音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
2009/07/02 (Thu)
「いつかは弾きたいね」と言う中に必ず出てくる曲。
ドヴォルザークの弦楽四重奏曲、「アメリカ」。
この楽譜が今目の前にあるなんて、本当に夢のようです。
超有名オケで活躍されている方の言葉が、後押しになりました。
「どんなに難しくても、ゆっくり繰り返し練習していると、やがてきっと弾けるようになるし、
曲のポイントといったところも見えてくる。直ぐにでも始めると良いですよ。…」
というような話しだったと思います。
昨日は、楽譜広げて鉛筆の後ろでトントンしながら CDを聴きました。
最初はすぐに見失って、あれれ?あれれ?
楽譜に比べて、曲長すぎるよね?
主題はそんなに出てこないハズなのに…。
何のことはない。ちゃんとリピートしているだけでした。
リピート後は短調になって、出だしのフレーズが出てきますが、
楽譜見ればなるほど、臨時記号付いてますね~。
まぁーホント、1楽章だけでも盛りだくさん。
そして2楽章は、譜面真っ黒です。
あの、ずっと2楽章を通してながれている音形は やはりヴィオラだったのか…。
この前のバッハのカルテットで、バイオリンとチェロが交互に歌うところ、
ヴィオラはずっと下打ちをしていたんですが、
これがなかなか気持ちよかったんですよね~。
だから2楽章、とっても楽しみです!
で3、4楽章はというと、内容濃すぎ。テンポ速すぎ。
全く弾ける気がしないです。(ごめ~ん)
「1楽章だけでも、1回合わせてみる?」という話しもありましたが、
まだ今から譜読みをしなくてはいけない曲もあるので難しいかな。
何はともあれ、夢に向かっての第1歩。
これを励みに、オケ曲も真面目に練習しています。
(時間としては短いですが…。)
(ののはな)
ドヴォルザークの弦楽四重奏曲、「アメリカ」。
この楽譜が今目の前にあるなんて、本当に夢のようです。
超有名オケで活躍されている方の言葉が、後押しになりました。
「どんなに難しくても、ゆっくり繰り返し練習していると、やがてきっと弾けるようになるし、
曲のポイントといったところも見えてくる。直ぐにでも始めると良いですよ。…」
というような話しだったと思います。
昨日は、楽譜広げて鉛筆の後ろでトントンしながら CDを聴きました。
最初はすぐに見失って、あれれ?あれれ?
楽譜に比べて、曲長すぎるよね?
主題はそんなに出てこないハズなのに…。
何のことはない。ちゃんとリピートしているだけでした。
リピート後は短調になって、出だしのフレーズが出てきますが、
楽譜見ればなるほど、臨時記号付いてますね~。
まぁーホント、1楽章だけでも盛りだくさん。
そして2楽章は、譜面真っ黒です。
あの、ずっと2楽章を通してながれている音形は やはりヴィオラだったのか…。
この前のバッハのカルテットで、バイオリンとチェロが交互に歌うところ、
ヴィオラはずっと下打ちをしていたんですが、
これがなかなか気持ちよかったんですよね~。
だから2楽章、とっても楽しみです!
で3、4楽章はというと、内容濃すぎ。テンポ速すぎ。
全く弾ける気がしないです。(ごめ~ん)
「1楽章だけでも、1回合わせてみる?」という話しもありましたが、
まだ今から譜読みをしなくてはいけない曲もあるので難しいかな。
何はともあれ、夢に向かっての第1歩。
これを励みに、オケ曲も真面目に練習しています。
(時間としては短いですが…。)
(ののはな)
PR
■
楽しかったです
2009/06/21 (Sun)
アンサンブルの本番でした~。
総勢40人以上、20組のアンサンブル大会?でした。
楽しかったです。
以下は1人反省会。
まずはバッハのカルテット。
2楽章、その中でも1番好きなところ。
チェロの刻みに乗って、フルートとヴィオラが上手いことハマリながら上がっていくところ。
チェロとフルートが合っていない気がして、訳が分からなくなりそうで、
音を止めてしまいました。ごめんねー!
