音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
■
かえって良かった
2009/02/24 (Tue)
今、私が担当している中に、半身不随の方のケアがあります。
尿道にカテーテルが入れてあります。
先日のケアは、体位変換+α の予定でしたが、
さわってびっくり。敷き毛布まで、ぬれてびっしょり。
全部替えました。
午前中、入浴やら何やらあって、
その後、カテーテルが折れ曲がっていたのが原因のようです。
施設の職員さんは、カテーテルなどの扱いには慣れていると思います。
でも私は、これで2件目、かな?
在宅は、予防や、介護1~2くらいの方が多いので。
着替えも済んで、体位変換も終わってから、しつこくカテーテルが折れていないか
チェックしてしまいました。
前に、他の利用者さんから聞いた話し。
入院中、カテーテルが詰まっていたかで 尿が排出できなくて、
看護師さん呼んでも来てくれないし、死にそうな思いをしたとか…。
私のケアが原因で、利用者さんが苦しんだり、命を落としてしまうなんてことになったら!
考えただけでも、ゾッとします。
でも、後で思ったんですけど、
尿がもれるくらいの方が ずっといいですよね。
詰まって苦しい思いをするより!
今度からは、「ぬれてしまいましたね。良かったですね」と言うべきかもしれませんね。
(それでは さすがに怒られちゃうか…?)
しかし考えてみると、尿バッグの扱いとか、一応引き継ぎは受けたけど、
もう少しちゃんとしたこと聞いてみたい。
知り合いの看護師さんは整形だし。誰かいないかな…。
とりあえず、所長に聞いてみよう。
尿道にカテーテルが入れてあります。
先日のケアは、体位変換+α の予定でしたが、
さわってびっくり。敷き毛布まで、ぬれてびっしょり。
全部替えました。
午前中、入浴やら何やらあって、
その後、カテーテルが折れ曲がっていたのが原因のようです。
施設の職員さんは、カテーテルなどの扱いには慣れていると思います。
でも私は、これで2件目、かな?
在宅は、予防や、介護1~2くらいの方が多いので。
着替えも済んで、体位変換も終わってから、しつこくカテーテルが折れていないか
チェックしてしまいました。
前に、他の利用者さんから聞いた話し。
入院中、カテーテルが詰まっていたかで 尿が排出できなくて、
看護師さん呼んでも来てくれないし、死にそうな思いをしたとか…。
私のケアが原因で、利用者さんが苦しんだり、命を落としてしまうなんてことになったら!
考えただけでも、ゾッとします。
でも、後で思ったんですけど、
尿がもれるくらいの方が ずっといいですよね。
詰まって苦しい思いをするより!
今度からは、「ぬれてしまいましたね。良かったですね」と言うべきかもしれませんね。
(それでは さすがに怒られちゃうか…?)
しかし考えてみると、尿バッグの扱いとか、一応引き継ぎは受けたけど、
もう少しちゃんとしたこと聞いてみたい。
知り合いの看護師さんは整形だし。誰かいないかな…。
とりあえず、所長に聞いてみよう。
PR
■
認知症の検査
2009/02/23 (Mon)
高速道路での逆走事故が増えているらしい…。
認知症がある高齢者が 多いらしい…。
怖いです。突然、こちらに向かって車が走ってきたら。
あっという間に 正面衝突ですよね。
でも、年を取ってからこそ、車が必要という気持ちもわかる。
高齢者の交通事故を減らそう!
その対策の1つに、免許の更新時に、簡単な記憶力テストをするようになったとのこと。
これはいいですね。
なんでもっと早くに、こうならなかったんでしょう。
認知症の方を病院に連れて行くって、本当に大変です。
主人の母も、脳梗塞で倒れる前1年くらい、「あれ?」と思うことがありました。
「味がわからない。」と言っていたし、
それまで こまめにしていた調理をしなくなった。
何年も前の話しを、繰り返ししたり、
今は付き合いもない人に、突然電話してケンカしたり。
(後で聞いてびっくり!相手の方もびっくりしたでしょうね。)
でも、「頭がおかしいから、病院で診てもらいましょう。」とは、言えなかったです。
認知症になると頑固になって、回りの言うことを聞けなくなるから、
病院に連れていくのは、ますます難しくなりますしね。
だからこそ、その時々に記憶力テストなどでチェックしてくれるのは有り難い。
本人のためにも、家族のためにも。
特に車は 凶器になりますからねぇ。
ちょっと安心できそうです。
認知症がある高齢者が 多いらしい…。
怖いです。突然、こちらに向かって車が走ってきたら。
あっという間に 正面衝突ですよね。
でも、年を取ってからこそ、車が必要という気持ちもわかる。
高齢者の交通事故を減らそう!
