音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
■
秋の会でした
2009/10/11 (Sun)
今日はピアノ教室の秋の会でした。
朝から先生宅に伺って合わせの練習。お昼をはさんで、午後は本番でした。
朝のアッコーライは酷かった。
出だしの音から不安定で音程外しまくり、修正もきかず、途中からまともな音も
出ないありさま。はぁーーー!
しかし、今日は強い味方のミルキーママさんがいる!
出だしのところだけ、一緒に弾いてもらいました。
さすが音に腰があるっていうんでしょうか(うどんみたい)、何回か弾いてもらって
少しずつ落ち着いてきました。(ミルママさん、ありがとうね!!)
「大丈夫 大丈夫」という先生の声に励まされ、本番を何とか乗り切りました。
出来の方はよくわかりません。
でも朝よりは数段マシでした。
バイオリンの発表会まで、まだ1ヶ月ちょっと。
これからも頑張って弾き込みたいと思います!
その他のことは、本当に楽しく過ごさせていただきました。
ピザも美味しかった!シュークリームもハーブティーも美味しかったです。
お喋りも楽しく、ピアノも聞かせていただきました。
最後、もりぴーさんが弾いているピアノを聴きながらお暇しました。
(挨拶できずにごめんなさい。)
朝から先生宅に伺って合わせの練習。お昼をはさんで、午後は本番でした。
朝のアッコーライは酷かった。
出だしの音から不安定で音程外しまくり、修正もきかず、途中からまともな音も
出ないありさま。はぁーーー!
しかし、今日は強い味方のミルキーママさんがいる!
出だしのところだけ、一緒に弾いてもらいました。
さすが音に腰があるっていうんでしょうか(うどんみたい)、何回か弾いてもらって
少しずつ落ち着いてきました。(ミルママさん、ありがとうね!!)
「大丈夫 大丈夫」という先生の声に励まされ、本番を何とか乗り切りました。
出来の方はよくわかりません。
でも朝よりは数段マシでした。
バイオリンの発表会まで、まだ1ヶ月ちょっと。
これからも頑張って弾き込みたいと思います!
その他のことは、本当に楽しく過ごさせていただきました。
ピザも美味しかった!シュークリームもハーブティーも美味しかったです。
お喋りも楽しく、ピアノも聞かせていただきました。
最後、もりぴーさんが弾いているピアノを聴きながらお暇しました。
(挨拶できずにごめんなさい。)
PR
2009/10/09 (Fri)
昨日は少しピアノを弾きました。
将来、病気になるか年を取ったかで、座っているのもやっとという状態になったら、
ピアノとバイオリン、どちらが弾けるだろう?と、時々考えます。
ガンガン弾くのでなければ、どちらも背もたれのある椅子に座って弾けますよね。
ただバイオリンは、両腕をある程度上げて保持できないと無理ですね。
その点ピアノは腕を下に垂らして弾くから楽かもしれない。
しかし、昨日久しぶりに鍵盤に触ってみて、案外これも大変そうだと思いました。
鍵盤って、けっこう重いです。
一度に何本もの指で鍵盤を叩く(押す)より、弓持って滑らすほうが楽かも。
どちらにしても、楽器を演奏するには気力体力の両方が必要だと思いました。
そして、私にとって重くて大きいヴィオラは…、
合奏だから弾ける。誰かと合わせて弾くから楽しいです。
将来、病気になるか年を取ったかで、座っているのもやっとという状態になったら、
ピアノとバイオリン、どちらが弾けるだろう?と、時々考えます。
ガンガン弾くのでなければ、どちらも背もたれのある椅子に座って弾けますよね。
ただバイオリンは、両腕をある程度上げて保持できないと無理ですね。
その点ピアノは腕を下に垂らして弾くから楽かもしれない。
しかし、昨日久しぶりに鍵盤に触ってみて、案外これも大変そうだと思いました。
鍵盤って、けっこう重いです。
一度に何本もの指で鍵盤を叩く(押す)より、弓持って滑らすほうが楽かも。
どちらにしても、楽器を演奏するには気力体力の両方が必要だと思いました。
そして、私にとって重くて大きいヴィオラは…、
合奏だから弾ける。誰かと合わせて弾くから楽しいです。
2009/09/17 (Thu)
今日は、ピアノサークルの「秋の会」のための練習に行ってきました。
アッコーライは、録音してしつこく練習していたため、音程はかなり良く…、
いやいや「良く」とは言えませんね。「かろうじて聞ける程度」になりました。
それでも、先回の練習のときに比べると格段の進歩です。
この前のレッスンでも言われましたが、3連符のリズムが甘いです。
甘いというよりも、数えていない。数える余裕がない、ということですねー。
「運命」の2楽章でも、3連符のテンポが崩れがち。
こちらは、弾く1小節前からカウントし始める癖をつけることに(一応)成功しました。
ソロの曲でもしっかり数えれるように、もう1度楽譜を見て練習しなくては。
「秋の会」のことで話しを聞いていたら、今回は他の楽器をされる方が
何人かいらっしゃるとのこと。
その中に、なんとなんとヴィオラを弾かれる方がいらっしゃるらしい!
