音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
■
ファの♯とドの♯
2009/07/09 (Thu)
今日はピアノの調律に来てくださるので、朝からピアノ回りの片付けをしました。
ほんっとたくさんの細々としたものが、ピアノの上に乗っていました。
うちのわんこは、紙(特にわら半紙)や小さいおもちゃが大好きです。
見つけると走ってきて食べちゃう!悪食です。
だから、つい、ピアノの上に乗せちゃうのよね。
細かい物の他に、幾つかのコピー譜がありました。
いつも使う楽譜の下に、根雪のように残っていた楽譜。
バッハのコンツェルトの2nd の楽譜とか、「未完成」の2nd とか。
まるでタイムカプセルを開けたみたいでした。
あの頃は、まだ本当にヴィオラをやるなんて思ってもなかったです。
それが最近は、ヴィオラの譜面の方が断然多い!
もっと本腰を入れてヴィオラを練習していくべきなのか…。
それも難しいけど…。
昨日は子供ちゃん合奏の曲を練習しました。
ニ長調。
出だしのファの♯が、キレイに鳴らない!
3指で取っていたのを、1指で取ることにしました。少しはマシかも。
それと、ドの♯。1人で弾いていると、この音、むっ茶くチャ高く取りたくなります。
レを押さえる指の下に、まるまるもぐり込むくらい。
合奏だから、あまり高く取りすぎもハモらないですよね…?
(次回に持ち越し。)
ほんっとたくさんの細々としたものが、ピアノの上に乗っていました。
うちのわんこは、紙(特にわら半紙)や小さいおもちゃが大好きです。
見つけると走ってきて食べちゃう!悪食です。
だから、つい、ピアノの上に乗せちゃうのよね。
細かい物の他に、幾つかのコピー譜がありました。
いつも使う楽譜の下に、根雪のように残っていた楽譜。
バッハのコンツェルトの2nd の楽譜とか、「未完成」の2nd とか。
まるでタイムカプセルを開けたみたいでした。
あの頃は、まだ本当にヴィオラをやるなんて思ってもなかったです。
それが最近は、ヴィオラの譜面の方が断然多い!
もっと本腰を入れてヴィオラを練習していくべきなのか…。
それも難しいけど…。
昨日は子供ちゃん合奏の曲を練習しました。
ニ長調。
出だしのファの♯が、キレイに鳴らない!
3指で取っていたのを、1指で取ることにしました。少しはマシかも。
それと、ドの♯。1人で弾いていると、この音、むっ茶くチャ高く取りたくなります。
レを押さえる指の下に、まるまるもぐり込むくらい。
合奏だから、あまり高く取りすぎもハモらないですよね…?
(次回に持ち越し。)
PR
■
一目でわかります
2009/06/26 (Fri)
昨日、分奏していて思ったことですが、
弾けるところは 弓を大きく使って弾いていても、
弾けないところにくると、とたんに弓が小さくなりますね。
これはホント、一目瞭然。
前で指揮している先生には、まる分かりですね!
きっと難しいところに来ると、とたんにみんな弓が動かなくなるんだろうな~。
思い描いてみると なんだか可笑しい。
もちろん私も、です。
あれ??と思うと右手が止まりますもん。
自分のことだけで精一杯、小さい世界で弾いているから。
もっと回りを見ながら弾けるようにしないと、
本当の合奏にはならないんだろうな~。
弾けるところは 弓を大きく使って弾いていても、
弾けないところにくると、とたんに弓が小さくなりますね。
これはホント、一目瞭然。
前で指揮している先生には、まる分かりですね!
きっと難しいところに来ると、とたんにみんな弓が動かなくなるんだろうな~。
思い描いてみると なんだか可笑しい。
もちろん私も、です。
あれ??と思うと右手が止まりますもん。
自分のことだけで精一杯、小さい世界で弾いているから。
もっと回りを見ながら弾けるようにしないと、
本当の合奏にはならないんだろうな~。
■
音の形と音の長さ
2009/06/25 (Thu)
子供の弦楽合奏に参加してきました。
今日は、チェロの女の子もいました。nちゃん。この子もまた かわいいです。
なんでみんな、こんなに可愛いんでしょ。
元気もらっちゃう!
かわいいけど、いや、けどってことないけど、
なんと言いますか、凄く耳が良いと思いました。
分奏の時間、「どこか気になるところは?」と聞いてみると、
リピートの後の、レミファソラドシ ファソラシドミレ のところだと。
(アイネクライネの1楽章です。)
ゆっくり、全部弓返して音程確かめながら、一緒に弾きました。
ここ、ドの♯の音が取りにくいですよね。何度も練習しました。
しかし、「気になるところは?」と聞かれてここを言うとは、これは凄いことでは?
普通なら、指摘されるまで ここは黙っていたいところ…。
いや~、こんなことだから 上達しないのよね~。いかんいかん。
きょうの反省は…、音の形と音の長さ。
同じ音が続くと、前の音は残るし、後ろの音は前の音に引きずられてしまいます。
それから、やっぱり弾けてないところは焦るのか、音が伸ばしきれないです。
全ての曲にあてはまります。頭では分かるんだけど。
まだまだ弾き込みが足りないってことですねー。
今日は、チェロの女の子もいました。nちゃん。この子もまた かわいいです。
なんでみんな、こんなに可愛いんでしょ。
元気もらっちゃう!
