音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
■
音楽三昧
2011/05/29 (Sun)
昨日今日と、泊まりでの練習会に参加してきました。
ホントに楽しい、音楽三昧の2日間でした。
こんなに楽しい時間は、一人では味わえない。
一緒に弾いてくださる方があるからこそ、です。
ピアノ、クラリネット、ヴィオラで、モーツァルトの「ケーゲルシュタット・トリオ」3楽章。
テンポゆっくりめで。
この前モーツァルトのピアノ三重奏をやったからか、入りに迷うことはありませんでした。
ピアノ、クラ、フルート、バイオリン、ヴィオラで、バッハ「ブランデンブルグ組曲」の4番。
1楽章は、今回初めてにして、ちゃんと最後まで通すことができました。
これにはびっくり。みんな凄かったです。
今回は1stが一人だったから大変だったけど、2楽章も出来そうでした。
フルート、クラ、ヴィオラで、ドヴィエンヌのトリオ、「シシリアーノ」。
短調の、しっとりとしたとても良い曲でした。
フルートが大変そうなので、フルートさんの準備ができたら、再度挑戦したい1曲。
同じメンバーで、ハイドンの短い曲も合わせてみました。
こちらは思ったより手強かった。
他にも、モーツァルトのk.157や、
スズキの教本1~2巻の曲を、デュオで弾いたりして遊びました。
カルテットとか、トリオとか、少人数で演奏するのは本当に楽しい。
バイオリンだけでなく、ヴィオラも弾いてきて本当に良かったー。
今回主催してくださった先生、いつも明るい音楽大好きな皆さん、
それと、私をここまで弾けるように指導してくださった先生にも感謝しつつ、
また練習しなくてはと思った次第でした。
ホントに楽しい、音楽三昧の2日間でした。
こんなに楽しい時間は、一人では味わえない。
一緒に弾いてくださる方があるからこそ、です。
ピアノ、クラリネット、ヴィオラで、モーツァルトの「ケーゲルシュタット・トリオ」3楽章。
テンポゆっくりめで。
この前モーツァルトのピアノ三重奏をやったからか、入りに迷うことはありませんでした。
ピアノ、クラ、フルート、バイオリン、ヴィオラで、バッハ「ブランデンブルグ組曲」の4番。
1楽章は、今回初めてにして、ちゃんと最後まで通すことができました。
これにはびっくり。みんな凄かったです。
今回は1stが一人だったから大変だったけど、2楽章も出来そうでした。
フルート、クラ、ヴィオラで、ドヴィエンヌのトリオ、「シシリアーノ」。
短調の、しっとりとしたとても良い曲でした。
フルートが大変そうなので、フルートさんの準備ができたら、再度挑戦したい1曲。
同じメンバーで、ハイドンの短い曲も合わせてみました。
こちらは思ったより手強かった。
他にも、モーツァルトのk.157や、
スズキの教本1~2巻の曲を、デュオで弾いたりして遊びました。
カルテットとか、トリオとか、少人数で演奏するのは本当に楽しい。
バイオリンだけでなく、ヴィオラも弾いてきて本当に良かったー。
今回主催してくださった先生、いつも明るい音楽大好きな皆さん、
それと、私をここまで弾けるように指導してくださった先生にも感謝しつつ、
また練習しなくてはと思った次第でした。
PR
■
楽しかった!
