音楽が大好きなみのむしの日記です。バイオリンを習いながら、合奏ではヴィオラを弾いています。
■
宝田恭子さんの本
2009/08/09 (Sun)
「恋をすると女は綺麗になる」と言うけれど…。
もちろん、それはあると思います。回り見てても思うもんね。
でもやっぱり、それだけじゃないとも思います。
私がなるほどー!と思ったのは、宝田恭子さんの本を読んだときです。
歯科医さんです。
いつまでも「きれい」であるために、毎日できる簡単なエクササイズをまとめた
本をたくさん出されています。
本の中の1文、「人が真に輝くのは、自分に与えられた試練を乗り越え」たとき。
不幸にして、病気になってしまっても、それを精神的に乗り越えられた方は、
本当に優しくて、輝いていますよね。
小さい頃から苦労が多くても、なんとか頑張ってこられた方は
思いやりがあって、優しい!
男女を無理に区別して考えることもないけれど、
それでも違いはあって、
女性には女性だけの楽しみがあるような気がします。
例えば着ること1つにしても、男性のために着飾るよりも、
自分の楽しみのために装う方がステキ。
宝田さんの本は一見の価値あり!です。
ステキな人生を送るヒントが、たくさん書かれている気がします。
PR
■
初めての大阪
2009/08/08 (Sat)
今日は、娘に付き合って、大阪からJRでまた1時間の兵庫県の山の中に
行ってきました。
大学のオープンキャンパスでした。
緑が多く、途中峡谷のような所を越えて行ったので、もう少し涼しいかと
思ったのですが、やはりお昼近くは暑かったです。
30分公開授業を受け、早めのお昼を食べ、また30分試験説明を受けたところで退散。
その後、大阪で途中下車し、街を見学(というよりお買い物)してきました。
私は、実は大阪は初めて。
新幹線が止まる新大阪と、環状線が通る大阪が少し離れているのは
一応知っていましたが、実際に降りて乗り換えたことがなかったので、少し心配でした。
大阪にいた時間は、たった2時間ほどでした。
環状線が地上を走っているところは、東京と似てますね。
地下街が長く伸びて、私鉄の駅に繋がっているところは名古屋と似ています。
「大阪のおっちゃんは怖いよ~。」なんて脅かされていましたが、
1回、道を聞いたお兄さんはとても優しかったです。
名古屋は湿度が高くて暑くて大変!
でも、大阪も一緒ですね~。
去年行った京都もむちゃくちゃ暑かった!!
どこもかしこも、都市部は熱が溜まって抜けていかない感じですね。
行ってきました。
大学のオープンキャンパスでした。
緑が多く、途中峡谷のような所を越えて行ったので、もう少し涼しいかと
思ったのですが、やはりお昼近くは暑かったです。
30分公開授業を受け、早めのお昼を食べ、また30分試験説明を受けたところで退散。
その後、大阪で途中下車し、街を見学(というよりお買い物)してきました。
私は、実は大阪は初めて。
新幹線が止まる新大阪と、環状線が通る大阪が少し離れているのは
一応知っていましたが、実際に降りて乗り換えたことがなかったので、少し心配でした。
大阪にいた時間は、たった2時間ほどでした。
環状線が地上を走っているところは、東京と似てますね。
地下街が長く伸びて、私鉄の駅に繋がっているところは名古屋と似ています。
「大阪のおっちゃんは怖いよ~。」なんて脅かされていましたが、
1回、道を聞いたお兄さんはとても優しかったです。
名古屋は湿度が高くて暑くて大変!
でも、大阪も一緒ですね~。
去年行った京都もむちゃくちゃ暑かった!!
