音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
■
がっかり
2010/11/25 (Thu)
今日は外を歩くのに、気持ちの良いお天気でしたね。
仕事の方も少しだけのんびりムードで、(私だけですが)
久しぶりに電車に乗って、調査に出かけてきました。
目的の病院に着いて、エレベーターで上がって行って、ふと見ると、
自分の右手の甲の、指の付け根のあたりが黒く汚れていました。
まずいな。この汚れ、顔にも付いてしまうかも。
そう思いつつ調査を終え、職場に帰り、その後普通にお仕事して、
バスに乗って帰ってきて、買い物して…。
で、さっき初めてゆっくり鏡を見たら、
案の定、鼻の横の辺りが薄黒く汚れていました。
あーあ、まったく。私らしいと言いますか。
もっと早くに鏡見なくちゃねー
仕事の方も少しだけのんびりムードで、(私だけですが)
久しぶりに電車に乗って、調査に出かけてきました。
目的の病院に着いて、エレベーターで上がって行って、ふと見ると、
自分の右手の甲の、指の付け根のあたりが黒く汚れていました。
まずいな。この汚れ、顔にも付いてしまうかも。
そう思いつつ調査を終え、職場に帰り、その後普通にお仕事して、
バスに乗って帰ってきて、買い物して…。
で、さっき初めてゆっくり鏡を見たら、
案の定、鼻の横の辺りが薄黒く汚れていました。
あーあ、まったく。私らしいと言いますか。
もっと早くに鏡見なくちゃねー
PR
■
休練日
2010/11/03 (Wed)
今日は朝から庭仕事をしました。
夏の間に伸びすぎてしまった石榴の木を切りました。
初めは高枝切り挟みで切っていましたが、ちょっと太い枝になると
たちまち切れなくなるので、途中からのこぎりに持ち替えました。
石榴の木は半分ほどの高さになり、続けてラベンダーとローズマリー。
ラベンダーって草だと思っていたら、木みたいになるんですねー。
どちらもすっかりブッシュと化していて、下半分は枯れ枝ばかり。
思い切って根元からきりましたが、直径3センチほどにもなっていました。
結構固かった。
地面に近いから切りにくかったこともあるかな。
昼過ぎから、手首が重くなりました。
今はマウス握るのも痛いよ。
なので、今日は練習はお休みです。
思いついて本屋さんに行き、「シューマンの指」を探してみましたが
見つからず。2軒とも。なんでかな?売り切れでしょうか。
精神医学の、読みやすそうなテキスト風の本があったので買ってきました。
精神の領域の病名を見かけることが非常に多いので。
うつ病、認知症、アルコール性…、とっても身近な病気ですね。
秋の夜長に、ぼちぼち読みたいと思います。
夏の間に伸びすぎてしまった石榴の木を切りました。
初めは高枝切り挟みで切っていましたが、ちょっと太い枝になると
たちまち切れなくなるので、途中からのこぎりに持ち替えました。
石榴の木は半分ほどの高さになり、続けてラベンダーとローズマリー。
ラベンダーって草だと思っていたら、木みたいになるんですねー。
どちらもすっかりブッシュと化していて、下半分は枯れ枝ばかり。
思い切って根元からきりましたが、直径3センチほどにもなっていました。
結構固かった。
地面に近いから切りにくかったこともあるかな。
昼過ぎから、手首が重くなりました。
今はマウス握るのも痛いよ。
なので、今日は練習はお休みです。
思いついて本屋さんに行き、「シューマンの指」を探してみましたが
見つからず。2軒とも。なんでかな?売り切れでしょうか。
精神医学の、読みやすそうなテキスト風の本があったので買ってきました。
精神の領域の病名を見かけることが非常に多いので。
うつ病、認知症、アルコール性…、とっても身近な病気ですね。
秋の夜長に、ぼちぼち読みたいと思います。
2010/11/02 (Tue)
今日は時間があったので、ミツ子おばさんの施設に行ってきました。
予防接種のことでアンケート?が来ていて、
すっかり出すのを忘れていたので、そのこともあって。
肺炎球菌のワクチンを受けたことありますか?というもの。
今の施設に入所して1年目に受けたので、まだそれから5年以内と
思っていたのですが、今日聞いてみたところ、
「もう6年前になりますよ。」との話し。
これまでは、このワクチンは一生のうちに1回受ければ良いと言われていましたが、
今は5年ごとに受けなおした方が良いとのこと。
施設の先生の指示にお任せすることにしました。
最近のおばさんは、ほとんど毎日を寝て暮らしているらしい。
それでも今日は気分が良かったらしく、施設のお買い物ツアーに
連れて行ってもらったそうです。
「何か食べたわよ。美味しかったわ。」
「景色も美味しかったわよ。」
と言っていました。
毎日寝てばかりというと、活動性が低いとかなんとか言われそうですが、
入院前のあの問題行動を思うと、とにかく穏やかに毎日を過してほしい。
それしかありません…。
予防接種のことでアンケート?が来ていて、
すっかり出すのを忘れていたので、そのこともあって。
肺炎球菌のワクチンを受けたことありますか?というもの。
今の施設に入所して1年目に受けたので、まだそれから5年以内と
思っていたのですが、今日聞いてみたところ、
