音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
2009/02/17 (Tue)
シューベルトの「未完成」は、私にとって、本当に未完成のまま終わった曲。
当時私が入っていたNオケでは、最初のトレモロのところばかり練習していました。
でも、それではいけないということで、今の団長が中心となり、
やっと曲を進めてくれたのは良いのだけど、
結局は弾く方の実力が伴わず、まともな音楽にならなかった…。
当時私はバイオリン始めて1年経っていなかったから、
頭で分かっていても、実際弾けない、音を出すのもためらわれるような状態で。
コンミスをしていた彼女は逆に、
楽器は弾けるのだけど、人と合わせて弾くのに慣れていなかった感じですね。
でも2人で、よく頑張りました
Nオケに入る前、当時習っていた先生に連れられて、Tオケの練習に参加したことがあります。
ここでの曲は、サン=サーンスの交響曲3番「オルガン付き」。
臨時記号てんこ盛りで、譜読みも大変・弾くのも大変。
おまけに家から車で飛ばして1時間弱かかるところだったので、
出席するだけでも、かなりのストレス。
子供たちもまだ小学生だったし。多分…。(うろ覚え)
サン=サーンスの交響曲、好きな曲なので、今振り返ると とても残念ですが、
仕方なかったですね。
オケでちゃんと弾いて(エアじゃなくてね) 参加したいと思ったら、
ある程度、まともに弾けるようになってからじゃなくちゃ だめですね。
今のオケは、団長指揮の下にみんながまとまっていて、とても良い環境です。
みんなのレベルに合わせて、曲を選んでくれています。
みんなを育ててくれてるって感じです。
車で40分くらいかかってしまうけど、駐車場が広くて止めやすいのも魅力。
他のアマオケでやっている曲を見て、たまにはね、いいなぁ~と思います。
だいたい何処でもヴィオラ募集してるし。
いつかはそんな曲も、今のこのオケで弾けるようになりたいな。
当時私が入っていたNオケでは、最初のトレモロのところばかり練習していました。
でも、それではいけないということで、今の団長が中心となり、
やっと曲を進めてくれたのは良いのだけど、
結局は弾く方の実力が伴わず、まともな音楽にならなかった…。
当時私はバイオリン始めて1年経っていなかったから、
頭で分かっていても、実際弾けない、音を出すのもためらわれるような状態で。
コンミスをしていた彼女は逆に、
楽器は弾けるのだけど、人と合わせて弾くのに慣れていなかった感じですね。
でも2人で、よく頑張りました
Nオケに入る前、当時習っていた先生に連れられて、Tオケの練習に参加したことがあります。
ここでの曲は、サン=サーンスの交響曲3番「オルガン付き」。
臨時記号てんこ盛りで、譜読みも大変・弾くのも大変。
おまけに家から車で飛ばして1時間弱かかるところだったので、
出席するだけでも、かなりのストレス。
子供たちもまだ小学生だったし。多分…。(うろ覚え)
サン=サーンスの交響曲、好きな曲なので、今振り返ると とても残念ですが、
仕方なかったですね。
オケでちゃんと弾いて(エアじゃなくてね) 参加したいと思ったら、
ある程度、まともに弾けるようになってからじゃなくちゃ だめですね。
今のオケは、団長指揮の下にみんながまとまっていて、とても良い環境です。
みんなのレベルに合わせて、曲を選んでくれています。
みんなを育ててくれてるって感じです。
車で40分くらいかかってしまうけど、駐車場が広くて止めやすいのも魅力。
他のアマオケでやっている曲を見て、たまにはね、いいなぁ~と思います。
だいたい何処でもヴィオラ募集してるし。
いつかはそんな曲も、今のこのオケで弾けるようになりたいな。
PR
■
オケの練習
2009/02/10 (Tue)
この前の日曜日は、オケの練習がありました。
最初に1時間弦だけの分奏があって、その後、合奏。
後から聞いたんですが、合奏のとき、弦の勢いが凄かったらしいです。
先週見学に来ていたバイオリンのご夫婦も、参加されていたとのこと。
お二人とも、1回目からバリバリ弾かれていました。
相乗効果ですかね~
それに分奏すると 音が揃うから、「音の勢いが違う」と思うのかも。
「運命」の3楽章。
ヴィオラで一緒のGさんが、いくつかボーイングなど、連絡してくれました。
それから、3月からピアコンにかかるとのこと!
