音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
■
弦の分奏練習
2009/09/14 (Mon)
昨日は、弦だけの練習に行ってきました。
モーツァルトのピアノコンツェルト、ベートーヴェンの「運命」の、
特に弾き方を揃えるところを抜き出して、先生が教えてくださいました。
思った以上の出席率で、時間的にも4時間近く、みっちり練習しました。
(みっちりって言う?)
いろいろある中で、特に書いておきたいのは、リズムをしっかり取る練習のこと。
4分音符は8分音符に分解して、
8分音符は16分音符に分解して、
もしできるなら、16分音符は32分音符に分解して数える。
難しいけれど、ゆっくりから始めれば出来ないことはない。
リズムの精度が違ってきますね。
管の方がいないので、気兼ねなく、
何度もゆっくりのテンポで繰り返して練習できました。
とても良い練習でしたが、部屋が寒かったためか、弦だけで寂しかったからか、
疲れて頭が痛くなってしまいました。
家に帰ってからもなんだかんだあり、疲れもピークに。
N響アワー見ながら眠ってしまいました。
シベリウシの交響曲、6番でしたか?
こんなにシベリウスの曲が美しいと思ったこと、今までなかったかも。
モーツァルトのピアノコンツェルト、ベートーヴェンの「運命」の、
特に弾き方を揃えるところを抜き出して、先生が教えてくださいました。
思った以上の出席率で、時間的にも4時間近く、みっちり練習しました。
(みっちりって言う?)
いろいろある中で、特に書いておきたいのは、リズムをしっかり取る練習のこと。
4分音符は8分音符に分解して、
8分音符は16分音符に分解して、
もしできるなら、16分音符は32分音符に分解して数える。
難しいけれど、ゆっくりから始めれば出来ないことはない。
リズムの精度が違ってきますね。
管の方がいないので、気兼ねなく、
何度もゆっくりのテンポで繰り返して練習できました。
とても良い練習でしたが、部屋が寒かったためか、弦だけで寂しかったからか、
疲れて頭が痛くなってしまいました。
家に帰ってからもなんだかんだあり、疲れもピークに。
N響アワー見ながら眠ってしまいました。
シベリウシの交響曲、6番でしたか?
こんなにシベリウスの曲が美しいと思ったこと、今までなかったかも。
PR
■
練習でした
2009/08/30 (Sun)
今日は久しぶりに弦も管も出席率が良かった上、見学に来てくださった方もあって、
とても楽しい練習となりました。
いつもは単旋律でしか聞こえてこないところも、厚いアンサンブルで聞こえてきました。
これだけ音が揃うと、練習がはかどりますよね!
その中にあって、ヴィオラはたったの2名でしたが、
二人でがんばって弾きました。
今日の練習で面白かったこと。
木管のSくんの、「ここわかりません。」発言。
長い休みの後、とても中途半端なところから入るのですが、
それが「全くわからない。」とのこと。
ほんとにね~、休みが長いと数えるのも大変ですよね。分かるよ。
ヴィオラも休み、結構多いので。
トロンボーンなども、きっと休みが長くて大変なんだろうと思います。
でも、いつもきっちり入ってきますよね。
「長い休みなんて、いつものこと」って感覚なのかな?
見習わなくてはいけませんねー。
今日の練習で、Sくんの悩みも解消されたみたい。本当によかったです。
面倒でも1つ1つ解決していかないと、アンサンブルにならないですから。
勇気出して言ってくれて、本当に良かったですよ。
■
練習でした
2009/08/16 (Sun)
オーケストラの練習に行ってきました。
今日は、「運命」の1、2楽章。
今日は珍しく、最初、2ndさんは1人でした。
2nd 1人って大変だよね!ヴィオラはそういうこと、結構あるけどね。
運命の出だしは 2nd からですから、そこで音が聞こえてこないと、
後が全然続かないことになりますが、昨日はしっかり音を出して弾かれていて、
とてもよかったです。
やっぱり合奏するからには、頑張ってまず音を出す。
そこからですねー。
練習の時に音を出さないで、弾けた気にだけなっていると、本番ではがた落ち。
指揮者だけ棒を振っているのに、もうどこから入って良いかすら分からない…。
そんなことも有り得ます。
だからきっと普通のアマオケは、各パートにトラを入れたりするんでしょうね。
演奏会のとき安心だもんね。
うちのオケは、極力トラさんは頼まない方針なので、
普段から各自が頑張って、音を出さないといけません。
大人になってから楽器を始めた人にとっては、なかなか難しいことだと思います。
(含む自分。)
今日は、「運命」の1、2楽章。
今日は珍しく、最初、2ndさんは1人でした。
2nd 1人って大変だよね!ヴィオラはそういうこと、結構あるけどね。
運命の出だしは 2nd からですから、そこで音が聞こえてこないと、
後が全然続かないことになりますが、昨日はしっかり音を出して弾かれていて、
とてもよかったです。
やっぱり合奏するからには、頑張ってまず音を出す。
そこからですねー。
練習の時に音を出さないで、弾けた気にだけなっていると、本番ではがた落ち。
指揮者だけ棒を振っているのに、もうどこから入って良いかすら分からない…。
