音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
2008/09/04 (Thu)
今日、おばあちゃんの所へ行ったら、ちょうど先生の回診と一緒になりました。
私が、この前の血液検査のことで、
「少し良くなっているようで、安心しています。」と言ったら、
先生は、持っていたファイルを見せてくれました。
8月27日のレントゲン検査の所見です。
左肺、5月頃に転移がはっきりしたところ、
あの頃は、直径5ミリほどの点のまわりに、小さい点々がある感じでしたが、
今はモクモクと、きのこの様。
「安心しないでください。」と釘を刺されました。
その時は、利用者さんや、まわりの方皆様に迷惑をおかけすると思います。
申し訳ないけれど、私にはどうしようもない…。
私が、この前の血液検査のことで、
「少し良くなっているようで、安心しています。」と言ったら、
先生は、持っていたファイルを見せてくれました。
8月27日のレントゲン検査の所見です。
左肺、5月頃に転移がはっきりしたところ、
あの頃は、直径5ミリほどの点のまわりに、小さい点々がある感じでしたが、
今はモクモクと、きのこの様。
「安心しないでください。」と釘を刺されました。
その時は、利用者さんや、まわりの方皆様に迷惑をおかけすると思います。
申し訳ないけれど、私にはどうしようもない…。
PR
■
飲めない?
2008/09/03 (Wed)
先日、川崎さんのケアのとき、亡くなった奥さんの話になりました。
澄子さん(奥さん)は、60歳を過ぎてから、胃がんがわかり全摘手術、
その後リウマチになり、家の中でワンちゃんが飛びついてきて転倒して骨折、
と災難続き。
それでもなんとか、いろいろ工夫しながら主婦業を続けていらっしゃいました。
「一度にたくさん食べれないから、少しずつ食べるのよ。」
クッキー半分にお茶一口、お豆腐一かけにお茶一口。
いくらなんでも、量が少な過ぎるんじゃ…?
いろいろ話してみると、何か、滋養強壮剤のようなものは飲んでみたい様子。
ちょうどご主人が帰っていらっしゃったので、お話しして買ってきてもらうことになりました。
次回のケアの日、どうかな?と少し心配しながら行くと
玄関に張り紙があり、「救急で受診します」とのこと。
後で聞いた話しによると、
オロナミンCなど買ってきてもらって、いざ飲もうとしたら飲めない。
本人も凄くショックを受けたようです。
それからなんとか一日一日を過ごしていて、その日も、
「苦しいけどヘルパーさんが来るまで待っている」と、頑張っていたそうです。
(本当に律儀で、優しい方なのです。)
私が行く1時間前にトイレに行って、そこで倒れてしまった。
ご主人がいたからよかったけど。
そんなに頑張って待たなくてよかったのに!!
病名は、多発性脳梗塞。
改めて調べてみると、リウマチ反応はない。
もしかしたら、脳梗塞のために、手足が不自由になっていたかもしれません。
(リウマチの診断は何だったの!?)
もっと早くから、いろんなお喋りができたら良かった。
そうしたら澄子さん、ここまでツライ思いをすることはなかったかも。
入院後のことは、また明日。
澄子さん(奥さん)は、60歳を過ぎてから、胃がんがわかり全摘手術、
その後リウマチになり、家の中でワンちゃんが飛びついてきて転倒して骨折、
と災難続き。
それでもなんとか、いろいろ工夫しながら主婦業を続けていらっしゃいました。
「一度にたくさん食べれないから、少しずつ食べるのよ。」
クッキー半分にお茶一口、お豆腐一かけにお茶一口。
いくらなんでも、量が少な過ぎるんじゃ…?
いろいろ話してみると、何か、滋養強壮剤のようなものは飲んでみたい様子。
ちょうどご主人が帰っていらっしゃったので、お話しして買ってきてもらうことになりました。
次回のケアの日、どうかな?と少し心配しながら行くと
玄関に張り紙があり、「救急で受診します」とのこと。
後で聞いた話しによると、
オロナミンCなど買ってきてもらって、いざ飲もうとしたら飲めない。
本人も凄くショックを受けたようです。
それからなんとか一日一日を過ごしていて、その日も、
「苦しいけどヘルパーさんが来るまで待っている」と、頑張っていたそうです。
(本当に律儀で、優しい方なのです。)
私が行く1時間前にトイレに行って、そこで倒れてしまった。
ご主人がいたからよかったけど。
そんなに頑張って待たなくてよかったのに!!
病名は、多発性脳梗塞。
改めて調べてみると、リウマチ反応はない。
もしかしたら、脳梗塞のために、手足が不自由になっていたかもしれません。
(リウマチの診断は何だったの!?)
もっと早くから、いろんなお喋りができたら良かった。
そうしたら澄子さん、ここまでツライ思いをすることはなかったかも。
入院後のことは、また明日。
■
血液検査
2008/08/28 (Thu)
おばあちゃんの、8月の血液検査の結果をいただきました。
ある1つの項目を除いては、とても優秀。
非のうちどころがありません。
問題の項目は、腫瘍マーカーですが、それも6月より下がってきている!
なんだか一安心です。
今も目の前に検査報告書を置いて、まじまじと見てしまいます。
腫瘍マーカーって、凄くたくさんの種類があるんですね。
25種類?
どの臓器の病気かによって、反応するものが違うんですね。
PSAは、前立腺肥大がある利用者さんからも聞かされていましたが。
何気なく数字がズラッと並んでいますが、これも長い長い年月の研究の結果。
凄いことですね。
ある1つの項目を除いては、とても優秀。
非のうちどころがありません。
問題の項目は、腫瘍マーカーですが、それも6月より下がってきている!
