音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
■
レッスンでした
2010/01/26 (Tue)
レッスンに行ってきました。
最初は音階から。体ガチガチのわりにはよかった…かな?
いやいや、良いとはいえない出来ですが、出来かかっている片鱗が見えたかもです。
次のセブシックは、音は良かったと思います。
ところどころ音程が無くなるのは、どうも基底となるべき音が狂うかららしい。
シドレシ の シ とか。
シは、どうしても下がり勝ちになります。
1ポジの1指って、思ったより上なんですよね~。
プレイエルの二重奏は、今回は下のパートを弾いていきました。
下のパートは難しいです。
重音が押さえにくいうえに、曲想を分かりやすく弾くのは至難の業です。
これが出来るようになったら、きっと音で会話ができるようになるんでしょうね。
かんたんな曲のうちから、そう思って弾かないといけないですね。
最後はラモーのガヴォット。
2拍にこだわり過ぎたためか、焦って弾いていたようでした。
しっとりゆったりした2拍子&フォルテでは一個ずつビブラート。
今回でOKとなりましたが、もう1回弾いてみます。
最初は音階から。体ガチガチのわりにはよかった…かな?
いやいや、良いとはいえない出来ですが、出来かかっている片鱗が見えたかもです。
次のセブシックは、音は良かったと思います。
ところどころ音程が無くなるのは、どうも基底となるべき音が狂うかららしい。
シドレシ の シ とか。
シは、どうしても下がり勝ちになります。
1ポジの1指って、思ったより上なんですよね~。
プレイエルの二重奏は、今回は下のパートを弾いていきました。
下のパートは難しいです。
重音が押さえにくいうえに、曲想を分かりやすく弾くのは至難の業です。
これが出来るようになったら、きっと音で会話ができるようになるんでしょうね。
かんたんな曲のうちから、そう思って弾かないといけないですね。
最後はラモーのガヴォット。
2拍にこだわり過ぎたためか、焦って弾いていたようでした。
しっとりゆったりした2拍子&フォルテでは一個ずつビブラート。
今回でOKとなりましたが、もう1回弾いてみます。
PR
2010/01/23 (Sat)
わんこの都合と、受験生である娘の都合、その他諸々の事情により、
最近の私の練習場所は、台所(兼居間)となっています。
しかし台所(兼居間)にはテレビがある。
となると、なかなか好きな時間に練習することができません。
楽器と楽譜を持って移動することもあるけれど、それもやはり面倒なので、
自然と練習時間も限られて…。
そんな状態で明日は久しぶりのオケの練習です。
さっき少し弾きました。
テンポ、ちゃんとキープ出来ているのかな?よくわからない…。
もう少し弾きたいところですが、今日ももうお終いです。
これでフルタイムになったら、練習する時間はないような。
本当に楽器が弾きたい人には、防音室が必要ですね。
最近の私の練習場所は、台所(兼居間)となっています。
しかし台所(兼居間)にはテレビがある。
となると、なかなか好きな時間に練習することができません。
楽器と楽譜を持って移動することもあるけれど、それもやはり面倒なので、
自然と練習時間も限られて…。
そんな状態で明日は久しぶりのオケの練習です。
さっき少し弾きました。
テンポ、ちゃんとキープ出来ているのかな?よくわからない…。
もう少し弾きたいところですが、今日ももうお終いです。
これでフルタイムになったら、練習する時間はないような。
本当に楽器が弾きたい人には、防音室が必要ですね。
2010/01/19 (Tue)
次回のレッスンの日にちが決まっていなかったので、なんとなくバイオリンに触らないまま
日にちが過ぎていました…。
先週の木曜日に講座に持っていったままになっていたから、5日ぶりです。
1週間は開いていないという訳か。ほっ。
さすがに、バイオリンとヴィオラの持ち替えには慣れてきたので、そんなに違和感は感じません。
しかし、なんだか音がキンキンする。
音程の悪さも、ヴィオラよりバイオリンの方がカンにさわる気がします。
一つは、弓がどうしても駒寄りに行ってしまうこと。
音程の不安定さは、手の形が崩れるからかな?
