音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
■
刺激を受けました
2010/10/08 (Fri)
昨日は、弦楽合奏講座の内輪の発表会にお邪魔してきました。
午前中リハーサル、お昼ご飯をはさんで午後2時から本番ということで、
お昼休憩の間がちょっとゆとりがありました。
私は早昼を済ませてから行ったので、皆さんがお昼ご飯の間、
お留守番かねて、一人で練習していました。
天井が高い音楽室で、自分の音がいやに大きく聞こえました。
誰もいないとわかっていても、広い場所にぽつんと立って弾くと
妙に緊張するものですねー。
しばらくして皆さん戻ってこられてホッとしましたが、
それから本番20分前の音あわせまで、みなさん熱心に練習していました。
本番では、昨日まで心配していたフレーズはちょっと危なかったけど
ギリギリクリア、といったところでしょうか。
全体通して、私としては上出来の出来でした。
短く楽しい曲をみんなで弾くグループあり、長い曲にじっくり取り組むグループあり、
それぞれに練習の成果を披露されて、素敵な発表会になりました。
昨日は時間があったので、その後の子供合奏クラスの練習も
見学させていただきました。
まーほんと。子供達は凄いですね。
普段から毎日しっかり練習しているんでしょう。
3月の本番に向けて、まだまだこれからなのに、
音が広がっていくところとか、ホントに良かったです。
この3月まで一緒に弾いていたヴィオラの子たちも、しっかり弾いていました。
リズムの難しいところとか、まだまだこれからだね。頑張ってね。
私も、今弾いている曲を頑張らないと。
たくさん刺激をいただきました。ありがとうございました。
午前中リハーサル、お昼ご飯をはさんで午後2時から本番ということで、
お昼休憩の間がちょっとゆとりがありました。
私は早昼を済ませてから行ったので、皆さんがお昼ご飯の間、
お留守番かねて、一人で練習していました。
天井が高い音楽室で、自分の音がいやに大きく聞こえました。
誰もいないとわかっていても、広い場所にぽつんと立って弾くと
妙に緊張するものですねー。
しばらくして皆さん戻ってこられてホッとしましたが、
それから本番20分前の音あわせまで、みなさん熱心に練習していました。
本番では、昨日まで心配していたフレーズはちょっと危なかったけど
ギリギリクリア、といったところでしょうか。
全体通して、私としては上出来の出来でした。
短く楽しい曲をみんなで弾くグループあり、長い曲にじっくり取り組むグループあり、
それぞれに練習の成果を披露されて、素敵な発表会になりました。
昨日は時間があったので、その後の子供合奏クラスの練習も
見学させていただきました。
まーほんと。子供達は凄いですね。
普段から毎日しっかり練習しているんでしょう。
3月の本番に向けて、まだまだこれからなのに、
音が広がっていくところとか、ホントに良かったです。
この3月まで一緒に弾いていたヴィオラの子たちも、しっかり弾いていました。
リズムの難しいところとか、まだまだこれからだね。頑張ってね。
私も、今弾いている曲を頑張らないと。
たくさん刺激をいただきました。ありがとうございました。
PR
■
間に合わない
2010/10/06 (Wed)
今年の3月まで参加させていただいていた弦楽合奏講座。
明日が、ミニ発表会です。
私も先生に声をかけていただき、ミルママと一緒に
弾かせていただくことになっています。
以前「楽器好き」の発表会で弾いた、ビバルディのバイオリンデュオです。
今回は前よりテンポアップ。
2回目だから余裕あるはずだったのに…。
昨日もがんばって練習していましたが、どうしても弾けていないところが1箇所。
レファミファレミドレシドラシソ。
「ファミファ」で1の指をパタパタ、
「レミドレ」で3と4の指をパタパタ、
ここまではなんとかいくけれど、次の「シドラ」のラで、1指が上がらない。
押さえるのも大変だけど、弦から指を離すのも、それに負けないくらい大変です。
今日と明日の朝練習して、後はもう野となれ山となれ状態ですが、
やっぱり日頃からの、セブシックなどの地味ーな練習の大切さを思い知ります。
明日が、ミニ発表会です。
私も先生に声をかけていただき、ミルママと一緒に
弾かせていただくことになっています。
以前「楽器好き」の発表会で弾いた、ビバルディのバイオリンデュオです。
今回は前よりテンポアップ。
2回目だから余裕あるはずだったのに…。
昨日もがんばって練習していましたが、どうしても弾けていないところが1箇所。
レファミファレミドレシドラシソ。
「ファミファ」で1の指をパタパタ、
「レミドレ」で3と4の指をパタパタ、
ここまではなんとかいくけれど、次の「シドラ」のラで、1指が上がらない。
押さえるのも大変だけど、弦から指を離すのも、それに負けないくらい大変です。
今日と明日の朝練習して、後はもう野となれ山となれ状態ですが、
やっぱり日頃からの、セブシックなどの地味ーな練習の大切さを思い知ります。
■
祝3日連続
2010/09/14 (Tue)
なんと、3日間も連続で練習しています。
こんなことが出来るのも、やっとやっと涼しくなってきたからですね。
今日は、弦四のスコアサンプル集を注文しました。
先日このサンプル集を見せてもらいましたが、
あれやこれや、一度弾いてみたい曲から、
弾きたい訳ではないけれど、楽譜だけはちょっと見てみたい曲まで
かなり広く網羅してあって、とても楽しそうです。
オペラのアリアなども弦四用に編曲してあるみたい。
幾つかいっしょに注文しました。モーツァルトの歌劇の中の曲も!
