音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
■
無事終わりました
2010/05/03 (Mon)
昨日はオケの演奏会でした。
前日は夕方から打ち合わせ、プログラムの用意、演奏会会場準備、夜のリハーサル、
当日は朝から楽屋等セッティング、最後の練習、お弁当配ってそして本番と、
息つく暇もありませんでした。
でも全員参加の合言葉の元、みんなで手分けして準備をすることができました。
演奏の方は、前日の夜の練習ではみんなチグハグで、いつもは止まらないところで
曲が止まったりしました。
後から考えれば、抜けている楽器がいくつかあったのも原因の1つだったと思います。
しかしその危機感からか、当日は息を吹き返したかのように、
みんなでまとまった演奏をすることができました。
考えてみれば、40人もの人が集まって1つのことをするって凄いことですよね。
でも沢山の音が重なったときに湧きあがる響きは素晴らしく、
その満足感は何物にも変えられません。
だからみんな頑張ってやろうと思うんですよね。
聴きに来てくださった方も、とても暖かい雰囲気で見守ってくださいました。
本当に楽しかったです。うるうる。
ただ1箇所、運命の4楽章で迷子になりました。
1stが入るのを見てから入るところ、目が楽譜に行っていて1stをしっかり見ていなかったのが
原因かなぁ。ちょっと迷ったのがダメでした。あーあ。
小節数で10小節。時間にすると10秒くらい。けっこう長い。
冷静に考えれば、すべての曲を今わたしの出来る最高の状態で弾くのは無理なことです。
上出来の出来!と思い、次の練習に掛かりたいと思います。
これからの目標。
個人練習は言うに及ばず、オケでは、いかに短時間でも内容の濃い練習ができるか。
いろいろ課題は多いですが、
団長&指揮者さんの下、みんなでまとまっていけたら良いなあと思っています。
前日は夕方から打ち合わせ、プログラムの用意、演奏会会場準備、夜のリハーサル、
当日は朝から楽屋等セッティング、最後の練習、お弁当配ってそして本番と、
息つく暇もありませんでした。
でも全員参加の合言葉の元、みんなで手分けして準備をすることができました。
演奏の方は、前日の夜の練習ではみんなチグハグで、いつもは止まらないところで
曲が止まったりしました。
後から考えれば、抜けている楽器がいくつかあったのも原因の1つだったと思います。
しかしその危機感からか、当日は息を吹き返したかのように、
みんなでまとまった演奏をすることができました。
考えてみれば、40人もの人が集まって1つのことをするって凄いことですよね。
でも沢山の音が重なったときに湧きあがる響きは素晴らしく、
その満足感は何物にも変えられません。
だからみんな頑張ってやろうと思うんですよね。
聴きに来てくださった方も、とても暖かい雰囲気で見守ってくださいました。
本当に楽しかったです。うるうる。
ただ1箇所、運命の4楽章で迷子になりました。
1stが入るのを見てから入るところ、目が楽譜に行っていて1stをしっかり見ていなかったのが
原因かなぁ。ちょっと迷ったのがダメでした。あーあ。
小節数で10小節。時間にすると10秒くらい。けっこう長い。
冷静に考えれば、すべての曲を今わたしの出来る最高の状態で弾くのは無理なことです。
上出来の出来!と思い、次の練習に掛かりたいと思います。
これからの目標。
個人練習は言うに及ばず、オケでは、いかに短時間でも内容の濃い練習ができるか。
いろいろ課題は多いですが、
団長&指揮者さんの下、みんなでまとまっていけたら良いなあと思っています。
PR
■
分奏の成果
2010/04/18 (Sun)
今日はオケの練習に行ってきました。
今日が終わると、もう演奏会前日と当日の練習しかありません。
ということで、当然のことながら全曲練習しました。
「運命」の2、3楽章は、チェロとヴィオラの絡みが多い。
なかなかパートの音がまとまらず、焦りを感じるところもありました。
このまま本番になっちゃうのかなー?!?と。
どうにかしたい。でも他のパートのことにまで口出ししてはいけないし。
だってねぇ、自分だったら言われたら嫌だもんね。
でも、私は言われたか…。
そんな迷いがありましたが、今日はお昼の時間を利用して、
チェロとヴィオラだけで分奏練習することができました。
少しずつ合ってきました!
そして午後からはエキストラの方も加わっての練習でした。
問題の箇所も、多少ばらつきはあるものの聴ける程度には整ってきたような。
自然な感じでテンポ感が出来てきて、最後は結構ノッて弾けました。
今までpと書いてあるのに何も指示されなかったところも、指揮者さんがpの振りをして、
私たちヴィオラはちゃんとpになりましたよ。
そんな小さいことでも、楽譜に書いてある音楽が出来てくるととても嬉しいです。
今日が終わると、もう演奏会前日と当日の練習しかありません。
ということで、当然のことながら全曲練習しました。
「運命」の2、3楽章は、チェロとヴィオラの絡みが多い。
なかなかパートの音がまとまらず、焦りを感じるところもありました。
このまま本番になっちゃうのかなー?!?と。
どうにかしたい。でも他のパートのことにまで口出ししてはいけないし。
だってねぇ、自分だったら言われたら嫌だもんね。
でも、私は言われたか…。
そんな迷いがありましたが、今日はお昼の時間を利用して、
チェロとヴィオラだけで分奏練習することができました。
少しずつ合ってきました!