2011/01/16 (Sun)
昨日は「楽器好き」の会があり、練習に行ってきました。
モーツァルトのピアノ4重奏1楽章。
ノリが良くて楽しい。
自分のパートの練習は、当日の朝もしていったのですが、
全体の曲を意識しないで弾いていたので、入りを忘れてしまったところが幾つか。
数えることに集中していると、他の楽器の音が聞けないし、
他の楽器のメロディを聞いていると、自分が入ることを忘れてしまいます。
自分が弾かないとそこだけ音が無くなるって、四重奏ならではの恐ろしさですねー。
午後からは、弦のみんなが集まってきたので、幾つかの曲を合わせました。
みなさん上手だからすぐ曲になる。楽しい。
来年の春を目指しているアイネクまで練習できて、とっても満足でした。
その後場所を移して、クラリネット&ピアノ&ヴィオラで、
モーツァルトのケーゲルシュタット2楽章、メヌエット。
「ゆっくり練習していきましょう」という話しだったので、テンポ落として練習していて、
まぁなんとかなるかな…と思っていたのが、いやはや…。
CDどおりくらいのテンポで曲が進み、私はかなりとちゅうの音を飛ばしてました。
頭が付いていかない!(もちろん指も)
管の人は、ゆっくりのテンポだとかえって吹きにくいんですねー。
すっかり忘れていました。そういうこと。
でも良い曲です。優雅な球ころがし。
良い刺激をいただきました。
これからは、練習する時間を長くするというよりも、どれだけきっちりさらうか、ですね。
いい加減にさーっと最後まで弾いて終わりでは、
ソロなら良いけれどアンサンブルでは通用しないですね。
モーツァルトのピアノ4重奏1楽章。
ノリが良くて楽しい。
自分のパートの練習は、当日の朝もしていったのですが、
全体の曲を意識しないで弾いていたので、入りを忘れてしまったところが幾つか。
数えることに集中していると、他の楽器の音が聞けないし、
他の楽器のメロディを聞いていると、自分が入ることを忘れてしまいます。
自分が弾かないとそこだけ音が無くなるって、四重奏ならではの恐ろしさですねー。
午後からは、弦のみんなが集まってきたので、幾つかの曲を合わせました。
みなさん上手だからすぐ曲になる。楽しい。
来年の春を目指しているアイネクまで練習できて、とっても満足でした。
その後場所を移して、クラリネット&ピアノ&ヴィオラで、
モーツァルトのケーゲルシュタット2楽章、メヌエット。
「ゆっくり練習していきましょう」という話しだったので、テンポ落として練習していて、
まぁなんとかなるかな…と思っていたのが、いやはや…。
CDどおりくらいのテンポで曲が進み、私はかなりとちゅうの音を飛ばしてました。
頭が付いていかない!(もちろん指も)
管の人は、ゆっくりのテンポだとかえって吹きにくいんですねー。
すっかり忘れていました。そういうこと。
でも良い曲です。優雅な球ころがし。
良い刺激をいただきました。
これからは、練習する時間を長くするというよりも、どれだけきっちりさらうか、ですね。
いい加減にさーっと最後まで弾いて終わりでは、
ソロなら良いけれどアンサンブルでは通用しないですね。
■
秋の会
2010/10/03 (Sun)
今日は、「楽器好き」のサークルの秋の会でした。
今回の私のエントリーは、「愛の挨拶」のバイオリンデュオと、
弦楽合奏(私はヴィオラ)で、バッハ「アリア」、ビバルディのa-moll、
シューベルトの小品のドイツ舞曲でした。
ビバルディのa-moll、とても楽しかったです。
先生の言葉によると、最初の始まりのフレーズの、
ミーラーラーラーが、よく揃って響いていたとのこと。
私ヴィオラは、1回目に合わせたときは、短めに切って弾いていましたが、
後から録音を聞いてみたら、とんでもなくおかしかった!
次の練習のときは、少し長めに弾き、
今日はビブラートをかけて弾いてみました。
どうだったかな?
前よりはずっとよかったハズなんですが。
やっぱりa-mollは楽しいです。
バイオリンがモリモリ弾いてくれると、それだけでも嬉しいです。
また次の機会も楽しめるように、今から少し練習しよう。
今回の私のエントリーは、「愛の挨拶」のバイオリンデュオと、
弦楽合奏(私はヴィオラ)で、バッハ「アリア」、ビバルディのa-moll、
シューベルトの小品のドイツ舞曲でした。
ビバルディのa-moll、とても楽しかったです。
先生の言葉によると、最初の始まりのフレーズの、
ミーラーラーラーが、よく揃って響いていたとのこと。
私ヴィオラは、1回目に合わせたときは、短めに切って弾いていましたが、
後から録音を聞いてみたら、とんでもなくおかしかった!
