音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
■
飲ませ過ぎです
2008/08/16 (Sat)
今日友人が言っていたこと。
「生きるということは、全てのものを次々と失っていくこと。」
!名言ですね。
それで思い出したのが東さん(92歳男性)です。
東さんは、幾つかの国公立大学で、工学部の教授をしていらっしゃった方です。
東さんの奥さんに対して2年、その後ご主人の東さんのケアで3年だから、
5年以上のお付き合いでした。
奥さんの久美子さんは、最初は軽い認知症だったようですが、
少しの間に、おどおどしたり、失禁したり、徘徊したり。
「頭が痛い!痛い!」と大声で叫ぶようになり、とうとう東さんがSOSを出したという次第。
久美子さんは、落ち着いている時はいいのですが、
ある時はフラフラで立つこともできず、なんだか様子がおかしかったのです。
結局、クスリの飲ませすぎ。
久美子さんの不定愁訴に耐えれなくなった東さんは、まず薬を飲ませ、
1時間くらい経ってもまだぐずるからと、また薬を飲ませ…。
落ち着くために飲んでいる薬も、副作用で、正反対の作用をしたりするんですね。
ずっと教授をされてきた程の方なのに。びっくりでした。
その後、久美子さんは娘さんが引き取られ、東さんは、青春時代に戻って独り暮らし。
簡単な家事は、ご自分でされていました。
それが年を重ねるごとに、
まず外出先で転び、外を1人で歩けなくなり、
家の中でも、お茶碗を台所から居間(目の前)に運ぶことができなくなり、
夜中のトイレが間に合わなくなり、
冷蔵庫の物を取ろうとして、バランスを崩して再び転倒、
起き上がるのも、やっとになってしまいました。
頭はクリア。
だから余計に辛かったと思います。
娘さんに引き取られ、久美子さんと一緒に施設に入ったところまでは
聞きましたが、その後はわかりません。
独り暮らしをされてからは、本当に温厚で、
ちょうど、牛肉のBSE問題が騒がれていた頃。
「冥土の置き土産に」と、すき焼きを楽しんだりされていました。
「生きるということは、全てのものを次々と失っていくこと。」
!名言ですね。
それで思い出したのが東さん(92歳男性)です。
東さんは、幾つかの国公立大学で、工学部の教授をしていらっしゃった方です。
東さんの奥さんに対して2年、その後ご主人の東さんのケアで3年だから、
5年以上のお付き合いでした。
奥さんの久美子さんは、最初は軽い認知症だったようですが、
少しの間に、おどおどしたり、失禁したり、徘徊したり。
「頭が痛い!痛い!」と大声で叫ぶようになり、とうとう東さんがSOSを出したという次第。
久美子さんは、落ち着いている時はいいのですが、
ある時はフラフラで立つこともできず、なんだか様子がおかしかったのです。
結局、クスリの飲ませすぎ。
久美子さんの不定愁訴に耐えれなくなった東さんは、まず薬を飲ませ、
1時間くらい経ってもまだぐずるからと、また薬を飲ませ…。
落ち着くために飲んでいる薬も、副作用で、正反対の作用をしたりするんですね。
ずっと教授をされてきた程の方なのに。びっくりでした。
その後、久美子さんは娘さんが引き取られ、東さんは、青春時代に戻って独り暮らし。
簡単な家事は、ご自分でされていました。
それが年を重ねるごとに、
まず外出先で転び、外を1人で歩けなくなり、
家の中でも、お茶碗を台所から居間(目の前)に運ぶことができなくなり、
夜中のトイレが間に合わなくなり、
冷蔵庫の物を取ろうとして、バランスを崩して再び転倒、
起き上がるのも、やっとになってしまいました。
頭はクリア。
だから余計に辛かったと思います。
娘さんに引き取られ、久美子さんと一緒に施設に入ったところまでは
聞きましたが、その後はわかりません。
独り暮らしをされてからは、本当に温厚で、
ちょうど、牛肉のBSE問題が騒がれていた頃。
「冥土の置き土産に」と、すき焼きを楽しんだりされていました。
PR
■
カエルの養殖
2008/08/13 (Wed)
認知症でありながら、頭の回転が速い、小出さんの思い出話。
小出さんのお父様は、第一回の村会議員です。
戦争(多分、日中戦争)に行ったけど直ぐに体をこわして、日本に帰ってきてからは
家で静養されていましたが、その後は村会議員に。
ホントに大きい家のお坊ちゃまだったんですね。
いろいろな人が屋敷を訪れては、いろいろな商売を勧めたようです。
いろいろある中で傑作だったのは、カエルの養殖。
言われるままに、たくさんのおたまじゃくしを仕入れ、
屋敷の目の前の田んぼ(沼かな?)を仕切って、養殖を始めました。
だんだん大きくなり、もうカエルだ!と思った頃、もう田んぼの中には
何もいなくなっていたとのこと。
「えー?どうしてですか?!」と聞くと、
「そんなもん、とっくに村の人が持ってっちゃったんだわさ。」ですって。
あらら…。子供はシビアに見てますね。
小出さんのお父様は、第一回の村会議員です。
戦争(多分、日中戦争)に行ったけど直ぐに体をこわして、日本に帰ってきてからは
家で静養されていましたが、その後は村会議員に。
ホントに大きい家のお坊ちゃまだったんですね。
いろいろな人が屋敷を訪れては、いろいろな商売を勧めたようです。
いろいろある中で傑作だったのは、カエルの養殖。
言われるままに、たくさんのおたまじゃくしを仕入れ、
屋敷の目の前の田んぼ(沼かな?)を仕切って、養殖を始めました。
だんだん大きくなり、もうカエルだ!と思った頃、もう田んぼの中には
何もいなくなっていたとのこと。
「えー?どうしてですか?!」と聞くと、
「そんなもん、とっくに村の人が持ってっちゃったんだわさ。」ですって。
あらら…。子供はシビアに見てますね。
■
危なかったです!
