音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
■
それぞれだから
2008/10/05 (Sun)
オーケストラは大所帯。
それぞれ求めているものが違うし、いろいろ難しいですね。
弾けないうちは、「楽しむために来ているんだから、楽しく弾こうよ。」で済んでいても、
少しづつ弾けるようになってくると、周りに妙に厳しくなったりして。
もっともっと上手になれば、音でみんなをリードするくらいになるのでしょうが、
そこにいくまでが大変です。
学校の部活ならねぇ、先輩を立てますもんね。
オケでは、弾ける人が偉いってことになるのかな?
それもなんか変ですよね。
どこでも一番難しいのが、人間関係。
だからか、アマオケのメンバーって、凄く流動的。
うちのオケなんて、凄~くうまくいっている方だわね。
それぞれ求めているものが違うし、いろいろ難しいですね。
弾けないうちは、「楽しむために来ているんだから、楽しく弾こうよ。」で済んでいても、
少しづつ弾けるようになってくると、周りに妙に厳しくなったりして。
もっともっと上手になれば、音でみんなをリードするくらいになるのでしょうが、
そこにいくまでが大変です。
学校の部活ならねぇ、先輩を立てますもんね。
オケでは、弾ける人が偉いってことになるのかな?
それもなんか変ですよね。
どこでも一番難しいのが、人間関係。
だからか、アマオケのメンバーって、凄く流動的。
うちのオケなんて、凄~くうまくいっている方だわね。
PR
■
オケの練習
2008/09/28 (Sun)
今日は、オーケストラの練習に行ってきました。
このところ、ずっとこんなコトばかり言ってますが、今回もほとんど練習してない…。
いけないなぁーと思いながらの参加です。
今日のメニューは、
「運命」3、4楽章 (休憩) 2楽章、1楽章 (休憩) 「アルルの女」Ⅱ~Ⅳ。
メインが3、4楽章だったから助かりました。
早めに譜読みしてあったからね。
まだみんな、音もろくに採れていない状態なので、なんだかとってもうるさい感じ。
2楽章は、最初に出てくる低弦の主題の弾き方を、いろいろ指導されました。
フレーズ通りに、まともに弾くのって難しい。
気を抜くと、すぐ「酔っ払いの鼻歌」になってしまいます。
弾く前から緊張感を持って、しっかり歌えるようにしなくては。
弓の使い方なども、もっと細かく練習しないと。
練習に出ると、次にやるべきことが分かります。
毎回練習に出ることは、とても大事ですね。
それと、今日はとても嬉しいことがありました。
1つは、Mさんから本をいただいたこと。
キューブラー・ロスの「死ぬ瞬間」シリーズの本、6冊ほど。
もう返さなくていいそうなので、ゆっくり読みたいと思います。
それからもう1つ!
フルートのTさんが、来年の6月のアンサンブル、一緒にやりましょうと誘ってくれたこと!
Tさんは、私より年上の女性ですが、バリバリのオケ経験者です。
Sさんに、フルートの1番を譲っているけれど、
Sさんがお休みの時は、1番を吹くし、ピッコロも吹きます。
他のメンバーは、これから決めるとのこと。
~頑張ろ~。これからの私のメインは、ヴィオラになりそうです。
このところ、ずっとこんなコトばかり言ってますが、今回もほとんど練習してない…。
いけないなぁーと思いながらの参加です。
今日のメニューは、
「運命」3、4楽章 (休憩) 2楽章、1楽章 (休憩) 「アルルの女」Ⅱ~Ⅳ。
メインが3、4楽章だったから助かりました。
早めに譜読みしてあったからね。
まだみんな、音もろくに採れていない状態なので、なんだかとってもうるさい感じ。
2楽章は、最初に出てくる低弦の主題の弾き方を、いろいろ指導されました。
フレーズ通りに、まともに弾くのって難しい。
気を抜くと、すぐ「酔っ払いの鼻歌」になってしまいます。
弾く前から緊張感を持って、しっかり歌えるようにしなくては。
弓の使い方なども、もっと細かく練習しないと。
練習に出ると、次にやるべきことが分かります。
毎回練習に出ることは、とても大事ですね。
それと、今日はとても嬉しいことがありました。
1つは、Mさんから本をいただいたこと。
キューブラー・ロスの「死ぬ瞬間」シリーズの本、6冊ほど。
もう返さなくていいそうなので、ゆっくり読みたいと思います。
それからもう1つ!
フルートのTさんが、来年の6月のアンサンブル、一緒にやりましょうと誘ってくれたこと!
