音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
■
楽譜書きました
2009/02/18 (Wed)
夕べは、手書きの楽譜を作っていました。
先回のアンサンブルの練習の途中で、チェロを弾かせてもらいましたが、
楽器取替えっこして弾いたら 楽しいかな…?と思い、メンバーに聞いてみたら、
みんな意外にも良い返事。
本当は、期待してなかったんです。
だって、自分の楽器を他人に触らせるのって、普通は嫌じゃない?
それを快くOKと言えるのは、その人が寛大だから、だけじゃなくて、
相手を ちゃんと認めたってことですよね。
それで、「ヘ調のメロディ」。ゆったりした良い曲です。
最初の部分だけだから、書き直す必要ないかと思ったんですが、
ピアノの譜面だと、
メロディを 右手と左手を交互に使って演奏するようになっています。
これは見にくいわ ということで、更に簡単にしてしまいました。
通奏低音、メロディ、弱拍で和音。だけだよん♪
最近のマイブーム。まん丸の音符で書きました
自分でも呆れちゃう。掃除する時間がなくても、
楽譜書いたり、ブログ書く時間はあるんだから~。
仕方ないから(?)、今日は掃除もしましたよ!
先回のアンサンブルの練習の途中で、チェロを弾かせてもらいましたが、
楽器取替えっこして弾いたら 楽しいかな…?と思い、メンバーに聞いてみたら、
みんな意外にも良い返事。
本当は、期待してなかったんです。
だって、自分の楽器を他人に触らせるのって、普通は嫌じゃない?
それを快くOKと言えるのは、その人が寛大だから、だけじゃなくて、
相手を ちゃんと認めたってことですよね。
それで、「ヘ調のメロディ」。ゆったりした良い曲です。
最初の部分だけだから、書き直す必要ないかと思ったんですが、
ピアノの譜面だと、
メロディを 右手と左手を交互に使って演奏するようになっています。
これは見にくいわ ということで、更に簡単にしてしまいました。
通奏低音、メロディ、弱拍で和音。だけだよん♪
最近のマイブーム。まん丸の音符で書きました
自分でも呆れちゃう。掃除する時間がなくても、
楽譜書いたり、ブログ書く時間はあるんだから~。
仕方ないから(?)、今日は掃除もしましたよ!
PR
2009/02/15 (Sun)
アンサンブルの練習に行ってきました。
J.C.バッハは、お父さんバッハの息子の中でも 下のほうの子、ということで、
モーツァルトと同じ頃に作られた曲なのだそうです。
フルート(Tさん)、バイオリン(Iさん)、ヴィオラ(私)、チェロ(Hくん)。
まずは、リピートまでの前半部分。
一回通して合わせてみて、
4人とも、「う~ん…。」
わかるような、分からないような。良いような、悪いような。
いや、やっぱり、よく分からない…。
最初の4小節だけ区切って、改めて弾きなおし。
ゆっくり ゆっくり、合わせていきました。
噛み合わせがわからないところは、相手の楽譜を覗き込んで、
全部ボーイング切って弾いてみたら?とか、全部タンギングして吹いてみたら?とか、
全員が合わなければいけない箇所を抜き出して、印をつけたり、
フルート、ヴィオラ、バイオリン、チェロと、順番にメロ線で入ってくるところは、
先に弾いている人は音量を落として、メロディが聞こえるようにしようとか、
いろいろ試行錯誤しながら 合わせていきました。
3時間があっという間でした。
これからの課題がはっきりしたし、何よりも回りの音が聞けるようになったのが嬉しい。
4人とも、同じ感想でした。
途中休憩で、チェロを弾かせてもらいました。
弓で弾くところが遠い!!弦を押さえるところも遠い!!
両方一辺にやろうとすると、肩の関節はずれそう…。
おなかの皮(皮膚)が伸びて、ダイエットになりそうです~。
それに、音がどこから聞こえてくるのかよくわからず…。
身体から離れた、どこか遠い下の方から響いてくる感じがしました。
思わず回りを見回して、音の出所を探してしまいました。
楽器の裏板から聞こえてくるのかな?
バイオリンやヴィオラとは、全然違いますね~!!
J.C.バッハは、お父さんバッハの息子の中でも 下のほうの子、ということで、
モーツァルトと同じ頃に作られた曲なのだそうです。
フルート(Tさん)、バイオリン(Iさん)、ヴィオラ(私)、チェロ(Hくん)。
まずは、リピートまでの前半部分。
一回通して合わせてみて、
4人とも、「う~ん…。」
わかるような、分からないような。良いような、悪いような。
いや、やっぱり、よく分からない…。
最初の4小節だけ区切って、改めて弾きなおし。
ゆっくり ゆっくり、合わせていきました。
噛み合わせがわからないところは、相手の楽譜を覗き込んで、
全部ボーイング切って弾いてみたら?とか、全部タンギングして吹いてみたら?とか、
全員が合わなければいけない箇所を抜き出して、印をつけたり、
フルート、ヴィオラ、バイオリン、チェロと、順番にメロ線で入ってくるところは、
先に弾いている人は音量を落として、メロディが聞こえるようにしようとか、
いろいろ試行錯誤しながら 合わせていきました。
3時間があっという間でした。
これからの課題がはっきりしたし、何よりも回りの音が聞けるようになったのが嬉しい。
4人とも、同じ感想でした。
途中休憩で、チェロを弾かせてもらいました。
弓で弾くところが遠い!!弦を押さえるところも遠い!!