2008/08/12 (Tue)
今週はお盆と言うことで、いつにも増して、勤務が不規則です。
子供さんが小さい方などは、旦那さんのご実家や、ご自分の実家に
帰りますから、そのヘルパーさんの代わりで、休みの日に仕事が入っていたり。
一応その辺りは事前にチェックしてあるんです。もちろん。
でも、いつの間にか、すっかり忘れてしまうんですねー。
今日は朝・昼は仕事。
2時過ぎから主人の弟一家が来て、さっきまで楽しくお喋りしていました。
食事が終わって、ちょっとひと段落したとき、所長から電話が掛かってきました。
「明日の橘さんのケア、中止になったから、相田さんに行ってくれる?」
「分かりました。相田さんの、朝のケアですね?」
「え?朝は、前から入っているでしょう?お昼のことよ。」
「朝入ってました??あ、ほんとだ!
危なかった~。すっかり忘れてました!
わかりました。朝と昼ですね。行きます。」
ということでした。
もし、明日の朝までに勤務表(食器棚に貼ってある)を見なかったら、
と思うとゾッとします。
せっかく、良い関係が築けてきているのに、
全部フイになってしまうところでした。
いつも勤務表はチェックしているのに、
忘れた頃に、忘れるんですよね。
ホントに危なかったです。
おまけに、橘さん、どうしてお休みになったか聞くの忘れたし。
ずっと、がんの痛みが続いているので、心配です。
どこかに遊びに行く、とかならいいですが。
子供さんが小さい方などは、旦那さんのご実家や、ご自分の実家に
帰りますから、そのヘルパーさんの代わりで、休みの日に仕事が入っていたり。
一応その辺りは事前にチェックしてあるんです。もちろん。
でも、いつの間にか、すっかり忘れてしまうんですねー。
今日は朝・昼は仕事。
2時過ぎから主人の弟一家が来て、さっきまで楽しくお喋りしていました。
食事が終わって、ちょっとひと段落したとき、所長から電話が掛かってきました。
「明日の橘さんのケア、中止になったから、相田さんに行ってくれる?」
「分かりました。相田さんの、朝のケアですね?」
「え?朝は、前から入っているでしょう?お昼のことよ。」
「朝入ってました??あ、ほんとだ!
危なかった~。すっかり忘れてました!
わかりました。朝と昼ですね。行きます。」
ということでした。
もし、明日の朝までに勤務表(食器棚に貼ってある)を見なかったら、
と思うとゾッとします。
せっかく、良い関係が築けてきているのに、
全部フイになってしまうところでした。
いつも勤務表はチェックしているのに、
忘れた頃に、忘れるんですよね。
ホントに危なかったです。
おまけに、橘さん、どうしてお休みになったか聞くの忘れたし。
ずっと、がんの痛みが続いているので、心配です。
どこかに遊びに行く、とかならいいですが。
■
呪いの話
2008/08/10 (Sun)
夜の入浴介助の帰り、玄関を出たところに、赤ちゃんの手ほどの大きさのクモ!
うわっと思って避けたら、反対側にヤモリ。
ヤモリは嫌いじゃないけど、薄暗いところで音もなく動くのは嫌ですね…。
それで思い出したのが、呪いの話です。
この利用者さん、水谷さんとおっしゃいますが、
この辺りには、水谷さんのご親戚が何人も住んでいらっしゃいます。
10年以上前のことです。
前からあった区画整理の話が具体的になり、この辺りに大きな道路が
できることになりました。
どうも、ある政治家がからんでいるらしい。
あの人物は、前にもマンションを建てるのに、わしらの土地をだまし取った。
そんな経緯で、親戚一同で、ある呪いをかけることになったのだそうです。
その方法は、千羽鶴を折って、それを大勢の人に踏ませる、というもの。
たくさんの人に踏まれれば踏まれるほど、願いは成就する。
これだけでも、私にとっては十分気味が悪いことなのですが、
急に思い出したのです。
まだ子供が小さい時、この近くのお寺の縁日に来た時、折り鶴がたくさん落ちていて、
人に踏まれて、土にまみれていたのを。
下の子が最初に気づいて、
「お母さん、ツルが落ちてる!」
「うわっ。ホント!踏まないで歩こうね。」
と言ったこと。
水谷さんはといえば、
「あの呪いはよう効いたなあ」…。
私利私欲のために、人に恨まれるようなことをしてはいけませんねー!