どこもかしこも、都市部は熱が溜まって抜けていかない感じですね。
■
詰まってしまって
2009/08/05 (Wed)
昨日の夜、突然、台所の流しの水が流れなくなりました。
ストレーナを外してみたら、トラップが浮いてきていました。
最近奥までお掃除してなかったから…と思い、
ハシで、管の内側をぐるっとなぞってみると、
どろん・ブリンとしたものが剥がれて、中に落ちていってしまいました。
あーしまった!!外に引きずり出すべきでした。
もっともっと奥で詰まってしまったみたいで、ますます流れなくなってしまいました。
仕方がないので、パイプ用の洗剤を流し込み、一晩待つことに。
そして今日の朝、だめだぁーまだ流れないー。
熱湯かけちゃえ。
で、小さめのヤカンにお湯をわかして流してみました。
あんまり変わらないみたい。
思いついて、「家のしおり」なるものを出してきて、見てみました。
「流しのお手入れ」のページ。
「排水パイプに熱湯を直接流さないでください。」
…流しちゃったじゃん。あ~あ。
時間がなかったので、その後仕事へ。
帰ってきたら、一応トラップのところまで水は引いていたので、
思い切ってジャバラ管(流しの下にあるやつね。)を外してみることにしました。
外したとたんに、汚水が溢れ出てくるかもしれない!
雑巾と防水シーツと、バケツと、古いお鍋など用意して、手袋して、いざ!外してみると、
あらら、ジャバラの配水管の中は空っぽでした。
水も、一滴も垂れてきません。…拍子抜け。
仕事に行っている間に、管の中に詰まっていたものは流れていったみたいでした。
結局、熱湯が効いたというわけですね。
流れていってくれて良かった。
でも、もしこれが血管だったら??
おお怖い!
まさか熱湯を流すわけにはいきません。
あんまり油のものや甘いものばかり食べないように…。
それと水分をしっかり取って、流れを良くしておかなくちゃね!と思いました。
ストレーナを外してみたら、トラップが浮いてきていました。
最近奥までお掃除してなかったから…と思い、
ハシで、管の内側をぐるっとなぞってみると、
どろん・ブリンとしたものが剥がれて、中に落ちていってしまいました。
あーしまった!!外に引きずり出すべきでした。
もっともっと奥で詰まってしまったみたいで、ますます流れなくなってしまいました。
仕方がないので、パイプ用の洗剤を流し込み、一晩待つことに。
そして今日の朝、だめだぁーまだ流れないー。
熱湯かけちゃえ。
で、小さめのヤカンにお湯をわかして流してみました。
あんまり変わらないみたい。
思いついて、「家のしおり」なるものを出してきて、見てみました。
「流しのお手入れ」のページ。
「排水パイプに熱湯を直接流さないでください。」
…流しちゃったじゃん。あ~あ。
時間がなかったので、その後仕事へ。
帰ってきたら、一応トラップのところまで水は引いていたので、
思い切ってジャバラ管(流しの下にあるやつね。)を外してみることにしました。
外したとたんに、汚水が溢れ出てくるかもしれない!
雑巾と防水シーツと、バケツと、古いお鍋など用意して、手袋して、いざ!外してみると、
あらら、ジャバラの配水管の中は空っぽでした。
水も、一滴も垂れてきません。…拍子抜け。
仕事に行っている間に、管の中に詰まっていたものは流れていったみたいでした。
結局、熱湯が効いたというわけですね。
流れていってくれて良かった。
でも、もしこれが血管だったら??
おお怖い!
