音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
■
土曜日の仕事
2009/08/22 (Sat)
最近はまた毎日蒸し暑いですね。
蒸し暑いのは、本当に体にこたえます。
体だけでなく、精神的にも凹みます…。髪の毛もまとまらないしねー!!
今日の仕事は、Yさん宅とSさん宅。
お二人とも50代の女性で、家庭環境も似ています。
それに、お二人とも動物好き!
Yさん宅には、
わんちゃん1匹と
猫ちゃん3匹がいます。
その中の猫ちゃん1匹は、まだあかちゃんで小さい!
産まれたばかりで捨てられていたのを、娘さんが拾ってきたのです。
とっても元気で人懐こくて、清拭の用意をすると寄ってきて、
手や足にまとわりついてきます。無茶苦茶かわいいです!!
お湯を汲んだタライだけは、ひっくり返されないように気をつけますけど。
今日はわんちゃんと、なかなか激しい遊びをしていました。
Sさん宅は、わんちゃん2匹。
先週、生後2ヶ月のトイプードルを娘さんがもらってきました。
この子がまた人懐こくて可愛い!
歩くところ歩くところ付いて回って、疲れるとSさんの車椅子の下で伏せをしています。
無事仕事が終わって家に帰り、ドアを開けると、
うちの
ワンコが玄関のタタキに、ペタンと広がって眠っていました。
ああ、もう!靴くちゃくちゃ。
でも仕方ないねー。暑いもんねー。
残暑厳しき折、動物たちに癒されています。
蒸し暑いのは、本当に体にこたえます。
体だけでなく、精神的にも凹みます…。髪の毛もまとまらないしねー!!

今日の仕事は、Yさん宅とSさん宅。
お二人とも50代の女性で、家庭環境も似ています。
それに、お二人とも動物好き!
Yさん宅には、


その中の猫ちゃん1匹は、まだあかちゃんで小さい!
産まれたばかりで捨てられていたのを、娘さんが拾ってきたのです。
とっても元気で人懐こくて、清拭の用意をすると寄ってきて、
手や足にまとわりついてきます。無茶苦茶かわいいです!!
お湯を汲んだタライだけは、ひっくり返されないように気をつけますけど。
今日はわんちゃんと、なかなか激しい遊びをしていました。
Sさん宅は、わんちゃん2匹。
先週、生後2ヶ月のトイプードルを娘さんがもらってきました。
この子がまた人懐こくて可愛い!
歩くところ歩くところ付いて回って、疲れるとSさんの車椅子の下で伏せをしています。
無事仕事が終わって家に帰り、ドアを開けると、
うちの

ああ、もう!靴くちゃくちゃ。
でも仕方ないねー。暑いもんねー。
残暑厳しき折、動物たちに癒されています。

PR
■
所詮ヘルパーは…
2009/08/10 (Mon)
足のむくみが酷いSさん。
今日は、マッサージの I 先生が来てくださいました。
半年以上前、がんで闘病中の橘さんのお宅に来ていた先生です。
橘さんは本当に頭の良い方で、まだ50代ということもあり、
自分がどうしてこんな病気になってしまったのか、いつも考えていました。
それを I 先生は毎回丁寧に聞き、話し相手になり、
いつも前向きに、マッサージやリハビリをしていました。
まだ30代の若い先生なんですけどね!
私はこの先生とは挨拶するくらいで、話しをしたことは無かったんですが、
今回話しを持っていったら、快く引き受けてくださいました。
マッサージの間中、Sさんとも話しが弾んでいました。
「無理強いしないところがいいわ!
」と、喜んでくれました。
実は、保険の手続き上の問題があり、それがとても面倒なので、
Sさんには無理かな…と半分諦めていたんですが。
ホント良かった。
I 先生のおかげで、この件は私の手からは離れます。
それが一番有難いかも。
いつ所長から、「mizumoさん、首突っ込みすぎ。」って言われてもおかしくない。
所詮ヘルパーは、駒ですから…。
今日は、マッサージの I 先生が来てくださいました。
半年以上前、がんで闘病中の橘さんのお宅に来ていた先生です。
橘さんは本当に頭の良い方で、まだ50代ということもあり、
自分がどうしてこんな病気になってしまったのか、いつも考えていました。
それを I 先生は毎回丁寧に聞き、話し相手になり、
いつも前向きに、マッサージやリハビリをしていました。
まだ30代の若い先生なんですけどね!
私はこの先生とは挨拶するくらいで、話しをしたことは無かったんですが、
今回話しを持っていったら、快く引き受けてくださいました。
マッサージの間中、Sさんとも話しが弾んでいました。
「無理強いしないところがいいわ!