やだやだ。
うわっと思って避けたら、反対側にヤモリ。
ヤモリは嫌いじゃないけど、薄暗いところで音もなく動くのは嫌ですね…。
それで思い出したのが、呪いの話です。
この利用者さん、水谷さんとおっしゃいますが、
この辺りには、水谷さんのご親戚が何人も住んでいらっしゃいます。
10年以上前のことです。
前からあった区画整理の話が具体的になり、この辺りに大きな道路が
できることになりました。
どうも、ある政治家がからんでいるらしい。
あの人物は、前にもマンションを建てるのに、わしらの土地をだまし取った。
そんな経緯で、親戚一同で、ある呪いをかけることになったのだそうです。
その方法は、千羽鶴を折って、それを大勢の人に踏ませる、というもの。
たくさんの人に踏まれれば踏まれるほど、願いは成就する。
これだけでも、私にとっては十分気味が悪いことなのですが、
急に思い出したのです。
まだ子供が小さい時、この近くのお寺の縁日に来た時、折り鶴がたくさん落ちていて、
人に踏まれて、土にまみれていたのを。
下の子が最初に気づいて、
「お母さん、ツルが落ちてる!」
「うわっ。ホント!踏まないで歩こうね。」
と言ったこと。
水谷さんはといえば、
「あの呪いはよう効いたなあ」…。
私利私欲のために、人に恨まれるようなことをしてはいけませんねー!
やだやだ。
■
順子叔母さん
2008/08/08 (Fri)
順子叔母さんは、ミツ子叔母さんのお姉さん。
うちのおばあちゃんの兄弟の、一番上のお姉さんです。
順子おばさんも、有料老人ホームに入っていますが、
いつもは幸おじさんが、面倒をみています。
今日、そのホームから電話がありました。
「幸さんに連絡を取ろうとしていますが、どうも入院されているみたいで、
お家の方の話もはっきりしなくて、困っています。」とのこと。
幸おじさんは、脳梗塞を2回していて、心臓もペースメーカーを入れています。
奥さんはまだ70代だけど、かなり進んだ認知症。
普段、家の中のことは娘さんがしていますが、娘さんは、
少し、精神的に不安定なところがあります。
ホームの女性の話だと、おじさんは意識不明らしい、とのことでしたが、
娘さんに電話で聞いてみたら、そうでもないみたい。
とにかく、お見舞いに全然行っていないので、娘さん自身わからないんですね。
おじさん、ベッドの上で、やきもきしているだろうな…。
明日、早速、おじさんの顔を見てこようと思います。
おばあちゃんが倒れたときも、おじさんには本当にお世話になりました。
本当なら、家に引き取らなくてはいけないところなのに、
「いいよ、mizumoちゃん、おじいさんの事をやってあげて。
家で2人も看るなんて無理だよ!」と言ってくれました。
その後も、いつも「ありがとうね」と言ってくれて。
本当に、幸おじさんには感謝しています。
うちのおばあちゃんの兄弟の、一番上のお姉さんです。
順子おばさんも、有料老人ホームに入っていますが、
いつもは幸おじさんが、面倒をみています。
今日、そのホームから電話がありました。
「幸さんに連絡を取ろうとしていますが、どうも入院されているみたいで、
お家の方の話もはっきりしなくて、困っています。」とのこと。
幸おじさんは、脳梗塞を2回していて、心臓もペースメーカーを入れています。
奥さんはまだ70代だけど、かなり進んだ認知症。
普段、家の中のことは娘さんがしていますが、娘さんは、
少し、精神的に不安定なところがあります。
ホームの女性の話だと、おじさんは意識不明らしい、とのことでしたが、
娘さんに電話で聞いてみたら、そうでもないみたい。
とにかく、お見舞いに全然行っていないので、娘さん自身わからないんですね。
おじさん、ベッドの上で、やきもきしているだろうな…。
明日、早速、おじさんの顔を見てこようと思います。
おばあちゃんが倒れたときも、おじさんには本当にお世話になりました。
本当なら、家に引き取らなくてはいけないところなのに、
「いいよ、mizumoちゃん、おじいさんの事をやってあげて。
家で2人も看るなんて無理だよ!」と言ってくれました。
その後も、いつも「ありがとうね」と言ってくれて。
本当に、幸おじさんには感謝しています。
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]