昨日はオケの練習がありました。
前半2時間は弦だけの分奏練習。後半は全体合奏でした。
曲は、ヴェルディ「運命の力」。
土曜日には、スコア見ながら曲聴いていたけれど、
前半はともかく、後半(ハープが入ってくるあたりから後)はよくわからない状態。
テンポ速いし、スコア見難いし。
そんな状態での参加でしたが、分奏練習ではテンポゆっくりで、
他のパートが何をやっているか、よく分かりました。
全体合奏ではそこに管とのからみが加わり、もっと複雑になるか?と思いましたが
案外分かりやすく、ホッとしました。
この曲は難しいと聞いていたのに、案外分かりやすい…。
それはきっと、メロディを弾くパートが良く弾けていたからですね。
バイオリンがこれだけ弾いてくれると、ヴィオラも頑張らなくちゃと思います。
チェロもよく音を出していたし。
みんな積極的に音を出そうという気持ちが見えました。とても楽しい練習でした。
次回までに、とりあえず全部の音が出せるように練習していきます。
特にシャープ4つのところ。頑張らないと。
昨日の夜は、またしてもワンコのことでバタバタしていました。
おかげ様で何事もなく済みました。お金はかかったけど
本当に、何も無いのがありがたいですね!
何事も無いうちに、出来ることはしておかなくてはいけません。
ということで、とりあえず譜読みだけでも済ませることに決めました。
重音になっているところは全部下弾きます。
まだどちらの音を弾くかをちゃんと聞いていないから、どうしようかと思いましたが、
練習する時間は限られているから、迷わず下だけ!と決めました。
テンポゆっくりで。
メトロノーム使わなくちゃ。
6月に弦だけの分奏練習があるので、その日を目標にしたいと思います
今日はオケの練習に行ってきました。
今までお休みしていた方が復帰され、他にお2人も見学の方がいらっしゃっていました。
ああこの調子でヴィオラも増えると良いのに。
今日はドヴォルザークの8番、1~4楽章通して。
4楽章は見ていなかっただけあり、ホントに弾けませんでした。
ちょっと弾いてみたところも、勝手にフラットつけてたりして。凹むわ~。
他の曲も楽譜をいただいて来ました。
「運命の力」とか。
楽譜見ながら聞かなくちゃ。
ぼちぼち練習します。
今回もまた、長~い目でみてもらわないと…。
明日のオケの練習に備えて、今日はヴィオラを練習しました。
ドヴォルザークの8番です。
とりあえず、3楽章までは付いていけそうな感じ。
明日の練習で、これからどの辺りを練習していったら良いかが分かると思うので、
細かい練習はそれからです。
ホントは4楽章の練習もしなくてはと思うのですが、これも持ち越し。
4楽章は聞いていることに決めました。
明日の練習で、他の新しい曲の楽譜は配られるのかな?
楽しみです
今日は朝から庭の草抜きして疲れました。
今日も早く寝ちゃえ~
仕事では気になること山積みで、なんだか落ち着きません。
しかし家ではどうしようもないですから、無理やりに仕事から頭を切り離して
オケ曲(ドボ8)の練習をしようと思います。
昨日も少し見たのですが、だんだん先回苦労したところが甦ってきました。
臨時記号がたくさん付いて、急に調が変わるところもありましたねー。(1楽章)
確かここは、クラとハモルんでした。
他にも、3楽章のピチカートが続くところとかも手ごわい。
練習方法としては、まず全体をザーッとさらうべきなのか、
それとも前から、少しでも確かに弾けるように練習するべきなのか。
きっと両方、ですね。
どちらかと決めてしまうと直ぐに行き詰まりそうなので、
気ままに頑張りたいと思います。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
忍者ブログ [PR]