音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
2010/01/27 (Wed)
来月、弦四のコンサートを聴きに行くということで、プログラムにある曲を
少しずつ検索して聴いています。
その中で、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 op.59-3、
「ラズモフスキー」の3番です。その第4楽章。
見るならこっち。
http://www.youtube.com/watch?v=oHSgFkNJTx8&feature=related
聴くならこっち?
http://www.youtube.com/watch?v=OGXJvKqcG3U&feature=related
ラズモフスキー伯爵に献呈した3曲のうち、その最後を締めくくる3番の、フィナーレです。
フーガになっているのが、楽しい中にも風格がある感じしますね。
同じ音形で、タカタカ タカタカと上がったり下がったり。
ヴィオラもヴァイオリンと同じように速いパッセージ弾いてます。
見ているだけで嬉しくなってしまいます。
こんな曲、私がやったら…ってまず弾くことすら出来ないでしょうが、
次に入ってくる2ndとも全くかみ合わないことでしょう。
コンサートで生で聴けるのがとっても楽しみです!
少しずつ検索して聴いています。
その中で、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 op.59-3、
「ラズモフスキー」の3番です。その第4楽章。
見るならこっち。
http://www.youtube.com/watch?v=oHSgFkNJTx8&feature=related
聴くならこっち?
http://www.youtube.com/watch?v=OGXJvKqcG3U&feature=related
ラズモフスキー伯爵に献呈した3曲のうち、その最後を締めくくる3番の、フィナーレです。
フーガになっているのが、楽しい中にも風格がある感じしますね。
同じ音形で、タカタカ タカタカと上がったり下がったり。
ヴィオラもヴァイオリンと同じように速いパッセージ弾いてます。
見ているだけで嬉しくなってしまいます。
こんな曲、私がやったら…ってまず弾くことすら出来ないでしょうが、
次に入ってくる2ndとも全くかみ合わないことでしょう。
コンサートで生で聴けるのがとっても楽しみです!
PR
■
演奏会のお知らせ
2010/01/21 (Thu)
シューベルトの「死と乙女」を生で聴いてみたいです。
宗次ホールなら、あるんじゃないですか?
という会話をしたのは、一昨日のこと。
そうしたら、なんとなんと、本当に聴けることになりました!!
今日の合奏の練習のとき、先生からちらしをいただいたのです!!!
2月27日(土)宗次ホールにて
第一部 (14時から)
ベートーヴェン 弦楽四重奏 op.59-3 「ラズモフスキー」1、3、4楽章
ブラームス 弦楽四重奏 op.51-2 3、4楽章
モーツァルト Cb二重奏 k.292
シューベルト 弦楽四重奏 D.810 「死と乙女」
第二部 (18時30分から)
メンデルスゾーン 弦楽四重奏 第3番 op.44-1
ベートーヴェン 弦楽四重奏 op.59-2 「ラズモフスキー」
ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏 第3番 op.73
演奏は、愛知県芸の学生さんです。
チケットは、一部二部共通で1,000円です。
これに行かない手はないですよねー。
私の弦四仲間さん、ピアノサークルの皆さん、「楽器好き」の皆さんにはお知らせ
させていただきました。みんなで一緒に聴きに行きましょう~!
宗次ホールなら、あるんじゃないですか?
という会話をしたのは、一昨日のこと。
そうしたら、なんとなんと、本当に聴けることになりました!!
今日の合奏の練習のとき、先生からちらしをいただいたのです!!!
2月27日(土)宗次ホールにて
第一部 (14時から)
ベートーヴェン 弦楽四重奏 op.59-3 「ラズモフスキー」1、3、4楽章
ブラームス 弦楽四重奏 op.51-2 3、4楽章
モーツァルト Cb二重奏 k.292
シューベルト 弦楽四重奏 D.810 「死と乙女」
第二部 (18時30分から)
メンデルスゾーン 弦楽四重奏 第3番 op.44-1
ベートーヴェン 弦楽四重奏 op.59-2 「ラズモフスキー」
ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏 第3番 op.73
演奏は、愛知県芸の学生さんです。
チケットは、一部二部共通で1,000円です。
これに行かない手はないですよねー。
私の弦四仲間さん、ピアノサークルの皆さん、「楽器好き」の皆さんにはお知らせ
させていただきました。みんなで一緒に聴きに行きましょう~!