ヴィオラだと、弦を押さえるだけでいっぱいいっぱいで、手の形が崩れる余地が少ないのかも。
1時間くらい弾いて、やっとちょっと戻ってきたような…。
日にちが過ぎていました…。
先週の木曜日に講座に持っていったままになっていたから、5日ぶりです。
1週間は開いていないという訳か。ほっ。
さすがに、バイオリンとヴィオラの持ち替えには慣れてきたので、そんなに違和感は感じません。
しかし、なんだか音がキンキンする。
音程の悪さも、ヴィオラよりバイオリンの方がカンにさわる気がします。
一つは、弓がどうしても駒寄りに行ってしまうこと。
音程の不安定さは、手の形が崩れるからかな?
ヴィオラだと、弦を押さえるだけでいっぱいいっぱいで、手の形が崩れる余地が少ないのかも。
1時間くらい弾いて、やっとちょっと戻ってきたような…。
2010/01/14 (Thu)
今日は弦楽合奏の講座に行ってきました。
午後1時から6時過ぎまで、結構弾いていました。
講座と講座の間の時間も、ミルキーママと練習していたし。
第3パートで残って、ブランデンの2楽章も練習しました。
中学生(だよね?)のYちゃんも巻き込んで、「踊り明かそう」の練習まで。
最近毎日練習できていることと、だんだん発表会が迫ってくるので切羽詰まっていることと、
それにこの前、レッスンで見ていただいたこともあり、
ヴィオラが体に馴染んできたような気がします。
肩当てを変えたことも大きい。
時々だけど、良い音がする気がする…。
(回りに分かるほどではないでしょうが。)
あ、でも肩当てを変えたので楽器の角度が変わったようで、A線を弾く時に何回もD線を
こすってしまいました。
ブランデンの3楽章の出だしです。これだけは何とか直さないといけません。
直らなかったら、開放弦で弾いた方が良いかもですね…。
来週までにやること。
ブランデンの1、3楽章とアイネクライネの3・4楽章。
ご飯の後も練習していました。なーんか楽しくなっちゃって。
午後1時から6時過ぎまで、結構弾いていました。
講座と講座の間の時間も、ミルキーママと練習していたし。
第3パートで残って、ブランデンの2楽章も練習しました。
中学生(だよね?)のYちゃんも巻き込んで、「踊り明かそう」の練習まで。
最近毎日練習できていることと、だんだん発表会が迫ってくるので切羽詰まっていることと、
それにこの前、レッスンで見ていただいたこともあり、
ヴィオラが体に馴染んできたような気がします。
肩当てを変えたことも大きい。
時々だけど、良い音がする気がする…。
(回りに分かるほどではないでしょうが。)
あ、でも肩当てを変えたので楽器の角度が変わったようで、A線を弾く時に何回もD線を
こすってしまいました。
ブランデンの3楽章の出だしです。これだけは何とか直さないといけません。
直らなかったら、開放弦で弾いた方が良いかもですね…。
来週までにやること。
ブランデンの1、3楽章とアイネクライネの3・4楽章。
ご飯の後も練習していました。なーんか楽しくなっちゃって。
2010/01/13 (Wed)
ヴィオラの肩当て、ずっとKUNを使っていましたが、足の部分のゴムが切れそうになっていました。
それで、ゴムの部分だけ、あのマカロニみたいなのを買ってきて変えたのが去年の12月こと。
それ以来、肩当てがずれてずれて仕方ない。本当に困っていました。
先日初めて行った楽器やさんで、ちょっとそんな話しをしてみたところ、
「何が合わないか見てあげますよ。」と、嬉しいことを言ってくださいました。
それで早速今日行ってきました。
今日を外したら、次はいつ行けるかわからないし。
残念ながら、その親切な店員さんは出張でいらっしゃらなかったのですが、
他の方が相談にのってくださいました。
初めは、KUNの肩当ての足だけ他のタイプのものに取り替えたらどうですか?とのことでした。
でもそれでは、なんとなく外れやすさは変わらないような…。
私が「空気枕タイプのものはどうですか?」と聞くと、あまり使われてないので置いてないとのこと。
それで、以前から気になっていた、ゴムで引っ掛けるタイプのものを見せていただきました。
このタイプも古いので、バイオリン用はもう置いていないとのこと。
「でも、ヴィオラなら良いかもしれませんね。」は、詳しそうな店員さんの言葉。
楽器につけて持ってみると、しっかり固定されて良い感じでした。
お値段を聞いてみると、予算の3分の1ほど!(古いタイプだから。)
これに決めました。
家に帰ってから弾いてみましたが、とても弾きやすい気がします。
私の好きな持ち方が出来そうな感じ。
楽器ケースにすっぽり収まるのも有難い。
練習が楽しくなりそうです。
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]