実は、保険の手続き上の問題があり、それがとても面倒なので、
Sさんには無理かな…と半分諦めていたんですが。
ホント良かった。
I 先生のおかげで、この件は私の手からは離れます。
それが一番有難いかも。
いつ所長から、「mizumoさん、首突っ込みすぎ。」って言われてもおかしくない。
所詮ヘルパーは、駒ですから…。
2009/07/24 (Fri)
利用者のSさん、50代の女性ですが、
糖尿病があり、脳梗塞の後遺症で左手足が動かない状態です。
1日中車椅子生活なので、どうしても足がむくみがちです。
それが、今年の初め頃からだんだん酷くなってきて、春の頃にはポンポンに
膨れ上がってしまいました。(患足のみ)
だから、ちょっと立って杖や手すりに捕まって移動するのも、不安定で危ないです。
まだ若いのだし、このまま放っておいて良いハズがない。
月々の報告にはしつこく書いていましたが、ケアマネさんが動く気配はなく、
ご本人も、この話題を極端に嫌がります。
過去に事務所と何度ももめているので、私も進めあぐねていました。
それが変わり始めたのは、娘さんの一言がきっかけでした。
たまたまお風呂上りの、ちょうどそのときに帰ってきて、
「ママ!何~?その足!?」
それからのSさんはちょっと変わりました。主治医の先生に相談したり。
その時は、「後遺症だから仕方ないね」で終わったけど、ご本人が自分から
相談するなんて、今までにはなかったことです!
それでも、
わざわざリハビリには行きたくない。
お年寄りが多いデイケアなんて、とんでもない。
と、話しは進みませんでした。
「じゃあ、マッサージの先生に来てもらうのは?良いところあるんですよ。
若い男の先生だけど、本当に優しいの!
」と提案してみました。
「家に来てもらえるなら…。」と、Sさん。
早速段取り。近々、説明に来てくださることになりました。
よかった、よかった。まずは1歩前進です。
マッサージ&リハビリでどこまで良くなるか。
家族やヘルパー以外の人と話せば気分も変わるしね。
マッサージの先生に期待してます!
糖尿病があり、脳梗塞の後遺症で左手足が動かない状態です。
1日中車椅子生活なので、どうしても足がむくみがちです。
それが、今年の初め頃からだんだん酷くなってきて、春の頃にはポンポンに
膨れ上がってしまいました。(患足のみ)
だから、ちょっと立って杖や手すりに捕まって移動するのも、不安定で危ないです。
まだ若いのだし、このまま放っておいて良いハズがない。
月々の報告にはしつこく書いていましたが、ケアマネさんが動く気配はなく、
ご本人も、この話題を極端に嫌がります。
過去に事務所と何度ももめているので、私も進めあぐねていました。
それが変わり始めたのは、娘さんの一言がきっかけでした。
たまたまお風呂上りの、ちょうどそのときに帰ってきて、
「ママ!何~?その足!?」

それからのSさんはちょっと変わりました。主治医の先生に相談したり。
その時は、「後遺症だから仕方ないね」で終わったけど、ご本人が自分から
相談するなんて、今までにはなかったことです!
それでも、
わざわざリハビリには行きたくない。
お年寄りが多いデイケアなんて、とんでもない。
と、話しは進みませんでした。
「じゃあ、マッサージの先生に来てもらうのは?良いところあるんですよ。
若い男の先生だけど、本当に優しいの!