早いなぁ~。
なんだか最近テンポアップ。
第1回目の演奏会を目指してますから…!
うちの団は、良くも悪くも「大人」の集まりで、のんびりゆったりしてますから、
今からやっても、きっと最後は焦るのよね~。
とにかく、ピアコンの譜読みを進めなくては。
それと、3月本番の「セント・ポール組曲」!頑張ろう
最初に1時間弦だけの分奏があって、その後、合奏。
後から聞いたんですが、合奏のとき、弦の勢いが凄かったらしいです。
先週見学に来ていたバイオリンのご夫婦も、参加されていたとのこと。
お二人とも、1回目からバリバリ弾かれていました。
相乗効果ですかね~
それに分奏すると 音が揃うから、「音の勢いが違う」と思うのかも。
「運命」の3楽章。
ヴィオラで一緒のGさんが、いくつかボーイングなど、連絡してくれました。
それから、3月からピアコンにかかるとのこと!
早いなぁ~。
なんだか最近テンポアップ。
第1回目の演奏会を目指してますから…!
うちの団は、良くも悪くも「大人」の集まりで、のんびりゆったりしてますから、
今からやっても、きっと最後は焦るのよね~。
とにかく、ピアコンの譜読みを進めなくては。
それと、3月本番の「セント・ポール組曲」!頑張ろう
2009/02/05 (Thu)
モーツァルト Pコン 20番の譜読みをしました。
ヴィオラ構えて弾いてみて、
わからないよ~!
いや~、こんなに分からないのも 珍しいかも。
見たところは簡単なんですけど。
徹底的に内声だからでしょうか?
(うんうん、そうに違いない!)
前にやったドボルザークの方がずっと分かり易いです。
対抗旋律弾いてたり、合いの手入れてたりするから。
この曲では、ヴィオラは 和音の中の1音を弾いていることが多いです。
コンツェルトの伴奏だから、休みが多いし。
リズムも、シンコペの連続で アップかダウンか混乱するし、
途中で調もわからなくなってしまって、もう何がなんだか。(笑)
絶対音感があって ソルフェージュが得意な人なら、こんなに苦労しないんだろうな。
弱音器つけてCDに合わせて弾いて、やっとわかってきました。
ちょっとほっとした…
のも束の間
3楽章、最初省略してません?
全然わからないよ…スコア買ってこなくては!!
ヴィオラ構えて弾いてみて、
わからないよ~!
いや~、こんなに分からないのも 珍しいかも。
見たところは簡単なんですけど。
徹底的に内声だからでしょうか?
(うんうん、そうに違いない!)
前にやったドボルザークの方がずっと分かり易いです。
対抗旋律弾いてたり、合いの手入れてたりするから。
この曲では、ヴィオラは 和音の中の1音を弾いていることが多いです。
コンツェルトの伴奏だから、休みが多いし。
リズムも、シンコペの連続で アップかダウンか混乱するし、
途中で調もわからなくなってしまって、もう何がなんだか。(笑)
絶対音感があって ソルフェージュが得意な人なら、こんなに苦労しないんだろうな。
弱音器つけてCDに合わせて弾いて、やっとわかってきました。
ちょっとほっとした…
のも束の間
3楽章、最初省略してません?
全然わからないよ…スコア買ってこなくては!!
■
練習でした
2009/02/01 (Sun)
練習に行ってきました。
今日は嬉しいことがいっぱい!
トロンボーンの I さんと、ホルンの Y さんが入団されました
もう1人見学の女性も、とても感じの良い方でした。
バイオリンでも、ご夫婦で試しに 参加されていました。
お二人ともとてもお上手でした。
練習に参加してみてどうだったかな…?
ちょっと物足りなく思ったかな?
お二人で入って、ガンガン引っ張っていってくれるといいのに!
そうしたら、もっともっと音楽が前に進む気がします。
もう1つ、嬉しいこと。新しい楽譜が配られました~。
モーツァルトのピアノコンツェルト20番~!うわぁ~い
ピアニストは団長のお兄さん~
肝心の練習では、今日の私は…、
朝から練習したおかげで、とんでもない恥をさらすことはなかったです。
でも今日は、合奏の前に管楽器の分奏があったので、最初から部屋の中に音がいっぱい。
上手くチューニングできませんでした。
途中から、自分の音が低いのが気になって、
特に一番よく使うD線だったので、合奏の途中にペグを回して直そうとしたら、
一番回しにくい位置でペグが止まってしまった…。
それが、今度は少し高めの音で!