次の練習のときは、少し長めに弾き、
今日はビブラートをかけて弾いてみました。
どうだったかな?
前よりはずっとよかったハズなんですが。
やっぱりa-mollは楽しいです。
バイオリンがモリモリ弾いてくれると、それだけでも嬉しいです。
また次の機会も楽しめるように、今から少し練習しよう。
■
練習しなくちゃ
2010/09/12 (Sun)
この週末は、「楽器好き」の練習会&レッスンという盛りだくさんの休日でした。
「楽器好き」の方は、ヴィオラで参加。
レッスンはバイオリンです。
でもどちらも同じところがダメです。
8分音符で急ぐ。
音程上ずる。
それと、特にヴィオラの方は、音が伸ばしきれていない。
なんだ、このいい加減な弾き方は!っていう感じ。
8月は本当に練習できなかったから。
仕方がないといえば仕方がない。
今週末には、コンサートやオケの練習もあります。
そのまた後は、とうとうカルテットの練習が始まる予定。
そしてそのまた後には、ミニ発表会が続きます。
何時までも暑いから、まだ夏の続きでいますが、
だんだん切羽詰ってきたかもしれないですね。
明日からは練習するぞ!と宣言しておきます。
(今日はヴィオラを少し練習しました。)
「楽器好き」の方は、ヴィオラで参加。
レッスンはバイオリンです。
でもどちらも同じところがダメです。
8分音符で急ぐ。
音程上ずる。
それと、特にヴィオラの方は、音が伸ばしきれていない。
なんだ、このいい加減な弾き方は!っていう感じ。
8月は本当に練習できなかったから。
仕方がないといえば仕方がない。
今週末には、コンサートやオケの練習もあります。
そのまた後は、とうとうカルテットの練習が始まる予定。
そしてそのまた後には、ミニ発表会が続きます。
何時までも暑いから、まだ夏の続きでいますが、
だんだん切羽詰ってきたかもしれないですね。
明日からは練習するぞ!と宣言しておきます。
(今日はヴィオラを少し練習しました。)
■
夢のような
2010/08/09 (Mon)
昨日は、「楽器好き」のメンバーの方たちとの食事会がありました。
せっかく名駅まで行くなら、近くの弦楽器やさん、「ビルトゥオーゾ」に行ってみたい!
でも一人で入るのはちょっと勇気がいる。
じゃあ誰か誘って…というところから、結局は10人ほどで見に行くことになりました。
弦楽器のお店はやはり高級感漂い、あまり長居はできないかも。
でもちょっと覗くだけでも良いから、と思って行きました。
かなり緊張しつつ、
「みんなで見せていただきたくて来たんですが…」と言うと、
快くショールームの鍵を開けてくださいました。
そして超高級な楽器も試奏させていただきました!
なんと「お値段無し」の楽器まで!!
調弦がしてなくて、とても自分で調弦する勇気もなかったため、
1本の弦で音階の切れ端を弾いたくらいですが、本当に素晴らしい音でした。
ちょっとビブラートをかけてみたら、甘~い音が広がって、なんだか感激。
ミルママが弾いた600万の楽器も、本当に良い音がしていました。
その後の食事会で、「どう考えたって、600万の楽器なんて買えないよね?」と
お隣りの方に試しに聞いてみましたが、やはり、「買えない買えない。」との返事。
そうですよねー。
もし万が一買えたとしても、楽器が泣くよね。
良い体験をさせていただきました。
欲しかった楽譜も買えたし、今度こそ絶対外れないヴィオラ用の肩当てもゲット。
その後はうって変わって、騒音と煙の中での食事会。
高級なバーにまで連れて行っていただいて、
まさに真夏の夜の夢のような一夜を過ごしたのでした。
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]