練習。
力を抜いて上がって、上の音でキレイに 大きいビブラートをかけたい~!
力が入って、ケイレン風ビブラートになりがちです。
まだまだ練習が要りますねー。
それから、最近は早くも発表会の曲に手をつけていて 教本が進まないので、
次の曲の譜読みを始めてみました。
ヘンデルのソナタ 第4番です。
いろんな長さの付点と、トリルと、ポジション移動と…。
わっかりにくーい!
「高校合格は到達点ではない。通過点だ」。
まあね。よくそう言いますよね。
では、どこが到達点?
大学、就職、結婚、本当にやりたいこと見つけて、…?
いろいろ考えてみると、結局、すべてが到達点でもあるのかもしれません。今現在も。
先のことを考えて頑張るのも、もちろん大事だけど、
今を楽しんで生きることも大事ですよね。
もっともっとマトモに弾けるようになりたいと思って、目標を先に置いて練習するけど、
今の、弾けない自分を楽しむのも大事?なの…??
…、書きながら矛盾を感じてます

最近はヴィオラばかり弾いていたので、今日は久しぶりにバイオリンの練習しました。
ポジション移動のときに、力を抜く練習。
力を抜いて上がって、上の音でキレイに 大きいビブラートをかけたい~!
力が入って、ケイレン風ビブラートになりがちです。
まだまだ練習が要りますねー。
それから、最近は早くも発表会の曲に手をつけていて 教本が進まないので、
次の曲の譜読みを始めてみました。
ヘンデルのソナタ 第4番です。
いろんな長さの付点と、トリルと、ポジション移動と…。
わっかりにくーい!
2009/03/09 (Mon)
夕べは クラシックの番組がたくさんありました。
その中の最後の、「名曲探偵アマデウス」では、R.シュトラウスの
「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」をやっていました。
この曲、人気あるそうですね。演奏される機会も多いとか。
(ホントかな?)
ティルのイタズラ、キツイですよね?
題名には「愉快ないたずら」ってあるけど、本当に愉快だったら、
逮捕して首切っちゃうなんてこと ありえないですよね!?
それにしても子供って、ホントに落ち着かない。
特に小学生くらいの子って、どうしてあんなにパワフルなんでしょー?
まぁ、自分自身も振り返ってみれば 十分「うるさい子供」であった訳ですが。
そういえば…、
小学校の低学年のとき、いとこの家族と一緒に 定光寺に遊びに行ったんですね。
電車降りて、改札出て、階段上がればもうそこ、という所で、
何故か私、「行きたくないーー!!帰るーー!!」と泣きまして。
柱にしがみついて泣いたの、今でも覚えてます。
何故だか、外に出たら大変なことになる!と思ってしまっていました。
おじさん、おばさんに散々なだめすかされて、やっとのことで外に出てみれば、
滴るような緑の世界。自然がいっぱい。
なんて綺麗なんだろう、と。
あっけに取られたのは、回りの家族ですよね…。
ごめんなさい。
そんな自戒もあって、子供はうるさいけど、なるべく優しくしてあげよう、と。
なるべく、理由を聞いてあげよう、と思っております。
それで、ティルの曲ですが、これは通好みの曲なのかも。
ティルの2つの主題、その変奏(?)、その他のフレーズの意味、楽器の役割、
それらを知らないと、本当には楽しめないかな~と思いました。おしまい。
その中の最後の、「名曲探偵アマデウス」では、R.シュトラウスの
「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」をやっていました。
この曲、人気あるそうですね。演奏される機会も多いとか。
(ホントかな?)
ティルのイタズラ、キツイですよね?
題名には「愉快ないたずら」ってあるけど、本当に愉快だったら、
逮捕して首切っちゃうなんてこと ありえないですよね!?
それにしても子供って、ホントに落ち着かない。
特に小学生くらいの子って、どうしてあんなにパワフルなんでしょー?
まぁ、自分自身も振り返ってみれば 十分「うるさい子供」であった訳ですが。
そういえば…、
小学校の低学年のとき、いとこの家族と一緒に 定光寺に遊びに行ったんですね。
電車降りて、改札出て、階段上がればもうそこ、という所で、
何故か私、「行きたくないーー!!帰るーー!!」と泣きまして。
柱にしがみついて泣いたの、今でも覚えてます。

何故だか、外に出たら大変なことになる!と思ってしまっていました。

おじさん、おばさんに散々なだめすかされて、やっとのことで外に出てみれば、
滴るような緑の世界。自然がいっぱい。
なんて綺麗なんだろう、と。
あっけに取られたのは、回りの家族ですよね…。

そんな自戒もあって、子供はうるさいけど、なるべく優しくしてあげよう、と。
なるべく、理由を聞いてあげよう、と思っております。
それで、ティルの曲ですが、これは通好みの曲なのかも。
ティルの2つの主題、その変奏(?)、その他のフレーズの意味、楽器の役割、
それらを知らないと、本当には楽しめないかな~と思いました。おしまい。

2009/03/08 (Sun)
先日、NHKで ランランのピアノリサイタルを放送していました。
名前はよく聞きますよね。評判良いです。
テレビをつけたら、ちょうど シューベルトのピアノソナタ20番をやっていました。
ちょうど 4楽章のロンドでした。
大好きなんですよ~。この楽章。
ロンドだから、何度も同じ旋律が出てきますが、
このメロディ、簡単で とても覚え易いです。
つい口ずさみたくなる。さすがシューベルト、かな?
一時期 私も練習してました。
私は手が小さいので、オクターブの連続は弾けません。
だから、上だけにしたりして。
弾けるところだけ弾いて 楽しんでました。
ランランの演奏、とても良かったです。
この曲、最後の2ページほど、いろいろなメロディが現れては消え、現れては消え…。
この辺りも とても良かった。
とっても名残り惜しいような。
わあわあ泣いて 別れを惜しむのではなく、
寂しさを抱えつつも、前を向いて進む!って感じ?
そう考えると、最初のメロディは 過去の楽しかった思い出 ということになるのかな?
楽しかった思い出があるということは、とても幸せなことですね~
感謝 感謝
名前はよく聞きますよね。評判良いです。
テレビをつけたら、ちょうど シューベルトのピアノソナタ20番をやっていました。
ちょうど 4楽章のロンドでした。
大好きなんですよ~。この楽章。
ロンドだから、何度も同じ旋律が出てきますが、
このメロディ、簡単で とても覚え易いです。
つい口ずさみたくなる。さすがシューベルト、かな?
一時期 私も練習してました。
私は手が小さいので、オクターブの連続は弾けません。
だから、上だけにしたりして。

ランランの演奏、とても良かったです。
この曲、最後の2ページほど、いろいろなメロディが現れては消え、現れては消え…。
この辺りも とても良かった。
とっても名残り惜しいような。
わあわあ泣いて 別れを惜しむのではなく、
寂しさを抱えつつも、前を向いて進む!って感じ?
そう考えると、最初のメロディは 過去の楽しかった思い出 ということになるのかな?
楽しかった思い出があるということは、とても幸せなことですね~

感謝 感謝

カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]