音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
2008/07/28 (Mon)
今年の5月の、「第九演奏会」。
地方のケーブルテレビで放送されているとのこと。
団の人が録画したものを、お借りしました。
舞台の左からの角度で撮っているので、私はあまり写ってませんが、
あー、もうやだ。
歳はかくせないから仕方ないとしても。弾きかたも随分マシになったんですが。
だけど、姿勢がなんだかおかしいよ…。
リラックスしてるときは、いやにダラッとして、
恐怖の「アンダンテ マエストーソ」のところは、妙に強ばって、
指揮者を睨みつけてる。
中でも一番気になるのは、楽器を弾かない時の持ち方。
普通は、左ひざの上に楽器を立てて、棹のところを持ちます。
私も同じように立てて持っていたんだけど、ヴィオラは大きいので、
(私は小さいし)楽器の肩のところを持ってました。
なんかあまりカッコよくない。
でも棹を持とうとすると、凄く腕を上げなくてはならないので
疲れるんですよね。
楽器を立てて持つのはやめようかな。
(エキストラの方は脇に抱えていた。)
夜のN響アワーで、ちょっと気にして見ていましたが、
ヴィオラは休んでいるときは映らないので、わかりませんでした。(あ~あ)
どうでもいいことだけど、
また研究(大げさ)してみます。
地方のケーブルテレビで放送されているとのこと。
団の人が録画したものを、お借りしました。
舞台の左からの角度で撮っているので、私はあまり写ってませんが、
あー、もうやだ。
歳はかくせないから仕方ないとしても。弾きかたも随分マシになったんですが。
だけど、姿勢がなんだかおかしいよ…。
リラックスしてるときは、いやにダラッとして、
恐怖の「アンダンテ マエストーソ」のところは、妙に強ばって、
指揮者を睨みつけてる。
中でも一番気になるのは、楽器を弾かない時の持ち方。
普通は、左ひざの上に楽器を立てて、棹のところを持ちます。
私も同じように立てて持っていたんだけど、ヴィオラは大きいので、
(私は小さいし)楽器の肩のところを持ってました。
なんかあまりカッコよくない。
でも棹を持とうとすると、凄く腕を上げなくてはならないので
疲れるんですよね。
楽器を立てて持つのはやめようかな。
(エキストラの方は脇に抱えていた。)
夜のN響アワーで、ちょっと気にして見ていましたが、
ヴィオラは休んでいるときは映らないので、わかりませんでした。(あ~あ)
どうでもいいことだけど、
また研究(大げさ)してみます。
PR
■
オケの練習でした
2008/07/27 (Sun)
今日はオケの練習日でした。
メインは「運命」第一楽章。
前半は、弦の掛け合い。
1st→2nd→Vla→Vcと、パートが移っていきます。
簡単そうだけど、なかなか上手くいかない。
なぜか…。きっと、みんな遠慮して弾いているから。
それと、弓の使い方がよくないので、音がはっきり立たないから。
弓元でしっかり引っ掛けて、音を出さないとね。
そのためには、その前の伸ばしでしっかり弓を上げて、
次の音の頭を弓元で(アップで)弾けるように、準備します。
そんなことを教えてもらって、途中から少しづつまとまってきました。
その後、第2楽章やら「アルルの女」やらの練習があって、
最後に恒例 「天国と地獄」 序曲。
最近はみんな、この曲のことを、「地獄」 と呼んでいる。
「は~い、次は 「地獄」 やるよ~」って。
ヴィオラは、ほとんど刻みばかりなので、とっても気楽なのですが、
「もっともっと。拍の頭を出して!」と容赦なく指摘されます。
一拍目だけチカラを入れてしっかりひいて、あと3つは脱力。
これができるようになって、だいぶ楽になりました。
しかし、ヴィオラ2人で寂しかったなあ。
メインは「運命」第一楽章。
前半は、弦の掛け合い。
1st→2nd→Vla→Vcと、パートが移っていきます。
簡単そうだけど、なかなか上手くいかない。
なぜか…。きっと、みんな遠慮して弾いているから。
それと、弓の使い方がよくないので、音がはっきり立たないから。
弓元でしっかり引っ掛けて、音を出さないとね。
そのためには、その前の伸ばしでしっかり弓を上げて、
次の音の頭を弓元で(アップで)弾けるように、準備します。
そんなことを教えてもらって、途中から少しづつまとまってきました。
その後、第2楽章やら「アルルの女」やらの練習があって、
最後に恒例 「天国と地獄」 序曲。
最近はみんな、この曲のことを、「地獄」 と呼んでいる。
「は~い、次は 「地獄」 やるよ~」って。
ヴィオラは、ほとんど刻みばかりなので、とっても気楽なのですが、
「もっともっと。拍の頭を出して!」と容赦なく指摘されます。
一拍目だけチカラを入れてしっかりひいて、あと3つは脱力。
これができるようになって、だいぶ楽になりました。
しかし、ヴィオラ2人で寂しかったなあ。
2008/07/14 (Mon)
きのうのN響アワーで、放送されていました。
この曲、最初のオケで練習した曲なんですよね。
私は2ndヴァイオリン。
毎回毎回、第一楽章の初めの、1stと2ndが細かく刻む
トレモロのところばかり練習していました。
ホントにそこばっかり。延々と。
当時は私は超初心者だったから、あまり疑問を持たずにやってたけど。
途中から、管の人達を中心に、もっと先に進めようという意見が出て、
ようやく2楽章に入ったのはいいけれど、
オーボエがメロディで、1stと2ndがシンコペで運んでいくところ、
もう全然はまらなくて…!