最近は、ヴィオラよりチェロを弾かれることが多いそうですが。
いろいろお話しを聞いてみたいところです。
そして今回も、ピアノをたくさん聴かせていただけるのは間違いないです。
もちろん「ラ・カンパネラ」も。
楽しみ!!![](/emoji/V/439.gif)
アッコーライは、録音してしつこく練習していたため、音程はかなり良く…、
いやいや「良く」とは言えませんね。「かろうじて聞ける程度」になりました。
それでも、先回の練習のときに比べると格段の進歩です。
この前のレッスンでも言われましたが、3連符のリズムが甘いです。
甘いというよりも、数えていない。数える余裕がない、ということですねー。
「運命」の2楽章でも、3連符のテンポが崩れがち。
こちらは、弾く1小節前からカウントし始める癖をつけることに(一応)成功しました。
ソロの曲でもしっかり数えれるように、もう1度楽譜を見て練習しなくては。
「秋の会」のことで話しを聞いていたら、今回は他の楽器をされる方が
何人かいらっしゃるとのこと。
その中に、なんとなんとヴィオラを弾かれる方がいらっしゃるらしい!
最近は、ヴィオラよりチェロを弾かれることが多いそうですが。
いろいろお話しを聞いてみたいところです。
そして今回も、ピアノをたくさん聴かせていただけるのは間違いないです。
もちろん「ラ・カンパネラ」も。
楽しみ!!
![](/emoji/V/439.gif)
2009/08/20 (Thu)
10月になったら、ピアノ教室の「秋の会」があります。
ここで、アッコーライの協奏曲をkちゃんの伴奏で弾かせてもらうことになっています。
今日の午後、その合わせに行ったんですが、
はぁ~……です。
何回か弾くと、だんだんまともにはなってくるんですが、1回目の出来がひど過ぎます。
特に最後の16分音符に入ってから、気持ちが逃げる逃げる。![](/emoji/V/240.gif)
もうちょっと何とかしなくては!!
どうしたら、何とかなるんだろうか??
やっぱり練習ですかねー。
夏前くらいから、いやもっと前から、以前のように練習しなくなっています。
通して弾くことが少ないかもしれません。
ちょこちょこ摘まんで練習していることが多いです。
ヴィヴァルディの方は、それでもなんとかなりそうになってきました。
こちらの本番は9月の初め。
「秋の会」が10月で、11月はバイオリンの発表会!
明日は久しぶりに録音して練習しよう。
あ、ミュージックベルの方は、とてもとても楽しかったです。
楽譜があまり読めないハズのJ君も、しっかり音出していました。
彼は、度胸あるからねー。
私にも分けてほしい!
ここで、アッコーライの協奏曲をkちゃんの伴奏で弾かせてもらうことになっています。
今日の午後、その合わせに行ったんですが、
はぁ~……です。
何回か弾くと、だんだんまともにはなってくるんですが、1回目の出来がひど過ぎます。
特に最後の16分音符に入ってから、気持ちが逃げる逃げる。
![](/emoji/V/240.gif)
もうちょっと何とかしなくては!!
どうしたら、何とかなるんだろうか??
やっぱり練習ですかねー。
夏前くらいから、いやもっと前から、以前のように練習しなくなっています。
通して弾くことが少ないかもしれません。
ちょこちょこ摘まんで練習していることが多いです。
ヴィヴァルディの方は、それでもなんとかなりそうになってきました。
こちらの本番は9月の初め。
「秋の会」が10月で、11月はバイオリンの発表会!
明日は久しぶりに録音して練習しよう。
あ、ミュージックベルの方は、とてもとても楽しかったです。
楽譜があまり読めないハズのJ君も、しっかり音出していました。
彼は、度胸あるからねー。
私にも分けてほしい!
■
バイエルのこと
2009/08/14 (Fri)
昨日の、F先生とめぐみさんの会話で、
ピアノの教本、「バイエル」の話しが出ました。
バイエル、最初は簡単で短い曲が続きますが、少しずつ難しくなっていきますよね。
お2人の話しによると、80番くらいのところで急に難しくなるらしいです。
で、その後はまたちょっと弾き易い曲に戻るらしい。
「80番辺りが山なのよ。」「そうそう!」
みたいな話しになっていました。
そこで私が、
「バイエルの後ろの方は飛ばして、ツェルニーに入るんじゃないんですか?」と聞くと、
「その辺りは、その子を見て判断するところですね。」とのこと。
なるほど。そうですよねー。
私がバイエルをやっていたのは、小学校低学年の頃だったと思いますが、
その先生は当たり前のように、バイエルの最後は飛ばしてツェルニーに入りました。
「ここからは、やらなくていいから。」と言ったような…。
さすが、先生。私の性格を良く分かっていたということですね。
週1回、たった30分ピアノを見てもらうだけでも、先生にはいろんなことが見えているのでしょう。
今思うと凄く恥ずかしいです。
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]