あのまま弾き続けても良かったのだろうか?う~ん、よく分かりません…。
でも、チェロとフルートが止まらずに行ってくれたので、
また途中から乗ることはできました。
せっかくの良いところが満足に弾けなくて、本当に残念でした。
(ヴァイオリンの I さん、ハラハラしてましたよね…?)
その後、最初の形に戻ったところでは みんな落ち着いて入ってくれました。
こういうところは、やっぱり練習の成果なんだろうなと思います。
最初特に弓が震ってしまいましたが、それでもなんとか弾けた(と思いたい)のは、
ホントに良かったです。
モーツァルトのディヴェルティメントの方は、
バッハで体がほぐれていたので、リズムに乗って楽しく弾けました。
細かいことを言えば、いろいろあるけど…。
2楽章の途中で、思ったとおりフィンガリングがおかしくなってきました。
だから3楽章は、もう4指使いました。
気分スッキリ~
指を痛めるのはもう嫌です。
これからは本当に本当に気をつけよう。
最後に…、先生が弾かれたクライスラーの「愛の悲しみ」。とても良かったです。
私も前の先生のところで弾いたことありますが、
音はそんなに難しくないんですよね。
バイオリンも良かったけど、ピアノも良かったです。
綺麗な和音がたくさんありました。
いつかは私も、ピアノに合わせて弾いてみたいな~。
ということで、明日からバイオリンの練習も再開します。
総勢40人以上、20組のアンサンブル大会?でした。
楽しかったです。
以下は1人反省会。
まずはバッハのカルテット。
2楽章、その中でも1番好きなところ。
チェロの刻みに乗って、フルートとヴィオラが上手いことハマリながら上がっていくところ。
チェロとフルートが合っていない気がして、訳が分からなくなりそうで、
音を止めてしまいました。ごめんねー!
あのまま弾き続けても良かったのだろうか?う~ん、よく分かりません…。
でも、チェロとフルートが止まらずに行ってくれたので、
また途中から乗ることはできました。
せっかくの良いところが満足に弾けなくて、本当に残念でした。
(ヴァイオリンの I さん、ハラハラしてましたよね…?)
その後、最初の形に戻ったところでは みんな落ち着いて入ってくれました。
こういうところは、やっぱり練習の成果なんだろうなと思います。
最初特に弓が震ってしまいましたが、それでもなんとか弾けた(と思いたい)のは、
ホントに良かったです。
モーツァルトのディヴェルティメントの方は、
バッハで体がほぐれていたので、リズムに乗って楽しく弾けました。
細かいことを言えば、いろいろあるけど…。
2楽章の途中で、思ったとおりフィンガリングがおかしくなってきました。
だから3楽章は、もう4指使いました。
気分スッキリ~
指を痛めるのはもう嫌です。
これからは本当に本当に気をつけよう。
最後に…、先生が弾かれたクライスラーの「愛の悲しみ」。とても良かったです。
私も前の先生のところで弾いたことありますが、
音はそんなに難しくないんですよね。
バイオリンも良かったけど、ピアノも良かったです。
綺麗な和音がたくさんありました。
いつかは私も、ピアノに合わせて弾いてみたいな~。
ということで、明日からバイオリンの練習も再開します。
2009/06/20 (Sat)
明日に備えて、最後の練習(バッハ)をしました。
この前練習したときは、音が良く響く部屋でしたが、
今日の部屋は、音が散るような感じ。
ちょっと寂しかったですね。
もう明日が本番なので、今更どうこうは無いのであります。
あとは覚悟を決めて、音を出すのみ~。
聴いてくださる方には申し訳ないですが、あくまでも練習の一環ですもんね!