そして午後からはエキストラの方も加わっての練習でした。
問題の箇所も、多少ばらつきはあるものの聴ける程度には整ってきたような。
自然な感じでテンポ感が出来てきて、最後は結構ノッて弾けました。
今までpと書いてあるのに何も指示されなかったところも、指揮者さんがpの振りをして、
私たちヴィオラはちゃんとpになりましたよ。
そんな小さいことでも、楽譜に書いてある音楽が出来てくるととても嬉しいです。
■
ボーイングのこと
2010/04/08 (Thu)
この前の練習で、ボーイングが変わったところが幾つかあります。
その中の1つは、私としては不本意だったけど仕方なくチェロに合わせたところ。
それが、知らない間に変わっていたらしい…。
本当なら、自分達のボーイングを変えたら面倒でもスコアで確認して、
影響がありそうなパートに知らせるべきですよね。
だから「あ~あ、またか。」って感じです。
でも仕方ないです。みんなそんなに余裕無いから。
もう1箇所は、練習中ヴィオラパートの3人で半ばムリムリにつけた所。
その苦労の跡が、しっかりボーイングに残っているところでした。
今からのボーイングの変更は、年配のKさんにはキツイでしょうね。
そんなところを心配して、お一人のプロの方が、
「今から変えるかどうか、決めるのはトップの人だから。」と、私の意見を聞いてくださいました。
演奏会まであと1ヶ月。
でも、迷いませんでした。
「普通のボーイングに直してください!」とお願いしました。
(Kさんも了解されたし。)
私はやっぱり、できる限り普通の、一般的に使われているボーイングで弾きたいです。
特に「運命」などという超メジャーな曲は尚更です。
今回は急なことになってしまったけれど、これでプロの方との繋がりができたことですので、
次回の曲からはこんな苦労も無くなるのではないかと期待しています。
演奏会前に明るい展望が持てて、本当に良かったです!
その中の1つは、私としては不本意だったけど仕方なくチェロに合わせたところ。
それが、知らない間に変わっていたらしい…。
本当なら、自分達のボーイングを変えたら面倒でもスコアで確認して、
影響がありそうなパートに知らせるべきですよね。
だから「あ~あ、またか。」って感じです。
でも仕方ないです。みんなそんなに余裕無いから。
もう1箇所は、練習中ヴィオラパートの3人で半ばムリムリにつけた所。
その苦労の跡が、しっかりボーイングに残っているところでした。
今からのボーイングの変更は、年配のKさんにはキツイでしょうね。
そんなところを心配して、お一人のプロの方が、
「今から変えるかどうか、決めるのはトップの人だから。」と、私の意見を聞いてくださいました。
演奏会まであと1ヶ月。
でも、迷いませんでした。
「普通のボーイングに直してください!」とお願いしました。
(Kさんも了解されたし。)
私はやっぱり、できる限り普通の、一般的に使われているボーイングで弾きたいです。
特に「運命」などという超メジャーな曲は尚更です。
今回は急なことになってしまったけれど、これでプロの方との繋がりができたことですので、
次回の曲からはこんな苦労も無くなるのではないかと期待しています。
演奏会前に明るい展望が持てて、本当に良かったです!
■
練習でした
2010/03/28 (Sun)
今日はオケの練習でした。
ヴィオラパートには、エキストラでプロの方が来て、私の隣で弾いてくださいました。
そんなに大きく外れることなく弾けたのではないかと思います…。
ところどころ、自分の音の伸ばしが足りないところとか、タイミングが合ってないところもありましたが。
隣りから聴こえてくる音、幅のある良い音でした!
ヴィオラの音は、空気にうっすら色が付くような、そんな音ですね~。(意味不明?)
また次回も、今度は他の方ですが、練習に参加してくださいますので
もう1回、合わせて弾けるように、パートの音が1つになるように頑張ります。
本番まであと、約1ヶ月。
練習回数でいくとあと何回ある?っていうくらい、少しずつ近づいてきました。
合奏講座では、後1ヶ月となってからもみんなで集まって練習していました。
しかし社会人オケともなると、そんな部活のノリのようなことはできませんね。
ちょっと寂しい気もしますが、その分個人が練習すれば良い話しで。
最後まで練習がんばりましょう!
ヴィオラパートには、エキストラでプロの方が来て、私の隣で弾いてくださいました。
そんなに大きく外れることなく弾けたのではないかと思います…。
ところどころ、自分の音の伸ばしが足りないところとか、タイミングが合ってないところもありましたが。
隣りから聴こえてくる音、幅のある良い音でした!
ヴィオラの音は、空気にうっすら色が付くような、そんな音ですね~。(意味不明?)
また次回も、今度は他の方ですが、練習に参加してくださいますので
もう1回、合わせて弾けるように、パートの音が1つになるように頑張ります。
本番まであと、約1ヶ月。
練習回数でいくとあと何回ある?っていうくらい、少しずつ近づいてきました。
合奏講座では、後1ヶ月となってからもみんなで集まって練習していました。
しかし社会人オケともなると、そんな部活のノリのようなことはできませんね。
ちょっと寂しい気もしますが、その分個人が練習すれば良い話しで。
最後まで練習がんばりましょう!
■
肩が固まりました
2010/03/07 (Sun)
今日はオケの練習に行ってきました。
練習時間もいつもより長め。
演奏会がだんだん近づいてきているので、曲の途中で止められることもあまりなく、
とにかくたくさん弾きました。
一番疲れたのは左の肩でした。
最後は固まってしまって、動かない感じでした。
右腕は上に下にと動きが大きいけれど、左腕はずっと上げたままですから。
今日はコンバスのエキストラの方が来てくださっていたので、とても弾きやすかったです。
低音が充実すると、ホントに弾きやすいですね。
練習の前後に、演奏会についての話しがありましたが、
それと同時に、もう次の演奏会の話しも!
曲も指揮者も、練習日程も決まっています。凄いです!
嬉しいですね!
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]