音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
■
アインザッツ
2009/04/01 (Wed)
アインザッツ、略してザッツ。その出し方を考えてみました。
バイオリンだと、ネックの部分を上にあげます。
ピアノだとどう?体を軽く伸ばす感じ?
管楽器もそうですね。ちょっと上げる。で、息を吸う。
結局 みんな同じで、ここで息を吸うということですよね。
息を合わせて、一斉に入る。
わかり易くするために、ちょっとオーバーアクションにしている。
指揮もそうですね。
プロの指揮者さんなんて、棒を見ててもさっぱりわからない人の方が多いですが、
指揮をしながら歌っているので、
オケの人達は、その息使いを感じて 弾いているのだと思います。
音楽をする上で、息をどこでどう吸うかは、とても大事ですよね。
メグミさんに伴奏してもらうとき、よく言われるのは、
「ここでもっと息を吸う間をあけないと。」ということです。
例えば、音がそこで急に高くなるとき。
歌で 高い音を出すためには、直前で息を吸う。
「バイオリンでも同じよ。」って。
そこで大きく間を取ると 遅れてしまうのでは?と思うのは素人の浅はかさで、
そこでホントに息ができるようになると
音楽がとてもゆったりと 落ち着いて聞こえるようになります。
(それがなかなか出来ないんだけどね!)
ザッツを出して、一緒に息をする。
自然と 音楽も合ってきますよね~。
ザッツを出してもらったら、こちらも軽くザッツを出して合わせます。
「あなたのザッツ、受け取りましたよ
」の合図です。
これで楽しくない訳がない!
PR
バイオリンだと、ネックの部分を上にあげます。
ピアノだとどう?体を軽く伸ばす感じ?
管楽器もそうですね。ちょっと上げる。で、息を吸う。
結局 みんな同じで、ここで息を吸うということですよね。
息を合わせて、一斉に入る。
わかり易くするために、ちょっとオーバーアクションにしている。
指揮もそうですね。
プロの指揮者さんなんて、棒を見ててもさっぱりわからない人の方が多いですが、
指揮をしながら歌っているので、
オケの人達は、その息使いを感じて 弾いているのだと思います。
音楽をする上で、息をどこでどう吸うかは、とても大事ですよね。
メグミさんに伴奏してもらうとき、よく言われるのは、
「ここでもっと息を吸う間をあけないと。」ということです。
例えば、音がそこで急に高くなるとき。
歌で 高い音を出すためには、直前で息を吸う。
「バイオリンでも同じよ。」って。
そこで大きく間を取ると 遅れてしまうのでは?と思うのは素人の浅はかさで、
そこでホントに息ができるようになると
音楽がとてもゆったりと 落ち着いて聞こえるようになります。
(それがなかなか出来ないんだけどね!)
ザッツを出して、一緒に息をする。
自然と 音楽も合ってきますよね~。
ザッツを出してもらったら、こちらも軽くザッツを出して合わせます。
「あなたのザッツ、受け取りましたよ

これで楽しくない訳がない!