Tさんは、私より年上の女性ですが、バリバリのオケ経験者です。
Sさんに、フルートの1番を譲っているけれど、
Sさんがお休みの時は、1番を吹くし、ピッコロも吹きます。
他のメンバーは、これから決めるとのこと。
~頑張ろ~。これからの私のメインは、ヴィオラになりそうです。
2008/09/07 (Sun)
オーケストラの練習に行ってきました。
今日は、セカンドの上手な人がお休みだったので、いつもは後ろで弾いている方が
前に座って弾いていました。
入りとか、不安らしく、凄い気持ちが逃げてましたねー。(わかるわかる。)
たまには、そうやって少人数で弾くのもいいですよね。
どこに座っても、同じように弾けないとね。
それに、いつも少人数で弾いているヴィオラの気持ち、分かってくれたかな??
今日は「運命」の2楽章のボーイングが決まったのでした。
しかし…。
フレーズは分解され、弓の返し2倍。
3連符、今まで弓順のところ、全部↓↑↑。
チェロは、とりあえず今までのボーイングで弾くらしい。
どうするの?どちらで練習したらいい?
よけい混乱しそうです。
今日は、セカンドの上手な人がお休みだったので、いつもは後ろで弾いている方が
前に座って弾いていました。
入りとか、不安らしく、凄い気持ちが逃げてましたねー。(わかるわかる。)
たまには、そうやって少人数で弾くのもいいですよね。
どこに座っても、同じように弾けないとね。
それに、いつも少人数で弾いているヴィオラの気持ち、分かってくれたかな??
今日は「運命」の2楽章のボーイングが決まったのでした。
しかし…。
フレーズは分解され、弓の返し2倍。
3連符、今まで弓順のところ、全部↓↑↑。
チェロは、とりあえず今までのボーイングで弾くらしい。
どうするの?どちらで練習したらいい?
よけい混乱しそうです。
2008/09/01 (Mon)
今日はヴィオラの練習をしました。
「セント・ポール組曲」も、「アルルの女」も、同じような奏法が出てくる。
ピチカートと、アルコだけどピチカートの様に弾くところ。
アルコだけどピチカートの様にって、紛らわしいですね。
短く、軽く、弾く。
これがなかなか難しいです。
弓のどこを使うか。
腕を使うのか、手首を使うのか。
今度しっかり、先生に聞いてこようと思います。
「セント・ポール組曲」も、「アルルの女」も、同じような奏法が出てくる。
ピチカートと、アルコだけどピチカートの様に弾くところ。
アルコだけどピチカートの様にって、紛らわしいですね。
短く、軽く、弾く。
これがなかなか難しいです。
弓のどこを使うか。
腕を使うのか、手首を使うのか。
今度しっかり、先生に聞いてこようと思います。
2008/08/31 (Sun)
今日はオーケストラの練習でした。
先回ダメ出しされたテンポは、かなり矯正されたと思います。
一度も指摘されなかったし。
しかし今日もまた、ダメ出し&絞られました。
今日は、ピチカート!pizzです。
左は、しっかり押さえておかないと響かない。もちろん、ビブラートも要る。
右手は準備を早めに、手首を使って柔らかくはじく。というか、持ち上げる感じ?
しかも♭が多い。C線の4指(小指)は遠い…。(身体からは近いけど)
弓で弾くarco(アルコ)は、右腕の傾きで弦を弾き分けるけど、
ピチカートはカンに頼っていると、隣の弦を引っ掛けてしまう。
「聞こえないから、もっと大きく弾いて」と言われてもね、
ベチッっていうと、ダメ!って言われるし。
(怖くて後ろ向けないよ。)
大体、今日はチェロは4人でフルメンバー。
1stは6人、2ndは5人。
ヴィオラは聞こえなくてあたりまえだよ~~~!
いや、それ以前に、練習してないので気持ちが逃げてます…。
最後に団長の宣言がありました。
年内に、「運命」は最後まで通せるようにする。
そうですか…。練習しなくちゃね…。
先回ダメ出しされたテンポは、かなり矯正されたと思います。
一度も指摘されなかったし。
しかし今日もまた、ダメ出し&絞られました。
今日は、ピチカート!pizzです。
左は、しっかり押さえておかないと響かない。もちろん、ビブラートも要る。
右手は準備を早めに、手首を使って柔らかくはじく。というか、持ち上げる感じ?
しかも♭が多い。C線の4指(小指)は遠い…。(身体からは近いけど)
弓で弾くarco(アルコ)は、右腕の傾きで弦を弾き分けるけど、
ピチカートはカンに頼っていると、隣の弦を引っ掛けてしまう。
「聞こえないから、もっと大きく弾いて」と言われてもね、
ベチッっていうと、ダメ!って言われるし。
(怖くて後ろ向けないよ。)
大体、今日はチェロは4人でフルメンバー。
1stは6人、2ndは5人。
ヴィオラは聞こえなくてあたりまえだよ~~~!
いや、それ以前に、練習してないので気持ちが逃げてます…。
最後に団長の宣言がありました。
年内に、「運命」は最後まで通せるようにする。
そうですか…。練習しなくちゃね…。
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]