かわいいけど、いや、けどってことないけど、
なんと言いますか、凄く耳が良いと思いました。
分奏の時間、「どこか気になるところは?」と聞いてみると、
リピートの後の、レミファソラドシ ファソラシドミレ のところだと。
(アイネクライネの1楽章です。)
ゆっくり、全部弓返して音程確かめながら、一緒に弾きました。
ここ、ドの♯の音が取りにくいですよね。何度も練習しました。
しかし、「気になるところは?」と聞かれてここを言うとは、これは凄いことでは?
普通なら、指摘されるまで ここは黙っていたいところ…。
いや~、こんなことだから 上達しないのよね~。いかんいかん。
きょうの反省は…、音の形と音の長さ。
同じ音が続くと、前の音は残るし、後ろの音は前の音に引きずられてしまいます。
それから、やっぱり弾けてないところは焦るのか、音が伸ばしきれないです。
全ての曲にあてはまります。頭では分かるんだけど。
まだまだ弾き込みが足りないってことですねー。
2009/06/11 (Thu)
子供の弦楽合奏の練習に参加してきました。
大人の講座の皆さんには会わないようにこっそりと…な~んて思っていましたが、
バッチリお会いしてしまいました。(お久しぶりです~)
皆さんにこにこして、お喋りしていました。
楽しそうでした!
子供の講座はというと、やっぱりヴィオラは2人。
そのうち1人の子は、ヴィオラ持ったの初めてということでしたが、
それでもしっかり弾いていました。
ヴィオラ3人だけで分奏しましたが、1回弾くごとに弾けるところが増えていきます。
もう1人のmちゃんは、びっくりびっくり、私の姪っ子ちゃんにそっくりな女の子。
可愛くて感じの良いお子さんです。
彼女はヴィオラ経験者なので、結構弾けそうです。
大きい弓で弾けるように、私も一緒に練習していきますね。
3曲あった中の1曲、「これはいいかな…」と思ってみていかなかった曲、
イ長調ですが、ソの♯落としました…。3回も…。ひぇ~。スミマセン!
間違わないように、しっかり書き込みしました。
次回は落とさないように!!
大人の講座の皆さんには会わないようにこっそりと…な~んて思っていましたが、
バッチリお会いしてしまいました。(お久しぶりです~)
皆さんにこにこして、お喋りしていました。
楽しそうでした!
子供の講座はというと、やっぱりヴィオラは2人。
そのうち1人の子は、ヴィオラ持ったの初めてということでしたが、
それでもしっかり弾いていました。
ヴィオラ3人だけで分奏しましたが、1回弾くごとに弾けるところが増えていきます。
もう1人のmちゃんは、びっくりびっくり、私の姪っ子ちゃんにそっくりな女の子。
可愛くて感じの良いお子さんです。
彼女はヴィオラ経験者なので、結構弾けそうです。
大きい弓で弾けるように、私も一緒に練習していきますね。
3曲あった中の1曲、「これはいいかな…」と思ってみていかなかった曲、
イ長調ですが、ソの♯落としました…。3回も…。ひぇ~。スミマセン!
間違わないように、しっかり書き込みしました。
次回は落とさないように!!
2009/06/05 (Fri)
先日、今年度の弦楽合奏の話しを 聞きました。
今回のメインは、バッハの「ブランデンブルク協奏曲 第5番」。
全楽章!!
とっても大変なんじゃ…?
でも、今回のメンバーは凄いです。
今まで抽選に外れて講座を受けれなかった方も、たくさん戻ってこられたみたいです。
きっと1年後には、素晴らしい演奏を披露されるでしょう。
私は、また参加させていただくにしても まだまだ先のことだし、
どうなるかも分からないのですが、
今回新しく出来た、子供ちゃんたちの弦楽合奏講座、
こちらに、お手伝いに行けることになりました。
ヴィオラは2人で、1人の子は初心者みたいです。
合奏初めてだと、どこで音出して良いか迷ってしまって、
「どうしよう…?」とためらっているうちに時間が終わってしまうってこと ありますよねー。
きっと最初だけ一緒に弾いてあげれば、あっという間に上手くなると思います。
子供の能力って凄いですから。
今は仕事もそんなに立て込んでないし、
練習は、ちょうど私のオフ日!
しっかり練習して、参加させていただきます。
(きっとバイオリンの子たちは 凄い勢いで弾くんだろうな…。)
だんだん団内発表会本番も迫ってくるしね、ヴィオラの練習頑張ります
今回のメインは、バッハの「ブランデンブルク協奏曲 第5番」。
全楽章!!
とっても大変なんじゃ…?
でも、今回のメンバーは凄いです。
今まで抽選に外れて講座を受けれなかった方も、たくさん戻ってこられたみたいです。
きっと1年後には、素晴らしい演奏を披露されるでしょう。
私は、また参加させていただくにしても まだまだ先のことだし、
どうなるかも分からないのですが、
今回新しく出来た、子供ちゃんたちの弦楽合奏講座、
こちらに、お手伝いに行けることになりました。
ヴィオラは2人で、1人の子は初心者みたいです。
合奏初めてだと、どこで音出して良いか迷ってしまって、
「どうしよう…?」とためらっているうちに時間が終わってしまうってこと ありますよねー。
きっと最初だけ一緒に弾いてあげれば、あっという間に上手くなると思います。
子供の能力って凄いですから。
今は仕事もそんなに立て込んでないし、
練習は、ちょうど私のオフ日!
しっかり練習して、参加させていただきます。
(きっとバイオリンの子たちは 凄い勢いで弾くんだろうな…。)
だんだん団内発表会本番も迫ってくるしね、ヴィオラの練習頑張ります
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]