今思い出しても苦しい日々でした。
改めて聴くと、「未完成」、いい曲ですね。
その時1stを弾いていたのが、今の団のコンミスのうたじろうさん。
そういえばこの前、「またいつかリベンジで未完成やりたいね」と言ってたね。
「やだョ。もうやりたくないョ。」なんて言ってごめんね。
この曲、最初のオケで練習した曲なんですよね。
私は2ndヴァイオリン。
毎回毎回、第一楽章の初めの、1stと2ndが細かく刻む
トレモロのところばかり練習していました。
ホントにそこばっかり。延々と。
当時は私は超初心者だったから、あまり疑問を持たずにやってたけど。
途中から、管の人達を中心に、もっと先に進めようという意見が出て、
ようやく2楽章に入ったのはいいけれど、
オーボエがメロディで、1stと2ndがシンコペで運んでいくところ、
もう全然はまらなくて…!
今思い出しても苦しい日々でした。
改めて聴くと、「未完成」、いい曲ですね。
その時1stを弾いていたのが、今の団のコンミスのうたじろうさん。
そういえばこの前、「またいつかリベンジで未完成やりたいね」と言ってたね。
「やだョ。もうやりたくないョ。」なんて言ってごめんね。
2008/07/13 (Sun)
オケで、この曲をやると決まったとき、みんなは「オーッ」って
盛りあっがたらしいんですが、実は私は、あまりこの曲が好きではなくて。
「ダダダダーン!」とか、「ジャジャジャジャーン!」とか言われるあの大音響。
う~ん…。
しかし、やると決まったからには仕方ない。
ある程度音を拾って、練習に参加しました。
実際、合わせて弾いてみると、随分印象が違うんですね。
そんな「ガーン!」という大音響ではなくて、
弦、それも低弦の音がする。
(低弦の音って、下から湧き上がってくるんですよね。)
スコアを買ってきて見てみると、最初のそのフレーズは、
弦とクラのみなんでした。意外でした。
さすがに弦だけの音では物足りないから、芯にクラの音を入れたってことでしょうか?
それに、途中からどんどん展開されて、最後の盛り上がりは素晴らしい。
胸が熱くなるような、ね。
全く、聴かず嫌いでした。
ごめんなさい。
「運命」?え~?やだー。なんて言わなくて良かった
盛りあっがたらしいんですが、実は私は、あまりこの曲が好きではなくて。
「ダダダダーン!」とか、「ジャジャジャジャーン!」とか言われるあの大音響。
う~ん…。
しかし、やると決まったからには仕方ない。
ある程度音を拾って、練習に参加しました。
実際、合わせて弾いてみると、随分印象が違うんですね。
そんな「ガーン!」という大音響ではなくて、
弦、それも低弦の音がする。
(低弦の音って、下から湧き上がってくるんですよね。)
スコアを買ってきて見てみると、最初のそのフレーズは、
弦とクラのみなんでした。意外でした。
さすがに弦だけの音では物足りないから、芯にクラの音を入れたってことでしょうか?
それに、途中からどんどん展開されて、最後の盛り上がりは素晴らしい。
胸が熱くなるような、ね。
全く、聴かず嫌いでした。
ごめんなさい。
「運命」?え~?やだー。なんて言わなくて良かった
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]