そんなことも有り得ます。
だからきっと普通のアマオケは、各パートにトラを入れたりするんでしょうね。
演奏会のとき安心だもんね。
うちのオケは、極力トラさんは頼まない方針なので、
普段から各自が頑張って、音を出さないといけません。
大人になってから楽器を始めた人にとっては、なかなか難しいことだと思います。
(含む自分。)
■
練習しています
2009/07/27 (Mon)
今日は午前中は仕事がないので、ヴィオラの練習をしています。
「運命」と、「ブランデンブルグ」の5番です。
「運命」の方は、とにかく全部の音をちゃんと弾くのが目標。
この「ちゃんと」というところが難しいんですよね。
テンポが上がっても崩れないように、音がしっかりはまるように、ゆっくり練習しています。
だってねぇ、ゆっくりで弾けないところは、テンポ上がったら弾ける訳ないもんね…。
そうやってやり出すと、もう次から次へ、やることいっぱいです。
拍の頭出してとか、歌って聞こえるように、とか。
伸ばすところ、切るところ、柔らかく、硬く、ほかにもいろいろ。
来春、F先生のピアノで、スプリングソナタを弾く機会がありそうなので、
大宮臨太郎さん(またかい)のCDを聞いていますが、
本当に楽譜に忠実に弾いていて、凄いなーと思うことしきりです。
クレッシェンドのところなんて、本当に音が一個一個順番に大きくなっているし。
同じベートーヴェンだし、少しでも楽譜に書いてあることが音にできるように
繰り返し練習するしかないですね。
ブランデンの方は、3楽章の3分の1くらいまで譜読みしました。
ダブルバーの後が、少し雰囲気変わって良いですねー。
同じようなフレーズでも、少しずつ音が変わっていきます。
そこが良いんだけど、
そこが弾けないんですよ。
目と脳と指が繋がるのに、もう少し時間がかかりそうです。
「運命」と、「ブランデンブルグ」の5番です。
「運命」の方は、とにかく全部の音をちゃんと弾くのが目標。
この「ちゃんと」というところが難しいんですよね。
テンポが上がっても崩れないように、音がしっかりはまるように、ゆっくり練習しています。
だってねぇ、ゆっくりで弾けないところは、テンポ上がったら弾ける訳ないもんね…。
そうやってやり出すと、もう次から次へ、やることいっぱいです。
拍の頭出してとか、歌って聞こえるように、とか。
伸ばすところ、切るところ、柔らかく、硬く、ほかにもいろいろ。
来春、F先生のピアノで、スプリングソナタを弾く機会がありそうなので、
大宮臨太郎さん(またかい)のCDを聞いていますが、
本当に楽譜に忠実に弾いていて、凄いなーと思うことしきりです。
クレッシェンドのところなんて、本当に音が一個一個順番に大きくなっているし。
同じベートーヴェンだし、少しでも楽譜に書いてあることが音にできるように
繰り返し練習するしかないですね。
ブランデンの方は、3楽章の3分の1くらいまで譜読みしました。
ダブルバーの後が、少し雰囲気変わって良いですねー。
同じようなフレーズでも、少しずつ音が変わっていきます。
そこが良いんだけど、
そこが弾けないんですよ。
目と脳と指が繋がるのに、もう少し時間がかかりそうです。
■
練習でした
2009/07/26 (Sun)
オケの練習に行ってきました。
2週連続だったし、凄くたくさん弾いた気がします。
もうこの辺で、指全快宣言をしないといけないかもしれません。
指を口実にして、練習さぼらないように!
今日は、「運命」の1~4楽章でした。
1楽章は久しぶりですね。
どれくらいぶりなんでしょう…。
自分では、たまには練習していたつもりでしたが、ホント忘却の彼方…。
自分1人でする練習とみんなでする合奏は、全く別物ですね~。
毎回不安なところは、今日もまた情けないことになってしまいました。
1回目は譜めくりが遅れて全落ちしたし、
2回目は早めにめくって「やった!」と思ったら、臨時記号無茶苦茶になりました。
それでも、練習を始めた頃に比べたら凄く弾けるようになってきていますよね!
この調子で、少しづつでも確実なところを増やしていきたいです。
雨も止んだし、帰ってきたら「アルプス交響曲」です。
楽しみにして、お仕事に行ってきます。
2週連続だったし、凄くたくさん弾いた気がします。
もうこの辺で、指全快宣言をしないといけないかもしれません。
指を口実にして、練習さぼらないように!
今日は、「運命」の1~4楽章でした。
1楽章は久しぶりですね。
どれくらいぶりなんでしょう…。
自分では、たまには練習していたつもりでしたが、ホント忘却の彼方…。
自分1人でする練習とみんなでする合奏は、全く別物ですね~。
毎回不安なところは、今日もまた情けないことになってしまいました。
1回目は譜めくりが遅れて全落ちしたし、
2回目は早めにめくって「やった!」と思ったら、臨時記号無茶苦茶になりました。
それでも、練習を始めた頃に比べたら凄く弾けるようになってきていますよね!
この調子で、少しづつでも確実なところを増やしていきたいです。
雨も止んだし、帰ってきたら「アルプス交響曲」です。
楽しみにして、お仕事に行ってきます。
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]