高めでチューニングしてしまうと、何ともならん!ですねぇ。
低めなら、弦の端っこを押さえることで まだ対応できるのだけど。
それでも何とか直ったので良かったけど、少し低めくらいだったら
合奏中にペグをいじってはいかんなぁ~と思いました。
練習後、アンサンブルの打ち合わせをしていて、ここでもまた嬉しいことが!
I さんが、「合わせに家を使ってもいいよ」と。
ありがとうございますっ!お言葉に甘えることになりました。
来週からしばらくオケの練習に出られないので、本当に寂しいのですが、
その間にしっかり譜読みしておきます。頑張ろ~
今日は嬉しいことがいっぱい!
トロンボーンの I さんと、ホルンの Y さんが入団されました
もう1人見学の女性も、とても感じの良い方でした。
バイオリンでも、ご夫婦で試しに 参加されていました。
お二人ともとてもお上手でした。
練習に参加してみてどうだったかな…?
ちょっと物足りなく思ったかな?
お二人で入って、ガンガン引っ張っていってくれるといいのに!
そうしたら、もっともっと音楽が前に進む気がします。
もう1つ、嬉しいこと。新しい楽譜が配られました~。
モーツァルトのピアノコンツェルト20番~!うわぁ~い
ピアニストは団長のお兄さん~
肝心の練習では、今日の私は…、
朝から練習したおかげで、とんでもない恥をさらすことはなかったです。
でも今日は、合奏の前に管楽器の分奏があったので、最初から部屋の中に音がいっぱい。
上手くチューニングできませんでした。
途中から、自分の音が低いのが気になって、
特に一番よく使うD線だったので、合奏の途中にペグを回して直そうとしたら、
一番回しにくい位置でペグが止まってしまった…。
それが、今度は少し高めの音で!
高めでチューニングしてしまうと、何ともならん!ですねぇ。
低めなら、弦の端っこを押さえることで まだ対応できるのだけど。
それでも何とか直ったので良かったけど、少し低めくらいだったら
合奏中にペグをいじってはいかんなぁ~と思いました。
練習後、アンサンブルの打ち合わせをしていて、ここでもまた嬉しいことが!
I さんが、「合わせに家を使ってもいいよ」と。
ありがとうございますっ!お言葉に甘えることになりました。
来週からしばらくオケの練習に出られないので、本当に寂しいのですが、
その間にしっかり譜読みしておきます。頑張ろ~
■
練習でした
2009/01/25 (Sun)
今日は、オケの練習に行ってきました。
合奏練習の前1時間、チェロとヴィオラのみの分奏がありました。
「運命」の2楽章でした。
チェロ4人、ヴィオラ3人。
ちょっとでも不安なところは、指揮者さんに聞けるし、
「ここは、チェロはどう弾いているの?」とか聞いたりして。
ヴィオラ同士でも、どういう音で弾くか、とか。
普段合奏だけだと、そこまで気が回らないです。
たった1時間でしたが、とてもよかったです。
その後の合奏のときに試してみたりして。
今日は、合奏の時、お2人見学の方がいらっしゃいました。
トロンボーンとホルンです。お2人とも若い女性でした。
金管、初の女性!?
入ってくれるといいなあ!
ホルンは特に!今いる方はあまり練習に出れないので、入ってほしいです!!
あと、コンバスも。
欲を言えば、チェロとヴィオラも!ファゴットも~!!
合奏練習の前1時間、チェロとヴィオラのみの分奏がありました。
「運命」の2楽章でした。
チェロ4人、ヴィオラ3人。
ちょっとでも不安なところは、指揮者さんに聞けるし、
「ここは、チェロはどう弾いているの?」とか聞いたりして。
ヴィオラ同士でも、どういう音で弾くか、とか。
普段合奏だけだと、そこまで気が回らないです。
たった1時間でしたが、とてもよかったです。
その後の合奏のときに試してみたりして。
今日は、合奏の時、お2人見学の方がいらっしゃいました。
トロンボーンとホルンです。お2人とも若い女性でした。
金管、初の女性!?
入ってくれるといいなあ!
ホルンは特に!今いる方はあまり練習に出れないので、入ってほしいです!!
あと、コンバスも。
欲を言えば、チェロとヴィオラも!ファゴットも~!!
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]