■
弦四の練習
2010/01/18 (Mon)
今日は弦四の練習に行ってきました。
メンバーの息子さん(学生さん)も参加のため、頑張って「アメリカ」1楽章から。
まず1回目は通して弾いてみました。
凄いですよ。ちゃんと最後まで通りましたもん。
もちろん、途中で???というところもありましたが、なんとか所々、
フレーズの最初で合わせることができました。
次は、その???のところを抜き出して練習。
本当に少しずつ少しずつですが、スッキリしてきた感じです。
他の人が何をやっているか、もう大分覚えてきたし。
「アメリカ」は、もちろん難しくて私たちにとっては十分高望みの曲なのですが、
それでも拍がわかりやすいので、それなりに楽しめます。
それに比べると、モーツァルトのディヴェルティメントK138の2楽章の方がずっと大変です。
テンポゆっくり弾けないといけないけど、それが我慢できないというか。
リピート前までは、まだゆっくり弾けても、リピート後はみんなが少しずつ寸詰まりに
なっていくような感じ。気がついたら倍速になってるくらいかも…。
このK138の2楽章は、とりあえずここで終わりにすることを提案させてもらいました。
また、みんなそれぞれに成長したら、もう1回合わせよう!
その代わり、新しい楽譜が配られたのでそちらをやったらどうかと。
シューベルト「死と乙女」D810の2楽章です。
ドイツリートの「死と乙女」は本当に暗い葬送のような曲ですが、(暗すぎて全部聞いていません。)
この弦四D810は、とても美しい曲です。
まあどこまで出来るかわかりませんが、最初の方はハモリの練習になると思うし!
どうかな~?
メンバーの息子さん(学生さん)も参加のため、頑張って「アメリカ」1楽章から。
まず1回目は通して弾いてみました。
凄いですよ。ちゃんと最後まで通りましたもん。
もちろん、途中で???というところもありましたが、なんとか所々、
フレーズの最初で合わせることができました。
次は、その???のところを抜き出して練習。
本当に少しずつ少しずつですが、スッキリしてきた感じです。
他の人が何をやっているか、もう大分覚えてきたし。
「アメリカ」は、もちろん難しくて私たちにとっては十分高望みの曲なのですが、
それでも拍がわかりやすいので、それなりに楽しめます。
それに比べると、モーツァルトのディヴェルティメントK138の2楽章の方がずっと大変です。
テンポゆっくり弾けないといけないけど、それが我慢できないというか。
リピート前までは、まだゆっくり弾けても、リピート後はみんなが少しずつ寸詰まりに
なっていくような感じ。気がついたら倍速になってるくらいかも…。
このK138の2楽章は、とりあえずここで終わりにすることを提案させてもらいました。
また、みんなそれぞれに成長したら、もう1回合わせよう!
その代わり、新しい楽譜が配られたのでそちらをやったらどうかと。
シューベルト「死と乙女」D810の2楽章です。
ドイツリートの「死と乙女」は本当に暗い葬送のような曲ですが、(暗すぎて全部聞いていません。)
この弦四D810は、とても美しい曲です。
まあどこまで出来るかわかりませんが、最初の方はハモリの練習になると思うし!
どうかな~?
2010/01/13 (Wed)
カルテットを始めてから、ちょうど1年です。
思った以上に難しい。いろいろなことが。
一番初心者向きと思われるモーツァルトにしても、1stバイオリンの負担は
大きいですね。
1stを弾く人は、どんなことを思いながら弾いているんでしょうね?
「他の3人、もっと合わせて弾いてよ。」と思うかな?
