緊張しました~。
後半、先生が覗いてくださったのですが、先生の顔を見るなり、
またまた緊張!
弓止まりそう!
他のパートの音聞かずに突っ走りそう!
本番がなお一層心配になりました。
他のパートの音が聞けなくなったら、せっかくの音楽を
無茶苦茶にしてしまいそうです。
それでも、今日の練習も楽しかったです。
p にするところ、f にするところ、相手に音を受け渡すところ、
1stの音に被せるように勢いにのっていくところや、
チェロの1拍目をしっかり聞いて入るところ、
決然とした音で、歯切れ良く、勢いのあるところや霞むところや…。
わかってはいるけど弾けないところがたくさんあるので、
本番までもう少し練習します。頑張ろう。
曲は、ハイドンの弦楽四重奏曲「5度」の1楽章です。
カルテットって、ホントに繊細ですね。
全ての音に、もっともっと注意を払って弾かないといけないことが
よく分かりました。
O型でおひつじ座で、いつもどんぶり勘定しかできない私にとっては
ホントに大変なことであります。
でも、これが出来るようになると、出せる音の範囲が広がって、
ソロも上手に弾けるようになるとのこと。それは凄い。
全ての音が美しく響くように。
そう思って、今日はクライスラーの「前奏曲とアレグロ」も練習しました。
ああ!なんて汚い音…。
隣りの弦は引っ掛けるし、移弦すれば行き過ぎるし、
音は繋がっていないし、ビブラートも上手くかからない。
最後の重音のところはまだ手付かず。
まだまだ先は長いなー。
昨日は、久しぶりにカルテットの練習に行ってきました。
今回のメンバーは、ミルママと私で企画、
1stとチェロに、とてもお上手な方をお迎えしています。
練習では、最初から思った以上に速いテンポで始まり、
半分パニックになりながらも、なんとか音を出して弾くことができました。
ところどころ、曲の拍がうやむやになっているところも取り出して練習。
もっとフォルテで弾くところなど、具体的に教えていただきました。
とても厳しい練習ではありましたが、
「もっと音を出して」と言っていただけるのは、とても嬉しいことです。
先回のオケの練習では、「うるさい」と言われてしまったけど、
「うるさい」という前に、「こう弾いて」と教えていただきたいものです。
(ちょっと根に持ってるかも。)
次回の練習までに、まだ不安なところが何ヶ所かあるので、
まず自分がまともに弾けるように練習することと、
やっぱり、曲の要である1stのメロディ。
自分で全部歌えるくらいにならないといけないですね。
今の自分が出来る範囲で、ですが、練習頑張ります。
全体の曲の中で、自分の役割が楽しめると良いなぁ。
なかなかそんな余裕もないとは思いますが…。
今回1stをお願いしたのはとても上手な方なので、
その演奏を近くで聞けただけでも半分以上満足…。
やっぱり凄いです。
私が弾いているバイオリンは一体何なんだろうと思います。
しかし聞き惚れているだけでは、お願いした意味がないので、
もっともっと練習しないといけません。
私ヴィオラとしては、曲の途中迷子になりそうなところが2箇所。
音をもっと出さないといけないところが幾つか。
1stが弱起で入るところとか、もっと合わせないといけないところがたくさん。
音の長さが短かすぎるところもあるし。
音程があっていないところも。5度なのに…。
最後の最後に気付きましたが、自分が弾くのに一生懸命で、
他のパートが全く見えていなかったです。
とりあえず1stさんだけでも見れるように、もう少し余裕を持てるように
次回までに練習がんばります。
秋を目標にしている「5度」、本番の日程が決まりました。
最初の合せの日にちも決まったし、私も少しずつ練習しています。
しかしこの曲、思った以上に難しい。
モーツァルトのカルテットとは違い、ちょっとひねりがある感じ。
半拍ずつずれて入る形、ちゃんと揃うんだろうか…。
1stの方のリズムにちゃんと乗っていけるかな…。
不安がいっぱいなので、曲聴きながらスコア見たりパート譜見たりしています。
前半のリピートまでは、まだ分かりやすい。
後半地味にヴィオラだけ形が違うところは、ここは何とか数えて入れそう。
問題は1stとヴィオラが掛け合いになる辺りからです。
2回目のリピート後の入りも難しい。
2ndとヴィオラが交互に弾き、そこに1stの細かい動きが乗るのですが、
ここは一番の難関になりそうな気がします。
そう思って何度もこの曲を聴くのですが、ちょうどその辺りからうとうとしてしまうようで、
ハッと気付くと曲の終わり、最後の重音のところです。
この曲全部で8分弱。
「音楽聴いていると5分で寝れる」というのが実証されたということでしょうか。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
忍者ブログ [PR]