なんだか一安心です。
今も目の前に検査報告書を置いて、まじまじと見てしまいます。
腫瘍マーカーって、凄くたくさんの種類があるんですね。
25種類?
どの臓器の病気かによって、反応するものが違うんですね。
PSAは、前立腺肥大がある利用者さんからも聞かされていましたが。
何気なく数字がズラッと並んでいますが、これも長い長い年月の研究の結果。
凄いことですね。
2008/08/27 (Wed)
常勤の谷さんからの電話。
「9月1日の橘さんのケア、mizumoさん、行ってください。」
「え?」
「井上さん(ヘルパーさんです)が行けないので。」
そうでした。9月1日といえば、緊急時帰宅訓練の日。
小学生を持つ親は、学校まで子供を迎えに行かなくてはなりません。
そうか、井上さん、小学生のお子さんがあったのね。
でもそんなこと、夏休み前から分かっていたじゃん。
分かってたら、ヴァイオリンのレッスン入れなかったのに。
先生は、「用事ができたら、言ってくれればいいですよ。」と言ってくれるけど、
やっぱり申し訳ない。
「もっと早く連絡してくださいよー。予定があるんですから!」
と言いたかったけど、止めました。
また私も、急に変わってもらわないといけない事があると思うし。
常勤さんも忙しいし…。
余計なこと言わなくてよかった。
でも、物は言いよう。
「連絡遅くなって悪いけど、井上さんのかわりに行ってくれる?」って、
所長ならそう言うよ。
「9月1日の橘さんのケア、mizumoさん、行ってください。」
「え?」
「井上さん(ヘルパーさんです)が行けないので。」
そうでした。9月1日といえば、緊急時帰宅訓練の日。
小学生を持つ親は、学校まで子供を迎えに行かなくてはなりません。
そうか、井上さん、小学生のお子さんがあったのね。
でもそんなこと、夏休み前から分かっていたじゃん。
分かってたら、ヴァイオリンのレッスン入れなかったのに。
先生は、「用事ができたら、言ってくれればいいですよ。」と言ってくれるけど、
やっぱり申し訳ない。
「もっと早く連絡してくださいよー。予定があるんですから!」
と言いたかったけど、止めました。
また私も、急に変わってもらわないといけない事があると思うし。
常勤さんも忙しいし…。
余計なこと言わなくてよかった。
でも、物は言いよう。
「連絡遅くなって悪いけど、井上さんのかわりに行ってくれる?」って、
所長ならそう言うよ。
■
音楽鑑賞会
2008/08/26 (Tue)
85歳にして現役社長の川崎さんは、趣味の幅が広いです。
音楽もお好きで、最近はクラシックの本を読み漁っておられます。
先週、「ブラームスの曲が聴きたい」というので、CDをお貸ししました。
そして今日、ケア(といっても家事ですが。)でお邪魔すると、
「ちょっと一緒に聴いて、教えて」というのです。
まずはブラームスの交響曲第1番、第一楽章、出だしの和音、
「これは何かあるんだよ。あー、忘れた。」(は?)
次は第3?楽章の終わりの方、ヴァイオリンのソロ。
「泣きたくなるほど美しい、と本に書いてあるけどホント?」
お料理しながら一緒に聴きますが、換気扇の音で所々よく聴こえません。
そろそろ?と思う頃、換気扇止めて、近づいて聴いて、
「これこれ!これですよー。」
「ふーーん。まあねぇ、美しいわねぇ。」(ガクッ)
最後は4楽章、ホルンの、アルプスの歌のようなメロディ。
始まって3分くらい、ということで、時計を見ながら聴きました。
「そうねぇ。アルプスの歌みたいな感じだねぇ」
(わかって頂けてよかった。^^;)
そして続いて、あの有名な、低弦から始まるあのメロディ。
「あーこれこれ。やっぱりこれだわねぇ。いいねぇ。」
「ブラームスの1番は、ベートーヴェンの10番と言われてるんだよ。」
など、うんちくもたくさん聞かせていただきました。
思わぬ音楽鑑賞会。久しぶりのブラームス。楽しかったです。
そして次回のリクエストは、ドヴォルザークの「アメリカ」!
どんなお話しが聞かせていただけるか、楽しみです。
音楽もお好きで、最近はクラシックの本を読み漁っておられます。
先週、「ブラームスの曲が聴きたい」というので、CDをお貸ししました。
そして今日、ケア(といっても家事ですが。)でお邪魔すると、
「ちょっと一緒に聴いて、教えて」というのです。
まずはブラームスの交響曲第1番、第一楽章、出だしの和音、
「これは何かあるんだよ。あー、忘れた。」(は?)
次は第3?楽章の終わりの方、ヴァイオリンのソロ。
「泣きたくなるほど美しい、と本に書いてあるけどホント?」
お料理しながら一緒に聴きますが、換気扇の音で所々よく聴こえません。
そろそろ?と思う頃、換気扇止めて、近づいて聴いて、
「これこれ!これですよー。」
「ふーーん。まあねぇ、美しいわねぇ。」(ガクッ)
最後は4楽章、ホルンの、アルプスの歌のようなメロディ。
始まって3分くらい、ということで、時計を見ながら聴きました。
「そうねぇ。アルプスの歌みたいな感じだねぇ」
(わかって頂けてよかった。^^;)
そして続いて、あの有名な、低弦から始まるあのメロディ。
「あーこれこれ。やっぱりこれだわねぇ。いいねぇ。」
「ブラームスの1番は、ベートーヴェンの10番と言われてるんだよ。」
など、うんちくもたくさん聞かせていただきました。
思わぬ音楽鑑賞会。久しぶりのブラームス。楽しかったです。
そして次回のリクエストは、ドヴォルザークの「アメリカ」!
どんなお話しが聞かせていただけるか、楽しみです。
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]