私、ヴィオラにしてみると、やっぱり耳に入りやすいのは1stの音です。
どうしても1stの音を頼りに弾いているので、1stと他のパートがずれたりして
もやもやとすると、もうどこを弾いたら良いのかわからなくなります。
とにかくスコア見ながら、他のパートの音も体に入れないといけないのでしょう。
本当は、ヴィオラがリズムを引っ張って行くくらいだと良いんでしょうね!!
(すみません、あまりの不甲斐なさに一部修正しました)
思った以上に難しい。いろいろなことが。
一番初心者向きと思われるモーツァルトにしても、1stバイオリンの負担は
大きいですね。
1stを弾く人は、どんなことを思いながら弾いているんでしょうね?
「他の3人、もっと合わせて弾いてよ。」と思うかな?
私、ヴィオラにしてみると、やっぱり耳に入りやすいのは1stの音です。
どうしても1stの音を頼りに弾いているので、1stと他のパートがずれたりして
もやもやとすると、もうどこを弾いたら良いのかわからなくなります。
とにかくスコア見ながら、他のパートの音も体に入れないといけないのでしょう。
本当は、ヴィオラがリズムを引っ張って行くくらいだと良いんでしょうね!!
(すみません、あまりの不甲斐なさに一部修正しました)
2010/01/04 (Mon)
今日は仕事初め&遊び初め。
弦四の練習に行ってきました。
今日のメインは、モーツァルトのディヴェルティメント138、全楽章です。
1楽章はすんなり通りました。と思ったけど…。あまり記憶にないなぁ。
2楽章もまた、さ~っと弾いてOKのはずだったんですが、
(だって、前に1回合わせたとき、まぁまぁ上手くいったから。)
今日はお互いのテンポ感がいつまでも合わず、とても苦労しました。
前の時は、みんな自信がなかったから、その分回りの音を一生懸命聞いて
弾いていたのかもしれません。
今日は、自分が弾くことに熱中して他の音が聞けなかったのかも。
やはり一人で練習するときは、メトロノームが必要ですね。
自分のテンポで弾いて、それで弾けていると思ってしまうのは危険です。
でも、いいんだけどね。そういう練習をするために集まって一緒に弾くのだから。
いっぱいダメ出しされちゃうけどね。
それが嫌なら、やっぱりメトロノーム…かな。
3楽章は、それほど難しくはないです。
だからテンポも速くなりがち。
で、そうするとみんな崩れてきていい加減に弾いてしまい、なんだか充実感がありません。
その後「アメリカ」の1、2楽章も通しましたが、問題点は同じです。
今日の練習は新しい課題がたくさん見つかりました。
そんな時もあるさ!
焦らず急がず、ゆっくり練習しよう!
弦四の練習に行ってきました。
今日のメインは、モーツァルトのディヴェルティメント138、全楽章です。
1楽章はすんなり通りました。と思ったけど…。あまり記憶にないなぁ。
2楽章もまた、さ~っと弾いてOKのはずだったんですが、
(だって、前に1回合わせたとき、まぁまぁ上手くいったから。)
今日はお互いのテンポ感がいつまでも合わず、とても苦労しました。
前の時は、みんな自信がなかったから、その分回りの音を一生懸命聞いて
弾いていたのかもしれません。
今日は、自分が弾くことに熱中して他の音が聞けなかったのかも。
やはり一人で練習するときは、メトロノームが必要ですね。
自分のテンポで弾いて、それで弾けていると思ってしまうのは危険です。
でも、いいんだけどね。そういう練習をするために集まって一緒に弾くのだから。
いっぱいダメ出しされちゃうけどね。
それが嫌なら、やっぱりメトロノーム…かな。
3楽章は、それほど難しくはないです。
だからテンポも速くなりがち。
で、そうするとみんな崩れてきていい加減に弾いてしまい、なんだか充実感がありません。
その後「アメリカ」の1、2楽章も通しましたが、問題点は同じです。
今日の練習は新しい課題がたくさん見つかりました。
そんな時もあるさ!
焦らず急がず、ゆっくり練習しよう!
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]