忍者ブログ
音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28
[PR]
2025/02/02 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/09/19 (Fri)
当時、黒木さんが立ち上げたのは、小規模多機能型の施設でした。

1階は、デイサービス。

真ん中に大きな机があり、まわりに10個くらいの椅子がありました。
この机で、食事をしたり、レクリエーションで折り紙をしたり、工作をしたり、おやつ作りなども。

その他、調理室、体調が悪いとき様のベッド、ちょっとした体操の用具、お風呂にトイレ、
そして、ホントに小さい事務室があります。

玄関の脇には2階へ上がる階段と、エレベーターがあって、
2階には、やはり真ん中に大きい机、横に小さめの台所。

その周りには、一人用の洋室が4つと、和室が1つ。
そしてここにも、お風呂とトイレ。

利用者さんは、普段は下のデイサービスを利用しますが、
ご家族の都合などで、夜、家に1人で居るのが心配なときなど、2階の個室が利用できます。

私がいた時も、「2泊3日で泊めてねー。」という電話が入っていました。

とてもフットワークの軽い、使い勝手の良い施設ですね。
こんなところが近くにあったら、要介護者を抱えるご家族も、安心だと思います。

黒木さんは、「私は、小規模多機能が、やりたかった。」と語っていました。
夢を実現して、全力疾走の黒木さん。
これからも頑張っていただきたいです。



PR
2008/09/16 (Tue)
先週から今週にかけて、幾つかのケアがお休みになっています。

思い切って草津の温泉まで行かれるのは、右マヒがある80代の女性。
娘さん夫婦、お孫さん、ご主人と行かれます。

宿は簡保の、障害者対応の設備がある宿です。

娘さんの舞台を見に行かれるのは、50歳になったばかりの女性。
この方も左側にマヒがあるので、車椅子が手放せません。

歌舞音曲が大好き、お買い物も、お食事も、という楽しい方です。
娘さんは、音大の研究生で、歌も踊りもこなします。

家では、ギリギリまで部屋で寝ていたかと思うと、突然出てきて
「行ってくるから」と出て行くところは、男の子みたい!

川崎さんのお宅は、連休を利用してお嫁さんが来ていましたし。

みなさん、それぞれの秋を楽しまれて、
私はお休みもらえて楽できて、とてもhappyな秋休みです。
2008/09/13 (Sat)
毎日お酒を飲む人ばかりでなく、甘いものが好きな人も、コレステロール値高いですよね。
甘いものばかりでなく、おせんべい食べても上がるとか。

うちの実家の母などは、お水飲んでも上がる、と言っています。

だんだん年を取ると、コレステロール値、下がりにくくなりますね。

今勉強している教科書によると、やはり年齢と共に上がると書いてあります。
但し、69歳をピークに、70歳からは下がってくるって。

いやいやいや、一体何年前のデータでしょう。

うちの母なんて、もう80歳越してますよー。
気も若いけど、身体もまだまだ若いってことかな?
(単に太り過ぎ、です。)
2008/09/11 (Thu)
今日もまた、おばあちゃんの施設に行ってきました。

ちょうど先週?「安心しないでください」と言われてから、ずっと気になって
いたことがあったので、施設長さんに相談してみました。

「もしもの場合、急に連絡もらっても、来られないないかもしれないんですが…。」

特に、水曜日のがんの利用者さんのケアでは、私たちヘルパーが行くときに合わせて、
ご家族の方は買い物に行ったり、病院に行ったり、仮眠をとったりされています。

ご本人は、ベッドから起き上がることはできても、ちょっと離れた物を取ることが
できないし、もちろん支えなしで立ち上がることもできません。

寝ていても、布団を直すこともできないし。

こんな方を放って、「うちのおばあちゃん、死にそうなので帰ります!」とは言えない。
(急に、他のヘルパーと交替ということも難しい。)

もちろん、こんな極論は言えませんが、
「なんか、考えてしまって…。」と相談してみました。

すると、施設長、「もうそれは仕方ないことですから。実は私も…」
と、同居中の奥さんのご両親の話を始めました。

今は、お父さんが大腸がんの末期で、
今朝も、しびんの尿を自分で捨てに、トイレに行く途中で倒れて、
廊下中おしっこの海になってしまったとか。

お父さん、悪いながらも自分でトイレに行き、ストーマ(人口肛門)に溜まった
便を自分で処理するのだそうです。

あまり食べられないから、鎖骨の所から、輸液や抗がん剤を入れたり。
ホントに、施設長のお宅は、介護まっ只中。

その後、ちょうどまた医者の先生の回診があったので、
この機会に一言!

先生も、看護師さんも、
「一緒一緒。私たちも、親の死に目には会えないと思っています。」とのこと。

そうですね。医者や看護師さんは、まさにそういう職業ですものね。

施設長や、先生に話せて良かったです。
アドバイスをくれた兎さん、どうもありがとう!ちゃんと話せました。




2008/09/11 (Thu)
先日のミーティングでも、救急医療の話しがありましたが、
きのうの夕方のニュースでも、「コンビニ受診を減らそう」という話題で、取り上げていました。

三次(重症患者さん対応の大病院)の救急の先生は、

命に別状のない患者さんが、搬送されてくる旨の電話を聞き、
「二次で取ってくれなかったの!?」と、言っていました。

二次(地域の救急病院)の院長先生は、

「うちで見ようとしても、患者さん自身が納得しないですから。
もう、(こんな体制は)潰れますよ。」と。

それぞれの言い分、みんな分かります…。

それで、次に出てきた、新しい試み。
愛知県豊明市の、藤田衛生大学病院。

一次も、二次も、三次も、全部引き受ける!
でもって、中で振り分ける。

凄ーい!頭のいい人っているもんですねー。コロンブスの卵ですねー。
全国みんな、早くこうしたらいいのに。って、単純?
<< 前のページ■ HOME ■ 次のページ >>



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[06/12 みのむし]
[06/02 みのむし]
[06/02 ひろ]
[06/01 みのむし]
[06/01 ひろ]
カウンター
カウンター
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。

ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。

都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
人気ブログランキングへ 良ろしかったら 1クリックお願いいたします
Designed by TKTK
PHOTO by mizutama



忍者ブログ [PR]