今日は前半は弦だけの分奏練習で、後半は場所を移動して合奏でした。
弦だけの分奏練習は効果ありますね。
弾き方のポイントを教えてもらうと、音が変わります。
自分のことだと音はよく分からないけど、確かに弾きやすくなります。
それにしても1stバイオリンは大変だな。
とにかく細かい動きが多いし、動きずめだし。
オケやるならやっぱりバイオリン!とも思うけれど、私にはヴィオラくらいがちょうど良いかも。
(というと、語弊がありますか?)
曲の中での役割も好きですし、なんかゆったりしていて良いんですよね~。
もちろん、ゆったりばかりしていては いけないんだけどね!
そうそう、「運命」のピチカートのところのこと、分奏のときに取り上げてもらいました。
時間が少なかったからまだ十分ではないですが、次回は今までよりは弾けるように
なっていると思います。うん、多分。
今日は女性4人で集まって、エキストラの方に送る楽譜の準備をしました。
集まった4人、楽器でいうとフルート・オーボエ・バイオリン・そして私ヴィオラ。
普段の練習では、あまり話す機会もないです。
自然と先回の練習のときの話しになりましたが、
(あれ?そんなこと言ってたっけ?)
案外他のパートのことって、聞いているようで聞いてないかも。
ほとんどは軽い雑談ですが、1箇所、「運命」の3楽章、
チェロのピチカートに続いてバイオリンとヴィオラがピチカートをするところ。
確かに、あそこはいつも上手くいかないですね。
あの前後、すっきりしないです。
今まであまり考えたことなかったけど、確かにピチカートになると油断する。
どうせ聞こえないし…と思ってしまうのかなぁ??
ヴィオラの場合、その後にもアルコとピチカートを繰り返すところがあります。
あれもねー。苦手意識が先に立ってしまっている感じです。
ベートーヴェンが書いた音符なんだから、もっと気合入れてさらわなくてはいけませんね。
そう思って、久しぶりにスコアを見ているところです…。
5月の演奏会の日にちが決まって、エキストラに来ていただく方がほぼ決まり、
次は楽譜等の発送ということで、オケ用の楽譜をお借りして帰ってきました。
コピー譜じゃないですよ。ちゃんとした楽譜です。
ベートーヴェン「運命」の楽譜、必要なパートだけ抜き出しながらパラパラ見ていました。
弦は各パート4部づつあるんですねー。
管と比べると厚みが違いますねぇ。たくさん弾けて楽しいけど、責任重大ですね。
ヴィオラは1冊だけど、Viola ⅠⅡと書いてありました。
全部上と下と分かれて弾けということでしょうか。
で、チェロとコンバスは同じ楽譜?
そうなんですか。同じヘ音記号だから、それで良いんですねー。
中でも面白いと思ったのは、アルトトロンボーンの楽譜です。
模様みたい。どこ吹くのかよくわからないような楽譜です。
肝心の練習の方は、うーん、そうですね、
一応弾けるつもりでいるところでも、ヴィオラだけ抜き出されて、「この音アクセント」とか
「このフレーズ出して」とか言われるととたんに弾けなくなるところがあります。
ボーイングが無茶苦茶になってしまうんですよね。
反省反省。今週は抜き出して練習しなくては。
今週はヴィオラ週間のつもり。
私もですが周りの方も、みんな、なかなか音出なかったみたいでした。
そんな中、モーツァルトのピアコンから。
p で、とにかく音の形からはみださないように、と思って弾くけど、なんせ音が出ないし。
ヴィオラはバイオリンに比べて音の立ち上がりが遅いし、楽器も全然鳴らない状態で、
小さい音出そうとするけどそうすると嫌な生の音が出て、もうとんでもなかったです。
少しは早めに行ったので、音出しができればよかったんでしょうが、まだ楽譜を確認
しないといけないことがあったりしてできませんでした。
そのあたりが一番の敗因でしょうか?
途中から先生がいらっしゃって、ピアノも入り、音楽が流れるようになって初めて、
ああやっと音が出てきたと思いました。
やっぱりプロの先生の音は違いますね。
f でも p でも、いつも歌っていますもん。
他にたくさん音がある中でも、立体的に浮かび上がって聞こえてくる感じですね。
で、後半の「運命」では、
「ヴィオラの音聞こえないんですけど」って、管の方から。
そりゃあそうでしょう!たった2人で弾いているんだもの。
ただでさえヴィオラの音は、耳を切り替えないと聞こえない音なんだし。
しょうがないじゃん。と気軽にスルーするして片付けようとすると、指揮者さんから、
「音は意思に乗せて飛ばすもんだ」という主旨のお言葉が。
うーん、なるほど。
日ごろから、「意思が感じられない音はつまらない」などとうそぶいている私。
さすがに反論できませんでした。
小さくても届く音、立体的に聞こえてくる音の秘密はそんなところにも
あるのかもしれませんね。
私がお世話になっているアマオケの、1回目の演奏会。
やっとやっと日にちが決まりました。あ~長かったですね~ここまで。
ということで、エキストラ連絡係りの私は、昨日からエキストラさんとコンタクトを
取っていました。初めてのことで緊張しました。
前にお手伝いに来てくれたことのある方は、よく分かっていらっしゃるので、
話しをすると、すぐに快くOKしてくださいました。
え?ホントにいいんですか?
と念を押したくなるくらい。
今回初めて話しを持っていった方は、「え?」「あ?」「は?」って感じ。そりゃあそうですよね。
こちらの説明も悪いしね。(でもだいぶ慣れました。)
お忙しい方にはメールで送ったりして、今は返事待ちです。
とりあえず今やることだけはやったので、ホッとしています。
本番はまだかなり先ですが、エキストラの方が入ってハイ完成!となるくらい、
ちゃんと弾けるようにならなくちゃね。
みな様、頑張って練習しましょうね。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
忍者ブログ [PR]