「もう6年前になりますよ。」との話し。
これまでは、このワクチンは一生のうちに1回受ければ良いと言われていましたが、
今は5年ごとに受けなおした方が良いとのこと。
施設の先生の指示にお任せすることにしました。
最近のおばさんは、ほとんど毎日を寝て暮らしているらしい。
それでも今日は気分が良かったらしく、施設のお買い物ツアーに
連れて行ってもらったそうです。
「何か食べたわよ。美味しかったわ。」
「景色も美味しかったわよ。」
と言っていました。
毎日寝てばかりというと、活動性が低いとかなんとか言われそうですが、
入院前のあの問題行動を思うと、とにかく穏やかに毎日を過してほしい。
それしかありません…。
■
大丈夫かな
2010/10/28 (Thu)
ミツ子おばさんの家の水漏れ騒動。
5月の末に、上の階(8階)のおばあさん宅から漏水があり、
4階まで水が垂れたそうですが、7階のおばさん宅は水浸し。
8階のおばあさんは、耳が遠くてめっちゃ頑固ということでしたが、
そのときは原因が何かはっきりしませんでした。
和室の畳を全部替え、水を含んでぼよぼよになってしまった
床板も取替え。
押入れの襖は、水が垂れた跡あり、漏水を食い止めるために
作業したときに傷がついてしまったこともあり、張替え。
照明器具は水受けのようになっていて、取り外したとたん壊れたとか。
台所の床の張替え、天井吹き付け、その他もろもろで結局
賠償していただいた金額は70万円超になりました。
その修繕工事の最中にまたもや水漏れがあり、工事の責任者の方が
教えてくださったことによると、
洗面台の水が出しっぱなしになっていて、そこにタオルが掛けてあり、
排水の穴をふさいでいたということです。
これに懲りて、ちょっとは気をつけてくれると良いけれど、
気をつけて防げるものとも思われず、
またこんなことを繰り返すのかも…と思うと気が重いです。
それでも、今週末には最後に注文していた照明器具の取り付けがあり、
やっとやっと工事も完了となります。
だけどなぁ、水を出しっぱなしにするなんて私には考えられないけど。
私も認知症になったらそんなことをやらかすのかな?
5月の末に、上の階(8階)のおばあさん宅から漏水があり、
4階まで水が垂れたそうですが、7階のおばさん宅は水浸し。
8階のおばあさんは、耳が遠くてめっちゃ頑固ということでしたが、
そのときは原因が何かはっきりしませんでした。
和室の畳を全部替え、水を含んでぼよぼよになってしまった
床板も取替え。
押入れの襖は、水が垂れた跡あり、漏水を食い止めるために
作業したときに傷がついてしまったこともあり、張替え。
照明器具は水受けのようになっていて、取り外したとたん壊れたとか。
台所の床の張替え、天井吹き付け、その他もろもろで結局
賠償していただいた金額は70万円超になりました。
その修繕工事の最中にまたもや水漏れがあり、工事の責任者の方が
教えてくださったことによると、
洗面台の水が出しっぱなしになっていて、そこにタオルが掛けてあり、
排水の穴をふさいでいたということです。
これに懲りて、ちょっとは気をつけてくれると良いけれど、
気をつけて防げるものとも思われず、
またこんなことを繰り返すのかも…と思うと気が重いです。
それでも、今週末には最後に注文していた照明器具の取り付けがあり、
やっとやっと工事も完了となります。
だけどなぁ、水を出しっぱなしにするなんて私には考えられないけど。
私も認知症になったらそんなことをやらかすのかな?
■
庭掃除
2010/08/08 (Sun)
今日はホントにホントに久しぶり、庭掃除をしました。
いや、掃除なんて生易しいものではなく、枝をはらったり草抜きしたりの
庭仕事です。
うちの庭は崖状になっているので、まずは高いところから始めました。
シンボルツリーであるシマトネリコに巻きついている蔓(つる)を取り除き、
1メートルくらいまで伸びている雑草を引き抜き、大量のドクダミと格闘しました。
娘が中学の時に植えたざくろの実には、蟻がたかっていたので見ない振り。
下生えは取り払って風通し良く。ツツジもホントに元気なので大胆にカット。
見事なブッシュと化しているラベンダーは、下を覗いてみたら、
ほとんど枯れてしまっていました。暑いからねー。
なのでこちらも大胆にカットしたかったけど、枝(茎?)が細かいし
硬いのであまりちゃんとは出来ませんでした。
後は平地になっている部分の草抜きですが、
もうだんだん疲れて腕がピクピクしてきたので、
ザーッと引き抜いてゴミ袋に詰めて終了です。
こんな感じなので、とても充分とはいえませんが、それでもサッパリ。明るくなりました。
最後にシマトネリコを下から見上げると、涼しげな葉っぱが大きく広がって
木陰を作っていました。今年は初めて花が咲いて、
白い細かい花でしたが、今はそれが薄緑で細長い種の房になっていて、
それもアクセントになって、とてもキレイです。
気になるのは、シマトネリコとざくろの位置が近いので、だんだん重なってきていること。
もっとざくろの木を切らなくては!
次回はそこから始めよう。
いつになることやら…ですが。
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]