頑張ろう。
指の方は、まずまずです。
でも今日は、4指で押さえるところはしっかり音を出さずに済ませてしまったので、
明日の本番が心配ではあります。
明日のこの時間、どんな言い訳をすることになるのやら…。
この前練習したときは、音が良く響く部屋でしたが、
今日の部屋は、音が散るような感じ。
ちょっと寂しかったですね。
もう明日が本番なので、今更どうこうは無いのであります。
あとは覚悟を決めて、音を出すのみ~。
聴いてくださる方には申し訳ないですが、あくまでも練習の一環ですもんね!
頑張ろう。
指の方は、まずまずです。
でも今日は、4指で押さえるところはしっかり音を出さずに済ませてしまったので、
明日の本番が心配ではあります。
明日のこの時間、どんな言い訳をすることになるのやら…。
2009/06/19 (Fri)
今度の日曜日が団内発表会本番。
しかし今ひとつ、指の痛みが取れません。
本当は火曜日がレッスンの予定でしたが、月曜日の朝一で先生に相談。
レッスンは休むことになりました。
月、火、水は我慢の子。
さすがに昨日今日は楽器に触らないわけにいかず、ちょっとずつ弾いています。
4指使わないフィンガリングに変えました!
もうこれしかないのだ。
多分、無理せずに弾いているうちに痛みは取れてくるはず。
あまり大事にし過ぎても、それだけ良くなる訳でもないと思う。
リハビリでもそうですもんね。
やっぱり、少し痛みが残るうちから 少しずつ動くのに慣れていくのが
早く良くなるこつだと思うのです。
しかし今後はもう少し気をつけないといけませんね。
だんだん弾けるようになってきて、もう少しもう少し…と欲が出てくる頃が要注意です。
しかし今ひとつ、指の痛みが取れません。
本当は火曜日がレッスンの予定でしたが、月曜日の朝一で先生に相談。
レッスンは休むことになりました。
月、火、水は我慢の子。
さすがに昨日今日は楽器に触らないわけにいかず、ちょっとずつ弾いています。
4指使わないフィンガリングに変えました!
もうこれしかないのだ。
多分、無理せずに弾いているうちに痛みは取れてくるはず。
あまり大事にし過ぎても、それだけ良くなる訳でもないと思う。
リハビリでもそうですもんね。
やっぱり、少し痛みが残るうちから 少しずつ動くのに慣れていくのが
早く良くなるこつだと思うのです。
しかし今後はもう少し気をつけないといけませんね。
だんだん弾けるようになってきて、もう少しもう少し…と欲が出てくる頃が要注意です。
■
今日の練習は
2009/06/14 (Sun)
アンサンブル(バッハ)の練習に行って来ました。
今日は車が使えなかったので、地下鉄とバスで行きました。
どの位時間がかかるのかよく分からず、思いっきり早く出たので、
思いっきり早く着きました。
下のロビー?で、アップルティー飲んでまったり~。
楽器がなかったら、毎回地下鉄でも良いのだけど。(何しに行くんだ?)
でも帰りに買い物しようと思うと、やっぱり車が便利ですね。
地下鉄寒かったし。
そして今日の練習内容は…、内緒です
本番が迫ってきてますから~。
結構弾きましたね。
左手の3・4指がだんだん制御不能になってきました。
やっぱりヴィオラは大きい、かなー。
もう少しC線しっかり押さえられたら、音もしっかりするのだけれど。
今日は車が使えなかったので、地下鉄とバスで行きました。
どの位時間がかかるのかよく分からず、思いっきり早く出たので、
思いっきり早く着きました。
下のロビー?で、アップルティー飲んでまったり~。
楽器がなかったら、毎回地下鉄でも良いのだけど。(何しに行くんだ?)
でも帰りに買い物しようと思うと、やっぱり車が便利ですね。
地下鉄寒かったし。
そして今日の練習内容は…、内緒です
本番が迫ってきてますから~。
結構弾きましたね。
左手の3・4指がだんだん制御不能になってきました。
やっぱりヴィオラは大きい、かなー。
もう少しC線しっかり押さえられたら、音もしっかりするのだけれど。
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]