まさか熱湯を流すわけにはいきません。
あんまり油のものや甘いものばかり食べないように…。
それと水分をしっかり取って、流れを良くしておかなくちゃね!と思いました。
■
短いのか長いのか
2009/07/22 (Wed)
お昼の11時10分頃、私は仕事先から家に帰る途中でしたが、
雲が厚くて、どこに太陽があるか分からないくらい。
残念。日食は分かりませんでした。
家に帰ってきたら、テレビで皆既日食の様子を放送していました。
太平洋上からの中継でした。
ちょうど太陽が黒くなったところ。
皆既日食といえば、やはり一番見たいのはダイヤモンドリングですよね。
ただのリングの状態から待つこと6分。
長い…。
船の上だからか、黒い太陽がゆらゆら揺れて写っていました。
なんか船酔いしそうでした。
たった6分。何もしないで待っていると、ホントに長いですね。
急いでいる時は6分なんて直ぐ経ってしまうし、楽しい時間を過ごしているときは、
5時間でも6時間でも、あっという間に過ぎ去ってしまうのに。
時間って不思議です。
雲が厚くて、どこに太陽があるか分からないくらい。
残念。日食は分かりませんでした。
家に帰ってきたら、テレビで皆既日食の様子を放送していました。
太平洋上からの中継でした。
ちょうど太陽が黒くなったところ。
皆既日食といえば、やはり一番見たいのはダイヤモンドリングですよね。
ただのリングの状態から待つこと6分。
長い…。
船の上だからか、黒い太陽がゆらゆら揺れて写っていました。
なんか船酔いしそうでした。
たった6分。何もしないで待っていると、ホントに長いですね。
急いでいる時は6分なんて直ぐ経ってしまうし、楽しい時間を過ごしているときは、
5時間でも6時間でも、あっという間に過ぎ去ってしまうのに。
時間って不思議です。
■
お土産
2009/07/13 (Mon)
バルト3国に行かれた方から、お土産をいただきました。
バルト3国の覚え方 : 「フェラーリ」と縦に書いて、フ は無しで、
エストニア
ラトビア
リトアニア の3国だそうです。
ずっと以前は、アラスカ、アンカレッジ経由だったそうですが、
その後、北極圏を通るようになり、
ロシアの上が通れるようになり、
今では名古屋からヘルシンキまで直通の便があるため、
10時間かからずに行けるようになったそうです。
(…そんな話しだったと思います。)
この方、もうお仕事はリタイアされたご夫婦で、
この2~3年は、海外旅行によく行かれるようになりました。
「20kgのスーツケースが持ち上げれるうちは、海外旅行を楽しみます。」
とおっしゃっていました。
旅行のお仲間に、80歳を過ぎた方もおられるとか。
凄いですね。好きだからこそ行けるのでしょうね!
若い頃から行き慣れているから、それだけの体力が維持できるのかもしれません。
好きなことをするのに、遠慮はいらないですね。
お土産と一緒に、元気をもらいました。
バルト3国の覚え方 : 「フェラーリ」と縦に書いて、フ は無しで、
エストニア
ラトビア
リトアニア の3国だそうです。
ずっと以前は、アラスカ、アンカレッジ経由だったそうですが、
その後、北極圏を通るようになり、
ロシアの上が通れるようになり、
今では名古屋からヘルシンキまで直通の便があるため、
10時間かからずに行けるようになったそうです。
(…そんな話しだったと思います。)
この方、もうお仕事はリタイアされたご夫婦で、
この2~3年は、海外旅行によく行かれるようになりました。
「20kgのスーツケースが持ち上げれるうちは、海外旅行を楽しみます。」
とおっしゃっていました。
旅行のお仲間に、80歳を過ぎた方もおられるとか。
凄いですね。好きだからこそ行けるのでしょうね!
若い頃から行き慣れているから、それだけの体力が維持できるのかもしれません。
好きなことをするのに、遠慮はいらないですね。
お土産と一緒に、元気をもらいました。
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
みのむし
性別:
女性
自己紹介:
mizumo みのむしです。
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ヴァイオリンを習いながら、
合奏ではヴィオラを弾いています。
介護の仕事(在宅)をしていました。
22年4月からは介護保険関係の事務になります。
都合の良いことだけ、都合の良いよ~に書いてます。
どうぞ、読み飛ばしてくださいね~!
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
人気ブログランキングへ
良ろしかったら 1クリックお願いいたします
忍者ブログ [PR]