■
ザッツを出して
2009/03/31 (Tue)
何人かで弾く時、どうしてもザッツを出し合うことが必要になりますよね?
ね?なりますよね?
(くどい…?)
まわりの人が、自分と息ぴったりで弾いているときは 全然気にならないけど、
ちょっとずつ 遅れ気味だったり、どこを弾いているか 見失っている気配がすると、
「ここよー、ここ!」と、教えたくなります。
つい、そちらに体が向いて、楽器を上下に動かしたりして、知らせようとしてしまいます。
自分では思わないけれど、私、実はおせっかいな一面もあるんでしょうね。
オケに入ってから1年くらい(2~3年かも…)は、全然慣れなくて、
指揮者さんが出すキューにも いちいちびびってましたが、
最近はさすがに気にならなくなりましたー。
先日のアンサンブルの練習でも、自然に楽器を動かして、合図を送りたくなる。
それに、相手にも、合図を出してほしいと思う…。
で、「この音の前に、ザッツ出してください」とお願いしました。
眼力(めぢから)で送ってくれるんだけど、やっぱり何かしら動きがないとわからなくて~
どんなことでも、慣れですね。
また次回も、しつこくお願いしていまいそうです…。
だって、絶対ザッツ出し合って弾いたほうが楽しいですよ。ねー!?
2009/03/30 (Mon)
アンサンブルをやろうとする人は、多少なりとも自分に自信がある人だと思う…。
自信のある人が4人集まって、それぞれ違うメロディを弾くのだから、
慣れないうちは当然合わないし、合わなくて当たり前ですよね。
それを、あーだこーだ言いながら繰り返す。
みんな自分を抑えながら、でも言いたいことは言葉に出ちゃうね。
真剣にやればやるほど、喧嘩になるかもしれません。
私たちのような素人が、アンサンブルを楽しむためには、どうすればいいのでしょう?
「楽しむ」って言うのも 難しいですね。
遊びも、真剣にやらなくちゃ楽しくないし。
いい加減で、噛み合わせが合ってなくてもまあいいや…では、やりたくないし。
かといって、いちいち指摘されるのも辛いものがあります。
何と言っても大人同士だから、節度を持って…が大事なのかな?
一度で出来ると思わずに、長い目で見て、
何年もかけて育てていくという気持ちが必要なのかも。
それこそ、アンサンブルの楽しみなのかもしれない…。
自信のある人が4人集まって、それぞれ違うメロディを弾くのだから、
慣れないうちは当然合わないし、合わなくて当たり前ですよね。
それを、あーだこーだ言いながら繰り返す。
みんな自分を抑えながら、でも言いたいことは言葉に出ちゃうね。
真剣にやればやるほど、喧嘩になるかもしれません。
私たちのような素人が、アンサンブルを楽しむためには、どうすればいいのでしょう?
「楽しむ」って言うのも 難しいですね。
遊びも、真剣にやらなくちゃ楽しくないし。
いい加減で、噛み合わせが合ってなくてもまあいいや…では、やりたくないし。
かといって、いちいち指摘されるのも辛いものがあります。
何と言っても大人同士だから、節度を持って…が大事なのかな?
一度で出来ると思わずに、長い目で見て、
何年もかけて育てていくという気持ちが必要なのかも。
それこそ、アンサンブルの楽しみなのかもしれない…。
2009/03/29 (Sun)
今日は、モーツァルトの ディベルティメント136 の合わせに行ってきました。
アンサンブル、難しいですねー!
1人1パートで、違ってると誰が違うか直ぐ分かるし、指摘されるし、
とりあえず弾けて当たり前、そこから始まる訳だから…。
今日は2時間の間に、1~3楽章まで、全部一通り練習しました。
みんなそれぞれに、自分のテンポ感があるからね~。
他の人の音をちゃんと聴かなければ、絶対合わないですね。
難しいです。
でも、だから楽しいとも言える。
バイオリンに比べたら、ヴィオラはずーっと簡単だから、
もっと音程確かに、いやいや 全てを確かに弾けるように
練習しなくちゃいけないと 思いました。
とにかく、録音してみないと…です!
アンサンブル、難しいですねー!
1人1パートで、違ってると誰が違うか直ぐ分かるし、指摘されるし、
とりあえず弾けて当たり前、そこから始まる訳だから…。
今日は2時間の間に、1~3楽章まで、全部一通り練習しました。
みんなそれぞれに、自分のテンポ感があるからね~。
他の人の音をちゃんと聴かなければ、絶対合わないですね。
難しいです。
でも、だから楽しいとも言える。
バイオリンに比べたら、ヴィオラはずーっと簡単だから、
もっと音程確かに、いやいや 全てを確かに弾けるように
練習しなくちゃいけないと 思いました。
とにかく、録音してみないと…です!
■
フルート四重奏曲
2009/03/22 (Sun)
今日は 4人集まって、アンサンブルの練習をしました。
バッハの フルート四重奏曲 です。2月に続いて2回目。
前回よりは、スッキリ聞こえるようになってきました。
リピート前までの前半部分では、2箇所ほど、音がずれるところがあります。
どうしても、細かいフレーズで転んでしまうので。
それから、私(ヴィオラ)は拍を感じて入っているところで、
Hくん(チェロ)は フルート を聴いて入っている。
ひどい時なんて、半拍ほどもずれて入っているので、笑ってしまいました。
Hくん曰く、「mizumoさんの方が合ってるんですけど、(チェロ~フルートと受け継がれる)
メロディを聴いているので、ずれちゃうんですよ。」とのこと。
年上の私を立ててくれて?優しいです。
途中の休憩で、私が持って行った楽譜を見てもらいました。
Hくんは 私のヴィオラで、Tさんは Hくんのチェロで、さっそく練習を始めました。
その後、Hくんは Iさんのヴァイオリンで、Iさんは 私のヴィオラで。
3人ともすっかりハマってしまいました。
私だけ、ヒマだよ~。
「もう練習しようよ~。」とお願いして、楽器戻してもらいました。
3時間の練習が、あっという間。楽しい時は、時間が速く過ぎますね。
バッハの フルート四重奏曲 です。2月に続いて2回目。
前回よりは、スッキリ聞こえるようになってきました。
リピート前までの前半部分では、2箇所ほど、音がずれるところがあります。
どうしても、細かいフレーズで転んでしまうので。
それから、私(ヴィオラ)は拍を感じて入っているところで、
Hくん(チェロ)は フルート を聴いて入っている。
ひどい時なんて、半拍ほどもずれて入っているので、笑ってしまいました。
Hくん曰く、「mizumoさんの方が合ってるんですけど、(チェロ~フルートと受け継がれる)
メロディを聴いているので、ずれちゃうんですよ。」とのこと。
年上の私を立ててくれて?優しいです。
途中の休憩で、私が持って行った楽譜を見てもらいました。
Hくんは 私のヴィオラで、Tさんは Hくんのチェロで、さっそく練習を始めました。
その後、Hくんは Iさんのヴァイオリンで、Iさんは 私のヴィオラで。
3人ともすっかりハマってしまいました。
私だけ、ヒマだよ~。
「もう練習しようよ~。」とお願いして、楽器戻してもらいました。

3時間の練習が、あっという間。楽しい時は、時間が速く過ぎますね。
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]