両方一辺にやろうとすると、肩の関節はずれそう…。
おなかの皮(皮膚)が伸びて、ダイエットになりそうです~。
それに、音がどこから聞こえてくるのかよくわからず…。
身体から離れた、どこか遠い下の方から響いてくる感じがしました。
思わず回りを見回して、音の出所を探してしまいました。
楽器の裏板から聞こえてくるのかな?
バイオリンやヴィオラとは、全然違いますね~!!
2009/01/27 (Tue)
早速今日は、CDに合わせて弾いてみました。
…ヴィオラのソロになるところに限って難しいのよね。
って、いつも言ってる気がしますが。
全く、どの曲も全部難しいのだ。
バッハらしい、愛らしい曲です。
フルートがきれい
かみ合わせは分かり易いので、どれだけ音程良く、美しい音で弾けるか…ですね。
シンプルなだけに、粗が目立ちそう。
CD聴いて、自分が間違っていたところが1つ。
前打音の弾き方です。
アクセントつけないで、メロディの1部として弾くんですね?…ね?
出来れば優雅に、ね。…だよね?
次回、確認します!
…ヴィオラのソロになるところに限って難しいのよね。
って、いつも言ってる気がしますが。
全く、どの曲も全部難しいのだ。
バッハらしい、愛らしい曲です。
フルートがきれい
かみ合わせは分かり易いので、どれだけ音程良く、美しい音で弾けるか…ですね。
シンプルなだけに、粗が目立ちそう。
CD聴いて、自分が間違っていたところが1つ。
前打音の弾き方です。
アクセントつけないで、メロディの1部として弾くんですね?…ね?
出来れば優雅に、ね。…だよね?
次回、確認します!
2009/01/19 (Mon)
アンサンブルの曲が決まりました。
モーツァルトのディヴェルティメント、136の第1楽章です。
チェロさんの楽譜、コピーしてきました。
この曲、実は2回目。
1回目はいつだっけ?2006年の夏かな?
そうそう。今の先生に4月から習い始めて、その年の夏の発表会でやりました。
だったら、弾けなくて当たり前だったかも…。
22小節と88小節のターンは、本番でまともに弾けなかった
それから、80小節辺りからは迷子になりやすいところ。
今度こそ!
みんなの音をよく聞いて、アンサンブル成功させるぞ~
練習は明日からね。
モーツァルトのディヴェルティメント、136の第1楽章です。
チェロさんの楽譜、コピーしてきました。
この曲、実は2回目。
1回目はいつだっけ?2006年の夏かな?
そうそう。今の先生に4月から習い始めて、その年の夏の発表会でやりました。
だったら、弾けなくて当たり前だったかも…。
22小節と88小節のターンは、本番でまともに弾けなかった
それから、80小節辺りからは迷子になりやすいところ。
今度こそ!
みんなの音をよく聞いて、アンサンブル成功させるぞ~
練習は明日からね。
■
楽譜はどこへ…?
2008/12/22 (Mon)
今年は、団内発表会は無かったけど、そのときのために用意していた曲。
モーツァルトのディベルティメント。
モーツァルトのディベルティメントは3曲あります。
その中で何をやろうか?まだ決まってなくて、とりあえず3曲入った楽譜を買ってきました。
それが去年の11月くらい。
弦楽四重奏の楽譜を買うなんて初めてで、とても嬉しかったです。
表紙を開けると4つの束に分かれています。
1st 2nd ヴィオラ チェロ。
なんだか一人前になったかのように錯覚しちゃうね~。楽譜買っただけなのに。
その時、モーツァルトとチャイコフスキーと、両方買ってきて、両方コピーして、
で、チャイコの方は楽譜の棚にしまいました。
モーツァルトの方は、一通り製本して配って、それからどうしたんだろう…。
棚を見ても無い!
昨日から棚の本を出して整理して、ピアノの上や後ろや、他にも
ありそうなところ全部見たんだけど。
どこかにしまったのかなぁ。
いつも使わないようなバッグに入れたままになっているとか…。
不思議。捨てるわけないし。
一体どこに…???
モーツァルトのディベルティメント。
モーツァルトのディベルティメントは3曲あります。
その中で何をやろうか?まだ決まってなくて、とりあえず3曲入った楽譜を買ってきました。
それが去年の11月くらい。
弦楽四重奏の楽譜を買うなんて初めてで、とても嬉しかったです。
表紙を開けると4つの束に分かれています。
1st 2nd ヴィオラ チェロ。
なんだか一人前になったかのように錯覚しちゃうね~。楽譜買っただけなのに。
その時、モーツァルトとチャイコフスキーと、両方買ってきて、両方コピーして、
で、チャイコの方は楽譜の棚にしまいました。
モーツァルトの方は、一通り製本して配って、それからどうしたんだろう…。
棚を見ても無い!
昨日から棚の本を出して整理して、ピアノの上や後ろや、他にも
ありそうなところ全部見たんだけど。
どこかにしまったのかなぁ。
いつも使わないようなバッグに入れたままになっているとか…。
不思議。捨てるわけないし。
一体どこに…???
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]