その対策の1つに、免許の更新時に、簡単な記憶力テストをするようになったとのこと。
これはいいですね。
なんでもっと早くに、こうならなかったんでしょう。
認知症の方を病院に連れて行くって、本当に大変です。
主人の母も、脳梗塞で倒れる前1年くらい、「あれ?」と思うことがありました。
「味がわからない。」と言っていたし、
それまで こまめにしていた調理をしなくなった。
何年も前の話しを、繰り返ししたり、
今は付き合いもない人に、突然電話してケンカしたり。
(後で聞いてびっくり!相手の方もびっくりしたでしょうね。)
でも、「頭がおかしいから、病院で診てもらいましょう。」とは、言えなかったです。
認知症になると頑固になって、回りの言うことを聞けなくなるから、
病院に連れていくのは、ますます難しくなりますしね。
だからこそ、その時々に記憶力テストなどでチェックしてくれるのは有り難い。
本人のためにも、家族のためにも。
特に車は 凶器になりますからねぇ。
ちょっと安心できそうです。
■
記録
2009/02/22 (Sun)
毎回ケアの最後に、記録を書きます。
それは、随時事務所に持って行って、事務所で保管。
その他に、1ヶ月に1回、その利用者さんの1ヶ月間の状態&これからの課題を
書いて提出します。これは、事務所でチェックして、ケアマネさんに行きます。
この1ヶ月に1回の報告書、書くのに時間かかるんですよね…。
1枚書くのに、30分かかることもある。
まず、1ヶ月間のことを思い出すのに時間がかかるし、
ケアマネさんに 誤解されないように書こうと気を使ったり、
何か変化があったときは、書き易いけど、
安定しているときは、「お元気です」じゃ差し戻されちゃうしねー。
でも1番心配なのは、
ちょっとしたこと。
でも 重大なことに繋がっていくかもしれないこと。
例えば、ジョクソウの出来始め?とか、
患足に出来た傷とか、
陰部のただれとか、
尿量が少ないときとか…。
わざわざ所長を捕まえて、報告するまでもないか?と思っているうちに
時が経ってしまうことも。いけないよね。
そんなこともあって、毎日、自分だけの記録を付けてみることにしました。
もともと書くことは好きだし。
人に見せないなら何書いてもいいし~。
ちょっとやってみます。
それは、随時事務所に持って行って、事務所で保管。
その他に、1ヶ月に1回、その利用者さんの1ヶ月間の状態&これからの課題を
書いて提出します。これは、事務所でチェックして、ケアマネさんに行きます。
この1ヶ月に1回の報告書、書くのに時間かかるんですよね…。
1枚書くのに、30分かかることもある。
まず、1ヶ月間のことを思い出すのに時間がかかるし、
ケアマネさんに 誤解されないように書こうと気を使ったり、
何か変化があったときは、書き易いけど、
安定しているときは、「お元気です」じゃ差し戻されちゃうしねー。
でも1番心配なのは、
ちょっとしたこと。
でも 重大なことに繋がっていくかもしれないこと。
例えば、ジョクソウの出来始め?とか、
患足に出来た傷とか、
陰部のただれとか、
尿量が少ないときとか…。
わざわざ所長を捕まえて、報告するまでもないか?と思っているうちに
時が経ってしまうことも。いけないよね。
そんなこともあって、毎日、自分だけの記録を付けてみることにしました。
もともと書くことは好きだし。
人に見せないなら何書いてもいいし~。
ちょっとやってみます。
■
自費のこと
2009/02/19 (Thu)
例えば、前立腺がんの疑いがあると言われたら…、
選択肢の1つとして、手術で取ってしまうことを考えますよね。
聞いたところによると、手術の適用となるのは75歳くらいまでが目安とか。
もちろん、ケースバイケースなので、主治医の先生と相談の上、決めることになると思いますが。
で、「手術はできません」と言われて、それでも手術を受けたい!と思うとき、
自費で手術を受けることができるらしい…。
名古屋には、とても良い機械が入っている病院があるそうで、
私の周りでは2人の方が、そう言っていました。