「家に来てもらえるなら…。」と、Sさん。
早速段取り。近々、説明に来てくださることになりました。
よかった、よかった。まずは1歩前進です。
マッサージ&リハビリでどこまで良くなるか。
家族やヘルパー以外の人と話せば気分も変わるしね。
マッサージの先生に期待してます!
■
感じわるくない?
2009/07/24 (Fri)
「ステップ2」と呼ばれる書式があるらしいです。
その患者さんについての、極秘情報を記載するものらしい。
極秘情報ってなんでしょうね?
住所や病歴なら、普通に書く書類があるので、
きっと、もっと個人的で立ち入ったものなのだと思います。
「この人は扱いにくい」とか、中傷めいたことが書かれそうな雰囲気がありますね。
一見理不尽に思われることでも、その人にとってはちゃんと筋が通っていることもあります。
よくよく聞いてみれば、「なるほどね~。」と思うこともいっぱいあるよ。
そんな「ステップ2」なんて書類作らずに、病気でも家族のことでも、
面と向かって聞いていけば、自ずと分かってくるはず。
それで十分だと思うんだけど。
情報をみんなで共有するための手段なのでしょうが、
でもそれを文字にしてしまうと、読んだ人は先入観持ってしまうよね。
何よりも、自分が知らないところで知らないことを書かれているなんて、感じわるい。
健康な人でも、一旦病気になって患者という身分になってしまうと、
もう「患者」という危険物扱いかなぁ。
ちょっとやり切れませんわ。
その患者さんについての、極秘情報を記載するものらしい。
極秘情報ってなんでしょうね?
住所や病歴なら、普通に書く書類があるので、
きっと、もっと個人的で立ち入ったものなのだと思います。
「この人は扱いにくい」とか、中傷めいたことが書かれそうな雰囲気がありますね。
一見理不尽に思われることでも、その人にとってはちゃんと筋が通っていることもあります。
よくよく聞いてみれば、「なるほどね~。」と思うこともいっぱいあるよ。
そんな「ステップ2」なんて書類作らずに、病気でも家族のことでも、
面と向かって聞いていけば、自ずと分かってくるはず。
それで十分だと思うんだけど。
情報をみんなで共有するための手段なのでしょうが、
でもそれを文字にしてしまうと、読んだ人は先入観持ってしまうよね。
何よりも、自分が知らないところで知らないことを書かれているなんて、感じわるい。
健康な人でも、一旦病気になって患者という身分になってしまうと、
もう「患者」という危険物扱いかなぁ。
ちょっとやり切れませんわ。
■
自己評価
2009/07/21 (Tue)
今度のミーティングのための提出書類ですが、前にも書いた自己評価表。
今日、提出して来ました。
思い切って、精一杯の高得点をつけておきました。
AAABAAA… みたいな。
事務の女性に、「頑張って高い評価付けちゃった!」と言ったら、
「その方がいいですよ。低い方が問題ありますもん。
それに、皆さん介護福祉士の試験受けているけど、実技試験合格しているのは、
mizumoさんと谷さんだけですよ。凄いと思いますよ。」
と励ましてくれました。
嬉しかったです…
。
介護福祉士の実技試験は結構難しくて、みんな受けるのを嫌がります。
指定の講習を受ければ、実技試験は免除だから、その方が良いに決まってるし。
お金はかかるけどね。
ということで、高い評価を自分で付けてしまった訳ですが、
実のところは、利用者さんに助けられているところが多いです。
最近特に迷惑かけていることもあり…。
気を引き締め直して仕事しなくては!と思う今日この頃。
今日、提出して来ました。
思い切って、精一杯の高得点をつけておきました。
AAABAAA… みたいな。
事務の女性に、「頑張って高い評価付けちゃった!」と言ったら、
「その方がいいですよ。低い方が問題ありますもん。
それに、皆さん介護福祉士の試験受けているけど、実技試験合格しているのは、
mizumoさんと谷さんだけですよ。凄いと思いますよ。」
と励ましてくれました。
嬉しかったです…

介護福祉士の実技試験は結構難しくて、みんな受けるのを嫌がります。
指定の講習を受ければ、実技試験は免除だから、その方が良いに決まってるし。
お金はかかるけどね。
ということで、高い評価を自分で付けてしまった訳ですが、
実のところは、利用者さんに助けられているところが多いです。
最近特に迷惑かけていることもあり…。
気を引き締め直して仕事しなくては!と思う今日この頃。
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]