きっと手元に来てびっくり、「こんなの絶対弾けないな~」と思うのでしょう。
でも嬉しい。
早く来ないかな。
弾けない曲の楽譜まで買ってしまうのも、
アマチュアならではの楽しみでしょうか…
■
練習しています
2010/09/08 (Wed)
次回のレッスンに向けて、少しずつですが練習しています。
先回のレッスンで、改めて楽器の構え方を習ってきたので、
正しい構え方ができるように気をつけているのですが、
なんだか、弾いている間に肩当てが外れてしかたないです。
それで、昨日は肩当てを付ける位置を変えてみました。
以前、東京音大に入ったか入られるか、というとても上手なお嬢さんに
教えてもらった付け方。
とても安定して持てる気がします。
楽器のネックも5センチくらい上がったかも。
ただ、ボーイングが上手くいきません…。
(変えたばかりだから仕方ないかもしれませんね。)
しばらくはガラス窓に映しながら、ボーイングチェックしなくちゃ。
クライスラーの曲の「前奏曲」の部分は、特にボーイングが目立つし、
弓が真っ直ぐ通らないと音もヨレヨレになってしまう。
今のうちに、ボーイングの練習がんばります。
それと、何とも情けないのが、プレイエル。
次回はデュオの下のパートを弾くことになっているのですが、その重音が、
ホント笑えないような音程で…。
聞く方は笑えないけど、弾く私は笑うしかない…
少しでも音程取れるように、練習がんばります。
先回のレッスンで、改めて楽器の構え方を習ってきたので、
正しい構え方ができるように気をつけているのですが、
なんだか、弾いている間に肩当てが外れてしかたないです。
それで、昨日は肩当てを付ける位置を変えてみました。
以前、東京音大に入ったか入られるか、というとても上手なお嬢さんに
教えてもらった付け方。
とても安定して持てる気がします。
楽器のネックも5センチくらい上がったかも。
ただ、ボーイングが上手くいきません…。
(変えたばかりだから仕方ないかもしれませんね。)
しばらくはガラス窓に映しながら、ボーイングチェックしなくちゃ。
クライスラーの曲の「前奏曲」の部分は、特にボーイングが目立つし、
弓が真っ直ぐ通らないと音もヨレヨレになってしまう。
今のうちに、ボーイングの練習がんばります。
それと、何とも情けないのが、プレイエル。
次回はデュオの下のパートを弾くことになっているのですが、その重音が、
ホント笑えないような音程で…。
聞く方は笑えないけど、弾く私は笑うしかない…
少しでも音程取れるように、練習がんばります。
■
レッスンでした
2010/08/14 (Sat)
今日はバイオリンのレッスンに行ってきました。
自分のレッスンの前に、今回初めて習う方のレッスンも見学させていただきました。
肩当ての正しい付け方から、楽器の乗せ方、そしてボーイング。
後ろから覗き込んで、正しい構え方など見させていただき、
とても良く分かりました!
私がバイオリンを習い始めたときの先生は、あまり細かいことは教えず、
そこそこの音が出ていればOKという感じの教え方でしたので、
習い始めて1年経っていないのに、「愛の挨拶」や「愛の悲しみ」、
「タイスの瞑想曲」などを弾いていました。
オケに誘ってくださったのもこの先生で、今考えると、
全然まともに弾けていないのに、オケだなんてよく連れていっていただけたと…、
ある意味とても大らかな先生だった!と思います。
そんな習い方をしていて、家庭の事情もあり、しばらく習うのを止めてしまい、
ブランク約2年。途中大手楽器店でレッスンを受けた時期も3ヶ月くらいありましたが。
それから今の先生に習うようになり、「初心者の音」から脱却するべく、
真面目にレッスンを受け始め、はや5年。(多分)
もう1度バイオリンの基礎の基礎が習えるなんて、本当にラッキーです。
難しい曲はもうさすがに弾けないけれど、簡単な曲でも美しく、
「正統派」を目指して楽しく練習していきたいと、改めて思いました。
自分のレッスンの前に、今回初めて習う方のレッスンも見学させていただきました。
肩当ての正しい付け方から、楽器の乗せ方、そしてボーイング。
後ろから覗き込んで、正しい構え方など見させていただき、
とても良く分かりました!
私がバイオリンを習い始めたときの先生は、あまり細かいことは教えず、
そこそこの音が出ていればOKという感じの教え方でしたので、
習い始めて1年経っていないのに、「愛の挨拶」や「愛の悲しみ」、
「タイスの瞑想曲」などを弾いていました。
オケに誘ってくださったのもこの先生で、今考えると、
全然まともに弾けていないのに、オケだなんてよく連れていっていただけたと…、
ある意味とても大らかな先生だった!と思います。
そんな習い方をしていて、家庭の事情もあり、しばらく習うのを止めてしまい、
ブランク約2年。途中大手楽器店でレッスンを受けた時期も3ヶ月くらいありましたが。
それから今の先生に習うようになり、「初心者の音」から脱却するべく、
真面目にレッスンを受け始め、はや5年。(多分)
もう1度バイオリンの基礎の基礎が習えるなんて、本当にラッキーです。
難しい曲はもうさすがに弾けないけれど、簡単な曲でも美しく、
「正統派」を目指して楽しく練習していきたいと、改めて思いました。
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]