「自費だと、お幾らくらい?」と聞いてみました。
お1人の方、「30~35万円くらいらしい」とのこと。
もうお1人の方に聞くと、「とんでもないよ。70万くらいかかったよ。」
倍じゃないですか。
その真相は、
自費診療だと、普段は保険が利く検査なども、全部ひっくるめて自費になるらしいです。
手術前の検査は保険で、メインのところだけは自費
ということは、できないんですって。
お医者さんにしてみれば 当たり前のことかもしれないけれど、
普段自費でかかったことがない者にとっては、「そんなこと知らんがや。」です。
いやぁ~勉強になりました。
前立腺のこととか、話しにくいことですが、
いつもいろいろ教えていただいて、ありがたいことです。
選択肢の1つとして、手術で取ってしまうことを考えますよね。
聞いたところによると、手術の適用となるのは75歳くらいまでが目安とか。
もちろん、ケースバイケースなので、主治医の先生と相談の上、決めることになると思いますが。
で、「手術はできません」と言われて、それでも手術を受けたい!と思うとき、
自費で手術を受けることができるらしい…。
名古屋には、とても良い機械が入っている病院があるそうで、
私の周りでは2人の方が、そう言っていました。
「自費だと、お幾らくらい?」と聞いてみました。
お1人の方、「30~35万円くらいらしい」とのこと。
もうお1人の方に聞くと、「とんでもないよ。70万くらいかかったよ。」
倍じゃないですか。
その真相は、
自費診療だと、普段は保険が利く検査なども、全部ひっくるめて自費になるらしいです。
手術前の検査は保険で、メインのところだけは自費
ということは、できないんですって。
お医者さんにしてみれば 当たり前のことかもしれないけれど、
普段自費でかかったことがない者にとっては、「そんなこと知らんがや。」です。
いやぁ~勉強になりました。
前立腺のこととか、話しにくいことですが、
いつもいろいろ教えていただいて、ありがたいことです。
■
さんりんぼう
2009/02/13 (Fri)
仕事が一通り終わって、最後に記録を書いているとき、
何気なく、「今日は13日の金曜日ですね~」と言ったんですね。
そこのご主人、80歳くらいですが、それを聞いて「さんりんぼうだねぇ~」と。
さんりんぼう、ね。
昔は時々聞きました。カレンダーにも書いてあったような。
なんとなく、縁起の悪い日、くらいにしか思っていませんでしたが、
漢字で書くと、「三隣亡」。
三軒隣りまで滅ぼすって、凄い威力です。
ちょっと調べてみましたが、日本の迷信も、いろいろあって面白いですね。
今では、「面白い」で済みますが、電気もガスも無いような時代だったら、
ただの迷信では済まないかも。
映画の「ミスト」にも、そんな場面がありました。
「ミスト」という映画、最後の終わり方に賛否両論ということで、
どんなだろう??と思って借りて来て見たんですが、
途中で怖くなって、最後まで見ないで返してしまいました。
最後どうだったんだろ??
見ておけば良かったなぁ。
何気なく、「今日は13日の金曜日ですね~」と言ったんですね。
そこのご主人、80歳くらいですが、それを聞いて「さんりんぼうだねぇ~」と。
さんりんぼう、ね。
昔は時々聞きました。カレンダーにも書いてあったような。
なんとなく、縁起の悪い日、くらいにしか思っていませんでしたが、
漢字で書くと、「三隣亡」。
三軒隣りまで滅ぼすって、凄い威力です。
ちょっと調べてみましたが、日本の迷信も、いろいろあって面白いですね。
今では、「面白い」で済みますが、電気もガスも無いような時代だったら、
ただの迷信では済まないかも。
映画の「ミスト」にも、そんな場面がありました。
「ミスト」という映画、最後の終わり方に賛否両論ということで、
どんなだろう??と思って借りて来て見たんですが、
途中で怖くなって、最後まで見ないで返してしまいました。
最後どうだったんだろ??
見ておけば良かったなぁ。
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]